春だね、春 ― 2023/03/06 19:09
以前ならこれくらいの気温になると自転車で走ってたね(笑)
朝も綺麗だったと思われるけれど、土日に朝練してたので今朝はお休みしました(爆)
先月は、午後になると雲が湧いてイマヒトツな日が多かったようで機会を逃していましたので、仕事終了後に急いで登りましたw
高い気温で雪が緩んでザックザクですwww
最初は走っていたけれど、足が埋まりだしてからは地獄の登坂でしたわ(;^_^A
そろそろ熊も冬眠明けの時季なので気も許せませんがね。
列車通過10分くらい前に登頂です。
久し振りに肺がやられ咳込みましたが、ノンストップでセットアップです。
よく分らんブランドの中華カーボン三脚軽いね(笑)
カメラ一台だったらこれで充分かも知れませんな。
一応185cmまで伸びるけれど、風が吹いたら揺れるだろうなぁw
ひと昔の自由雲台よりも使いやすいし、これがセールで23kですからコスパは良好です。
旅行用というか実家に帰る時に一本欲しかったので。
今は、中華製品がほとんどですからどこやらのコピー品なのかなと思えば有りなのかなと(笑)
耐久性だけは分からんけれどね。
阿寒富士の表層雪崩を見ると春なんだなぁって毎年思うようになりました(笑)
雌阿寒岳はまだまだ雪が沢山ですね。
朝も綺麗だったと思われるけれど、土日に朝練してたので今朝はお休みしました(爆)
先月は、午後になると雲が湧いてイマヒトツな日が多かったようで機会を逃していましたので、仕事終了後に急いで登りましたw
高い気温で雪が緩んでザックザクですwww
最初は走っていたけれど、足が埋まりだしてからは地獄の登坂でしたわ(;^_^A
そろそろ熊も冬眠明けの時季なので気も許せませんがね。
列車通過10分くらい前に登頂です。
久し振りに肺がやられ咳込みましたが、ノンストップでセットアップです。
よく分らんブランドの中華カーボン三脚軽いね(笑)
カメラ一台だったらこれで充分かも知れませんな。
一応185cmまで伸びるけれど、風が吹いたら揺れるだろうなぁw
ひと昔の自由雲台よりも使いやすいし、これがセールで23kですからコスパは良好です。
旅行用というか実家に帰る時に一本欲しかったので。
今は、中華製品がほとんどですからどこやらのコピー品なのかなと思えば有りなのかなと(笑)
耐久性だけは分からんけれどね。
阿寒富士の表層雪崩を見ると春なんだなぁって毎年思うようになりました(笑)
雌阿寒岳はまだまだ雪が沢山ですね。
孤独を楽しむ ― 2023/03/03 18:58
記録更新パート6 ― 2023/02/15 18:20
記録更新パート4 ― 2023/02/14 18:47
4日目は、早起きして暗い中を某地へ。
当初の天気予報ではがっかりして違う所へ行こうかと思っていましたが、天気予報じゃ回復気味だったのでイチかバチかって感じでした。
この日の為にソリをだいぶ改良したのでね(笑)
現地に着くとどこまでも続く霧氷の釧路湿原が眼前に。
2年連続で見る事が出来た事に感謝です。
こうなるとSLなんてどうでもよくなってしまう自分です(笑)
ま、メインはSLなのだけれどもね。
この写真は、色々と使いまわしたいので小さいままでご勘弁を。

川湯温泉駅始発の列車は、508こと流氷号の青い列車でした。
光が当たる場所だとちょっと色が薄いなと思ったら雪がべったり付いていました(笑)
9時まで霧氷残るかな?と思ったら残りましたね。
朝ほどじゃないけれど。
釧路からの快速しれとこは、507こと流氷号の白い列車でした。
白い風景に白だとな(笑)

網走からの始発は、ステンレス列車でした。
もうこの時間になるとイマヒトツ。
でもま、ステンレス列車が一番の様な気がするね(笑)
9時の列車が行った後にお知り合いとそのお友達がやって来ました。
ぐだぐだくだらないことをしゃべってたらやっと冬の湿原号のお出ましです。
顔を出した所から爆煙を上げて走って来ました。
少し煙が寝てしまいましたけれど、まぁ及第点でしょうかね。
私はこの日の一発なので(笑)
2人でゆっくり下山してマッタリする間もなく次の撮影地へ。
昼ごはんを食べる余裕もない(爆)
復路は、いつものここで。
アジア系の撮り鉄観光客が途中の丘に数人居ました。
楽しんで帰ってもらいたいですね(*‘ω‘ *)
霧氷祭り ― 2023/01/05 20:00
今日で3日目のサルルン紀行(笑)
今朝も-20℃近くまで冷え込んでいます。
3日間連続と言うのも珍しく、これだけ冷え込むと水道管凍結にも気を付けなければなりません。
今回は、摩周始発の列車も照準に入れて早めにサルルン展望台へ。
ダイヤ改正で始発の時間が早まり真っ暗なので誰も撮りに来ていません(笑)
闇鉄の練習がてらにと思って待ち構えていましたが、一向にやって来ません(爆)
ま、その方が好都合なのですけれど。
鹿っちゃったのかなぁ、と呑気に構えていましたが途中からウヤなんじゃねぇかと段々心配になって来ましたよ・・・(;^_^A
約25分遅れてやって来た普通列車。
以前のダイヤの時間にやって来たので願ってもないチャンスとなりました(笑)
しかも撮ってるの私一人♪
この時点で霧氷が所々で見られるのでこれは祭りじゃなかろうかと。
陽が昇りだすと、一気に手の先と顔がしばれてきます。
こんな日には、誰もやって来ないのな(笑)
こんな日には、誰もやって来ないのな(笑)
次第に霧氷がつき始めて久しぶりのお祭りです。(*^^*)
ゴーストに気を付けて撮影していますが、どうしても出ちゃうね。
球面収差と言うやつで、これはしょうがない。
久しぶりの霧氷祭りで思わず息を飲んでしまいました。
ワカサギ釣り本日から解禁してテントもチラホラ。
ワカサギ釣り本日から解禁してテントもチラホラ。
この後、コッタロの方へも行ってみたかったけれども今日から仕事なのでしぶしぶ帰りましたよ(;^_^A
網走ゆきは、列車に勢いがなくてボツにした(爆)
明日は寒気が緩むそうなので、小休止しようかな。
初撮り ― 2023/01/02 17:13
撮り納め ― 2022/12/31 17:10
モルゲンロート ― 2022/12/21 21:04
久しぶりの5時起きです。
まぁ、休みなので(笑)
そろそろ日の出とタイミングが合いそうでしたのでこちらのお山へ。
今の日の出は6時50分。
当然上り始めは真っ暗です。
正直怖いです。
何が怖いってやっぱり熊でしょうw
アニマルトラッキングを観察しながら大きな足跡を見つけたら帰る事にする(爆)
人は誰も入っていないようでしたけれど、狐の足跡が先に付いていました(笑)
時間に余裕をもって辺りを見回しながら近道せずに大回り。
多分この方法が一番安全です。
今回は撮る物の構図が限られているので、カメラ1台とレンズ一本で。
暗めなのでフルサイズの方が良いだろうという感じです。
シャッター押すのも3回くらいでしょうから。
いい具合に焼けて来ましたけれど、やはり地上まではね。
来年は、ちょっと違う方法で撮ってみるかな。
まぁ、休みなので(笑)
そろそろ日の出とタイミングが合いそうでしたのでこちらのお山へ。
今の日の出は6時50分。
当然上り始めは真っ暗です。
正直怖いです。
何が怖いってやっぱり熊でしょうw
アニマルトラッキングを観察しながら大きな足跡を見つけたら帰る事にする(爆)
人は誰も入っていないようでしたけれど、狐の足跡が先に付いていました(笑)
時間に余裕をもって辺りを見回しながら近道せずに大回り。
多分この方法が一番安全です。
今回は撮る物の構図が限られているので、カメラ1台とレンズ一本で。
暗めなのでフルサイズの方が良いだろうという感じです。
シャッター押すのも3回くらいでしょうから。
いい具合に焼けて来ましたけれど、やはり地上まではね。
来年は、ちょっと違う方法で撮ってみるかな。
輝く朝陽 ― 2022/12/20 17:50
気温が下がる予報だったので久し振りにサルルン展望台へ行ってみました。
バックのストラップが夏仕様のままでダウンを着ているとキツイ・・・
キツイけれども手がかじかんで緩められません(;^_^A
寒いと言うかしばれるなと思ったらマイナス17℃(笑)
久し振りに上ると息が上がりますな。
12月の上旬に熊の目撃があったそうですので、辺りを見回しながら歩きました。
鹿はいるだろうなと思っていたけれど、ガサガサって音が聞こえると流石に怖いです(爆)
お立ち台に立ってまずは眺めます。
昨日の方が天気が良かったなぁ。
いつものように雲の帯が地上に。
2台で同じような構図にして、それぞれ違う露出で撮ってみました。
特性も色味も違う機種なので面白い。
いつもと少し違う撮り方を試してみたり。
なんでもそうですが、遊び心は必用ですね(笑)
それなりに綺麗に撮れたので満足です。
少し霧氷も付いていましたよ。
逆光なので分かりづらいですけれど。
肉眼でも何のラッピング列車かな?って感じです。
良い朝活でした(*‘ω‘ *)
良い朝活でした(*‘ω‘ *)
仕事終了後は、ジムニーのアレの研磨。
片一方の塗装面に少し凹凸があったので修正。
で、サフしてたら不意に落下・・・
余計な仕事が増えてしまって、ペーパーを掛けて再度サフ吹いて・・・
ハイ、また明日~って感じで終わりました(爆)
サフがもう直ぐカラになっちゃいそうなので、次回は慎重に作業しなければなりませんw
サフがもう直ぐカラになっちゃいそうなので、次回は慎重に作業しなければなりませんw
久しぶりのサルルン展望台から ― 2022/11/02 21:25
近いとなかなか行かない(笑)サルルン展望台。
カラマツが良い色に染まって来たので、晴れてるし久しぶりに上ってみました。
気温がいつもより高そうと言っても11月なので冬インナーと長袖にフリースを着て行ったら暑いのなんのって・・・
汗冷えすると思って一応パーカーを持って行ったのだけれど、暑くて来ているフリースも脱ぎました(爆)
11月だと言うのに、春うららな気候で何だか季節がずれまくり・・・w
昨日、雨風が強かったので大気がスッキリしているのが救いでした。
カメラ2台で撮ると色々な構図にチャレンジできて割と楽しいです(*‘ω‘ *)
定番構図が一番しっくりきますけれどね。
定番構図が一番しっくりきますけれどね。
自然が作り出すこの色がやはり好きかもしれません(笑)
最近のコメント