西陽の当たる雌阿寒岳 ― 2021/02/12 20:48
今日は、気温が高い割に空が綺麗。
仕事をしていると外の様子が分からないので、気になり過ぎる(爆
仕事が終了次第、山を確認しつつ駅へゆる鉄な写真を撮りに。
ホームに入って来るSLは、煙を吐きませんので出発風景をと思ったけれど、撮り鉄のおじちゃんがウロチョロと。
まぁ、分かっていたのでどうでも良いのだけれど(笑)
雄阿寒岳も雌阿寒岳&阿寒富士も綺麗に出ているので、「某所へ写真でも撮りに行きませんか?」って友人に連絡したらSLに乗っていました(≧◇≦)
何故か塘路駅でご挨拶(笑)
SLを見送って家で昼ごはん。
ゆっくり出てSLの人達とスライドする予定です。
しかし、あまり遅くなるとまずいのでそこそこの時間に向かいます。
思った通り、SLを撮り終えた人達と入れ替わる感じになりました。
今日は、風が強くてSLは厳しかったのではなかろうか・・・
山は超絶綺麗なのですが。
ここは順光よりも斜光している方が綺麗に撮れると思って早朝はパスしていました。
西陽が当たる時季は恐らく今だけ。
一台(お1人)の車を残し、SL組はすべて撤収した模様です。
まぁ、狙うモノが全く違いますからね(;^_^A
今から向かう私が不思議だったようです。。。
暖かだったので雪も所々緩んでいて歩きにくいw
薄着で行ったにも関わらず汗が・・・
寒さに慣れると0℃でも暑く感じるから、脳がやられています。
沈む太陽が山陰に差し掛かってしまうとアウトなのですが、絶妙でした。
久し振りに雰囲気のいい写真が撮れましたよ(*´ω`*)
明日からまた仕事が頑張れる~♪
仕事をしていると外の様子が分からないので、気になり過ぎる(爆
仕事が終了次第、山を確認しつつ駅へゆる鉄な写真を撮りに。
ホームに入って来るSLは、煙を吐きませんので出発風景をと思ったけれど、撮り鉄のおじちゃんがウロチョロと。
まぁ、分かっていたのでどうでも良いのだけれど(笑)
雄阿寒岳も雌阿寒岳&阿寒富士も綺麗に出ているので、「某所へ写真でも撮りに行きませんか?」って友人に連絡したらSLに乗っていました(≧◇≦)
何故か塘路駅でご挨拶(笑)
SLを見送って家で昼ごはん。
ゆっくり出てSLの人達とスライドする予定です。
しかし、あまり遅くなるとまずいのでそこそこの時間に向かいます。
思った通り、SLを撮り終えた人達と入れ替わる感じになりました。
今日は、風が強くてSLは厳しかったのではなかろうか・・・
山は超絶綺麗なのですが。
ここは順光よりも斜光している方が綺麗に撮れると思って早朝はパスしていました。
西陽が当たる時季は恐らく今だけ。
一台(お1人)の車を残し、SL組はすべて撤収した模様です。
まぁ、狙うモノが全く違いますからね(;^_^A
今から向かう私が不思議だったようです。。。
暖かだったので雪も所々緩んでいて歩きにくいw
薄着で行ったにも関わらず汗が・・・
寒さに慣れると0℃でも暑く感じるから、脳がやられています。
沈む太陽が山陰に差し掛かってしまうとアウトなのですが、絶妙でした。
久し振りに雰囲気のいい写真が撮れましたよ(*´ω`*)
明日からまた仕事が頑張れる~♪
アルカスイス互換 ― 2021/02/10 16:58
ここ2,3日天気が良くてウズウズするものの、人に会うのが苦手で躊躇してしまいます...
因みに、対人恐怖症ではありません(爆
今朝は、林道をスノーシューで歩いて某展望地へ行く予定でしたが途中で断念。
脚立が余分でしたw
脚立を肩掛けにするようにDIYしているのですが、その重みが動脈部分を圧迫して心拍が異常に上がる現象になってしまいました(;^_^A
何だか運動のできない人の気持ちが充分過ぎるくらいに分かりましたよ。
こんな状態になるのだなと。。。ハハハ
恐らく三脚だけだったのならこんな事にならなかったでしょうが、危険を感じて戻って良かったです。
後で自己反省を兼ねて考察してみましたが、ワカサギ釣りの人達が使っているソリで三脚や脚立を運ぶスタイルが吉であったのではと思います。
が、子供たちが使っていたソリは、もう使わないと思って捨ててしまったんだよなぁ~(苦笑)
1月の初めまではぜんぜん雪が無かったくせに、今は普段の2倍強は雪がありますからね・・・w(普通は捨てる)
で、今更ながらアルカスイス互換を導入しました。
丁度カメラ本体の底の長さに合ったクランプとプレートのセットがお買い得だったのでポチっとしましたよ。
分かっていはいたけれど雲台からはみ出ます(爆
問題ないと言えばないのですが。
問題ないと言えばないのですが。

短いのは明日届くはずです。
一応、今必要な分だけで回す予定。
落下しなければ良いのでね。
落下しなければ良いのでね。
あと数個必要なのだけれど、メーカーによって少し違うみたいですし信用ならんので手探り状態です。
シンプルな構造なので、良いも悪いも無さそうなのだけれど今の所ガタツキは無いです。
で、急遽場所を変えて来るはずのないここへ(;^_^A
−19℃でした。
なかなかパリっと撮れないんだよなぁ~(=_=)
山は見えているので、場所を変えてみるが長いレンズが無いって事で一旦家路へ。
急いでいたらレンズキャップが外れていることに気づかないし(防湿庫に転がっていましたw)、保護フィルターは外れないしで大変な一日でしたw(家で何とか外しました)
運行していないはずの花咲線号がやって来た。
SLが来る数分前にはなんとか雲が切れたんですが、
(単なる撃沈写真が空しいwww)
となりに居たオジサンが合成しろと(;^_^A
やってくる頃にはこの通りw
あるあるですが、SLを撮れる日はこの日が最後なのだよね~(=_=)
昨日食べに来てくれた2人組のお兄ちゃんと達と毎年寄ってくれていると言う方に丘の上でお逢いしました。
イイ感じの鉄さんでした。
穏やかな人もおるんだよね~
こう言う人は気が合う(*´ω`*)
冷え込んだ朝 ― 2021/02/01 18:15
前日から行くかどうか悩みましたが、SLが来ると混みあいそうですので取り敢えず行ってみる事に。
予報では天気は良さそうなのですが、ここのところの気温が不安定で温かくなって冷え込んでを繰り返しているのが渋る理由だったりします。
暖かいとは言っても、−13℃とかそこら辺なので充分寒いのですがw
雪が結構降ったので気温が落ちれば霧氷が付きそうな予測は立てられるのですが、問題は山。
何だかんだで行ってみない事には分からないのですけれど。。。
6時台の列車の方が良い感じだったのですが、山が薄くてイマヒトツ。
次男が通学で乗っている列車は、直前にモヤが掛かりましたが運よく風が吹いて視界は良好に。
山も見えるには見えましたが、少し薄かったです。
また天候を見計らって行こうかなと思います(*´ω`*)
設定を1つ元に戻し忘れていましたが、多分自分にしか分かりません(爆
予報では天気は良さそうなのですが、ここのところの気温が不安定で温かくなって冷え込んでを繰り返しているのが渋る理由だったりします。
暖かいとは言っても、−13℃とかそこら辺なので充分寒いのですがw
雪が結構降ったので気温が落ちれば霧氷が付きそうな予測は立てられるのですが、問題は山。
何だかんだで行ってみない事には分からないのですけれど。。。
6時台の列車の方が良い感じだったのですが、山が薄くてイマヒトツ。
次男が通学で乗っている列車は、直前にモヤが掛かりましたが運よく風が吹いて視界は良好に。
山も見えるには見えましたが、少し薄かったです。
また天候を見計らって行こうかなと思います(*´ω`*)
設定を1つ元に戻し忘れていましたが、多分自分にしか分かりません(爆
撮り鉄道中膝栗毛 ― 2021/01/03 20:50
今日は、インスタフォロワーさんお二人と三人で撮り鉄紀行です。
まずは雄阿寒岳を撮りに出発!
9時台のキハ2本ですのでゆっくり起きて準備しました。
初めて会うフォロワーさんは女性!
しかも華奢な感じだったので「大丈夫ですか?」と失礼にも言葉を発しましたが、要らぬ心配でした(*´ω`*)
オオハクチョウにキツネにタンチョウやらオジロやら、色々現れる。
鹿は普通に居るけれど、今日は列車を止めていましたな(;^_^A
9時頃の気温は、マイナス12℃くらいだったかな。
天気が良くて清々しい朝でした
って言うか駄弁りが面白過ぎて(笑)
↑の撮影後は、家で小休止して次の撮影地へ向かいます。
林道をテクテク歩いて、目的地の夢ヶ丘展望地へ。
釧路川も凍れて中々レアな風景です。(ここ近年こんな状態は無かったと思います)
ここに立つと横構図で撮りたくなるのだけれど、今回は縦構図に挑戦(笑)

歩いている時も列車を待っている時も、駄弁りながら楽しい時間を過ごす事が出来ました。
たまにはこう言うのも良いですな♪(*^_^*)
お疲れちゃんでした♪
マイナス25℃の朝 ― 2021/01/02 18:35
今朝は、もう一本早い列車に合わせて家を出ました。
撮影ポイントに着いたら摩周からの始発が通過。
車内灯が付いていて良い雰囲気でした♪
次回は、コイツ狙いで行ってみるかな(笑)
で、カメラをセット。
何だかいつもと違う感じがする風景と氷の鳴り響く音w
釧路からの始発を撮って、温度計を確認すると−23℃。

夜明けが近づくと−24℃。
モルゲンロートの頃になると−25℃にまで下がっていました(;^_^A
列車はもう少し後ですので風景だけの虚しい写真ですw

久し振りにまつ毛まで凍る寒さでしたね(爆
川湯温泉駅からの始発は、花咲線号。
赤は映えるのだけれど、釧路ゆきは線路が下り勾配なので白煙も噴かずに普通に通り過ぎてゆきました(*'ω'*)ハハハ
謹賀新年 ― 2021/01/01 14:50
ブログのタイトルを変えた ― 2020/12/30 20:03
このブログも13年目となるらしい。
完全な日記状態です。
最近は、自転車に乗っていない(お休み中)のでタイトルを変えました。
と言っても自転車を省いただけですがw
昨日は、乗り鉄の前に4時半起きで俯瞰撮影へ。
イメージは色々と膨らんでいたので、それを試しに。
カメラの性能を引き上げるべく、思いつく機能を使って試し打ち。
バランスに気を付ければ結構いけそうである(^_^)
バランスに気を付ければ結構いけそうである(^_^)
これが本命の写真ではなかったのですが、いい具合に霧氷が付き出していい雰囲気に。
これは、いつも通りに撮れと言う暗示なのでしょうか(;^_^A
厳冬期の北海道は、良い画が撮り易い。
そんなに寒さは感じませんでしたが、−18℃~19℃あったそうです。
摩周からの始発もイイ感じでした♪
どちらかと言うと↓の写真の方が好きなのだが(笑)
どちらかと言うと↓の写真の方が好きなのだが(笑)

明日撮影に行ったら今年も終わりですね。
連続した休みがない自営業なので、ギリギリまで撮りに行きたいと思います。
今朝も朝鉄 ― 2020/12/21 19:22
久し振りにに釧路町の某有名撮影地へ。
5時起き。
マイナス18℃だったらしいですw
どおりで寒いはずだ(;^_^A
現地に到着しても暗い。
あまりに久しぶり過ぎて、立ち位置が分かりません。
田舎は真っ暗なのです(笑)
適当な位置で明るくなるまで待ちます。
ここも枝が伸びてしまっているそうですので、脚立を持参。
ここでのジャストな時間帯が分かったので、時間調整してもう一度撮りに来ようかな。
しかし、山の雪も少ないですが積雪ゼロな釧路管内です。
殺風景すぎて面白みが全くありません。
次の便まで待てば霧氷が木々に付く感じでしたが、それもイマヒトツな感じがしたのでこの一本で撤収です。
仕事を終えてからまぁまぁな天気でしたのでサルボ展望台へ。
来年の1月中旬から3月下旬まで遊歩道の整備で立ち入り禁止だそうで・・・
う~ん、撮影計画を練り直さなければならなくなりました...
日の出を狙っては見たものの... ― 2020/12/04 21:20
ここ数日、日の出を狙ってサルルン展望台に通いました。
陽の上がる所に毎回厚い雲が・・・w
−13℃とか−10℃辺りをウロウロしている近頃です。
塘路湖に薄氷が張っています。
恐らく今日辺りが日の出とのコラボがピークなはずですですので3連チャンで挑みました。
(その後も撮れるとは思いますが、多分色が違うと思われます)
目覚ましを掛ける時間が少し遅かったみたいでスタートが遅れ気味でドタバタ(;^_^A
誰も居ないだろうと思ったら、車が一台。
まぁ、撮影ポイントはいくつかあるからどこでもいいのだけれど焦りますね(笑)
何だかんだで先行の方に追い付いてしまいました。(一昨日に居た人でしたw)
ご挨拶して先行させて頂きます。
こう言う時は体力がある方が有利ですね。
最近は、自転車に乗っていないけれど肺活量だけは衰えない様に鍛えとります。
ポジションについてセットはしたけれど、また雲が掛かってる・・・・w
こりゃダメだなと思いつつも取り敢えずシャッターを切りました。
来年の宿題として持ち越しですね。
ポジティブに楽しい課題と言った方が良いのかな(笑)
帰りにサルボ展望台で撮影して帰路へ。
沢山のオオワシが木に止まっているのがファインダー越しに見えますが、豆粒です。
あまり良い景色では無かったので割愛させて頂きます。
仕事が終わってもう一度サルボ展望台へ。
今日の雌阿寒岳&阿寒富士は少し霞んでいたかな。
花咲線号の白い面はイマヒトツだけれど、赤い面は映えるんですよね。
山にだけ雪降って~(爆
冠雪した雄阿寒岳 ― 2020/11/12 19:04
今朝も早起きをして雄阿寒岳を狙いに行ってきました。
気温は−7℃だったらしい。
ジムニーのフロントガラスも凍っていますw
オーバーパンツに厚手にダウンを着こんで行ったのでそんなに寒さは感じなかったかな。
あと白金カイロも持って行ったしソレルのロングブーツだからね(笑)
完全武装(爆
列車を待っている間、左右からタンチョウの鳴き声が響いて来ました。
まるでステレオサラウンド(笑)
今日の雄阿寒岳は霧や靄が掛かって危うい感じですw
釧路からの始発が来る前は一度姿が消えて見えなくなりました・・・www
あの絶望感と言ったら(;^_^A
釧路からの始発は花咲線号。
何とか見える状態になりました。
ま、これ位の景色の方が厳しい北の大地って感じがして好きだったりしますが。
摩周発のキハは森の恵み号でした。
一瞬色が変だからタラコかと思って焦りましたよ(爆
列車が来るまでにめでたく山も現れてくれたので、2本で撤収。
山は気まぐれ。。。(*´Д`)
良い朝鉄でした。
良い朝鉄でした。
最近のコメント