ハイドレーションバックを冬仕様に ― 2021/01/23 18:22
冬でもスノーシューで歩き回ると喉が渇き、その都度バックを降ろして水を飲むなんてかなり面倒臭いのでいつも我慢していました。
夏は使用していたのですが、厳冬期となると外に出ているチューブが凍って飲めなくなりそうですので使っておらず。
構想だけはあったので、やっと実行に移せました(笑)
かなり古いCamelbackの冬仕様(チューブにネオプレーンが巻いてある)があったのでこれを流用する事にしました。
因みに、プラティパスの純正品にも冬用の物が売っています。
ちょっと高いですが、人によって価値観違いますからねw
このネオプレーン製のチューブカバー、剥ぎ取ったのは良いのですが滑り止めが付いていてかなり厄介でしたw
番線をネオプレーンの中に通して、チューブに穴を開けて番線を止めてぴっぱり出す事に。
番線をネオプレーンの中に通して、チューブに穴を開けて番線を止めてぴっぱり出す事に。
時間を掛けて何とか通せました(;^_^A
ついでに保温と保冷(保冷はどうでもいい)バックも作成。
フォームパックと言う緩衝材の様な物と100均なんぞで売っている名前が分からん銀が見を貼ったウレタン素材を合わせて作ってみました。
取り付けは、両面テープとホッチキス(爆
取り付けは、両面テープとホッチキス(爆
ないよりはマシでしょうって事で。
後は試すだけ。

午後から娘とコンデジを片手に駅でSL冬の湿原号(本日運行開始)のお見送りです。
当たり前なのでしょうけれど、いつもより人が少ない・・・w
立ち位置に着いたら月が見えるではありませんか。
最初は動画を撮っていたのですが、途中から写真モードダイヤルを切り替えましたよ。
緩い感じが楽しかったなぁ(*´ω`*)

サルボ展望台でスノーシュー逝く・・・ ― 2021/01/11 18:20
本来なら休祭日は撮りに行かないのですが、そろそろ通行止めになるんじゃないかとサルボ展望台へ行ってきました。
サルルン展望台に行っても良かったのだけれど、日の出と絡むわけでもなく・・・
シラルトロにも行きたかったのだけれど、こっちも日の出と合わないのですw
だったら近場のサルボ展望台へって事になりました。
少しですが霧氷も付いていて良かった。
と思う事にしましょう(笑)
反対側は白煙を吹いていてイイ感じだったけれど、こちらは雪煙を巻き上げていてイイ感じでした。
汽車と競争する車を待っていたのだけれど、なぜかピタッと交通量が止まりました(;^_^A
サルボ展望台から帰る際にスノーシューを取り付けていると違和感が・・・
え(´・ω`・)エッ?
割れとるがなΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
10年以上使っているから経年劣化ですね・・・
取り敢えず、装着して山を下りました。。。

家に戻ってあれこれ考えていたらいいアイデアが浮かんできましたYo!
パラコードは雨にも強いし丈夫なので、下穴を開けて繋いでおけば今冬くらい持つでしょう(爆
パラコードは雨にも強いし丈夫なので、下穴を開けて繋いでおけば今冬くらい持つでしょう(爆
穴開けは最小限にしたいので3箇所。


来冬には新調できるように仕事がんばろ・・・(=_=)
バードコール ― 2020/08/27 22:04

ローカル線は、兎に角待ち時間が長い。
景色を眺めているのは特に苦痛でもないのですが(笑)、バードコールでも作って鳥さん達とキャッチボールでも出来たら面白いだろうなぁって事で作りました。
そこら辺にある木の枝でも出来るのですが、硬い木の方が高音が出るみたいなので家にあった木片を探し出して制作。
丸カンネジは、130円くらいだったかな。
1つじゃなんなので、取り敢えず2つ作りました。
娘に「要る?」って聞いたら要ると言うのでプレゼント(笑)
ネジ込むのでどうしても斜めに入ってしまうのは致し方ないみたい(;^_^A
後はパラコードを通してダイヤモンドノットで締めました。
その後は2人で鳴らす練習。
何となくコツが分かってきましたよ♪
これは撮影の待ち時間が楽しみだ(*´ω`*)
景色を眺めているのは特に苦痛でもないのですが(笑)、バードコールでも作って鳥さん達とキャッチボールでも出来たら面白いだろうなぁって事で作りました。
そこら辺にある木の枝でも出来るのですが、硬い木の方が高音が出るみたいなので家にあった木片を探し出して制作。
丸カンネジは、130円くらいだったかな。
1つじゃなんなので、取り敢えず2つ作りました。
娘に「要る?」って聞いたら要ると言うのでプレゼント(笑)
ネジ込むのでどうしても斜めに入ってしまうのは致し方ないみたい(;^_^A
後はパラコードを通してダイヤモンドノットで締めました。
その後は2人で鳴らす練習。
何となくコツが分かってきましたよ♪
これは撮影の待ち時間が楽しみだ(*´ω`*)
移設された南弟子屈駅 ― 2020/07/01 20:42
今日は、小清水の道の駅の隣にあるモンベル店へサングラスを買いに(;^_^A
釧路にも一応アウトドア用品を扱うお店はあるのですが、サングラスは置いていませんでした。
長時間外で活動するのに紫外線から目を保護するのは必須。
密林ショップで安物サングラスを何度か買いましたが、やはりイマイチでしたw
そいつも何処かで失くしてしまって・・・
結局安物は大事にしないしハードユーザーには物足りない。
ネットで色々と調べたのだけれど、モンベルも良さ気。
ただこういうモノは現物を見て買わないとなのです。
道すがら摩周観光文化センターに寄って、移設された南弟子屈駅を拝見してきました。
文化遺産として保存するのは凄い事です。
しかし、このままの状態で保存するのでしょうかね???(;^_^A
オホーツクってやっぱり遠いですね・・・・
川湯まで来たら帰りたくなっちゃいました(爆
オホーツクまで来たら結構いい天気で気温も高く暑い・・・w
全く気候が違います(;^_^A

せっかく遠くまで来たのだから他にもと思っていのですが、結局サングラスだけお買い上げ。
偏光レンズの折り畳み式グラス。

帰りに掛けて帰りましたけれど、やはり値段なりなのですなクッキリ見えます。
車の運転にも使えそうだし良い買い物だったかな。
自転車のグラスがあるじゃんと思うかも知れないけれど、自転車のは自転車用に作られているからやはり違うんだよね。

お昼過ぎに家に着いて昼飯食って今度はジムニーの背面タイヤを車内に移設しておいたので、タイヤの上の棚作り。
タイヤを入れただけじゃ物が積めなくなってしまうので、1x4ってあり得ない企画の(笑)木材を昨日購入して来ていました。
脚と転び止めは、家にあった半端物を使用したので2000円くらいで収まりましたよ。

タイヤをフロアに入れた方が重量のバランス良いかもね。
今更だけれども(爆

カメラバックを修理 ― 2020/06/19 19:04
先日、カメラバックのファスナーのコーナーの部分が破損。
スライダーが外れてペンチで無理やり入れようとしたら破断w
素直に端末解いて入れていれば良かったです(;^_^A
スライダーもサイズや種類があるのでどれを買ったらいいのか分かりません。
面倒臭いから密林さんで評価の高いこのセット商品を購入。

世の中には、3種類のファスナーが存在するそうです。
このバックのファスナーは、コイルファスナー型でコイルファスナー用のスライダーを使います。
今までそんなの知りませんでしたから勉強になりました。
これで大抵のものは直せますね。
ペンチとか要らんけれど、この平たいのは使えた(笑)
本日届いたので早速修理。
まずはほどけたファスナーを糸で止めます。
本来なら丈夫な細い糸で縫い合わせて行くのでしょうけれど、普通の糸でw

思った通りスライダーが通ると少し引っ掛かります。
ま、この部分で両方のスライダーを止めれば問題ないでしょう。
何度も通していると、その内に糸が切れる可能性が大ですw

次は末端部分(ファスナーのエンド部分)を止めている糸をクラフトナイフで表面を傷つけないように慎重にカット。
破損したスライダーを抜いて、新しいスライダーを填め込みます。

片方づつ入れていきますが、最後に噛み合わせを調整。
ここだけ少し時間が掛かりました。
まぁ、慣れなのでしょうね。
最後に末端部分を解けない程度に縫製して終了です。
ここの糸も目立たない細くて丈夫な糸にすると見栄えはよくなるでしょう。
私の場合、使えればそれでOKなので(*´ω`*)
取り敢えず修理完了~♪

正直、もう少し大きなバックが欲しい所ですが、使い勝手は良いので意外に気に入っているのです。
もう少し頑張ってもらいましょう!(o^―^o)ニコ
リモート改良 ― 2020/03/05 20:19
今日は、暴風雪で軟禁状態ですw
新型コロナウィルスにこの暴風雪ですから仕事お休み・・・(;^_^A
昼前に除雪し、お昼過ぎと夕方に除雪。

風も強まってもう一度出撃だ!
2度もスタックして大変だった~(>_<)(23時に終了w)
チェーンを付けるレベルに達していましたね・・・。
後は明日の朝だ~(T_T)
ステップワゴンが凄いことになってます・・・・
ステップワゴンが凄いことになってます・・・・
その合間にリモートのスライドスイッチが緩く、勝手にロックされてシャッターが鬼の様に切れるのでスイッチの間にプラ板を挟むことにしました。
隙間は1㎜と少しと言った状態でしょうか・・・・
計った所で切り取れるわけでもないのでヤスリを使って現物合わせです(爆

スイッチがスライドしなければいいので綺麗にやらなくてもいいのですけれどね。
最後に自己融着テープを巻いて終了です。

これで突然シャッターが下りたりしないぜ~(*'▽')
しかし、最近のニ〇ンさん詰めが甘いんじゃないのでしょうか・・・
バルブ撮影する人にはサクッと入っていいのかも知れませんけれどね・・・・(;^_^A
無い物は作ればいい ― 2018/12/26 18:41
前回は4つくらい作ったのですが、昨日工具箱を整理整頓していたら大量に出てきましたので制作しました(笑)
昔は、シルバーメッキカラーが主流だったのですが、今はもはやカーボンに合わせた黒ばかり・・・w
例えエンドキャップと言えどもクロモリにはシルバーでしょう。
まずは、サフを吹く。
それからミスターホビーから出ているミスターアルミカラーのアルミ色を塗ります。
一晩おいて、光沢のトップカラーを朝と昼に分けて吹きました。

メッキの様にピカピカな色にはなりませんが、艶々にはなるのでコレで我慢。
黒よりはマシでしょう(笑)
また溜まったら作ろうかなとは思うけれど、当分の間必要無いね。('ω')ノ
乾かしている間にローラー台とフィジカルトレーニング。
今日は136rpm/minにうまく抑えて回転。
フィジカルトレは、次男と一緒に。(^_^)
スマホデビュー&ハードホルダー ― 2018/09/09 21:37
7年6ヶ月使ったG'zOneですが、突然のご臨終www

「故障しました。修理に出して下さい」と言う文字が断末魔の様に浮かび画面消失。。。
ボタンを押してもピクリともしません(T_T)
仕事が終わってもう一度電源ボタンを押すと、なんと復活したではありませんか!
と言ってもいつまた同じ症状に見舞われるか分かりませんので、携帯ショップへGO。
ガラケーにするかスマホにするか最後まで悩んだけれども、時代の流れには逆らえなかったw
その翌日に胆振東部地震が起きたのですが・・・
物流が回復して届いたアタッチメント。(ハードホルダー)

う~ん、ストラップとカラビナがダサい(苦笑
本体が専用品なので結構なお値段ですが良くできています。

しかし、何度見てもストラップとカラビナはおまけ程度である。
ちょうど良いのでパラコードで少しミリタリーな感じで平編みいたしました(笑)

カラビナもG'zOneの時に使っていたものに交換。
雰囲気が変わって一点物のイイ感じなりました。
だけれどね問題がある。
このアタッチメントを外そうと思ったらパラコードを解くか切断するしかありません(;^_^A
う~ん、自転車に乗る時どうしようかな・・・w
折角作ったけれど、今まで使っていたストラップを改造して付けるのもありかも知れんとふと思った(爆
エンドキャップ ― 2017/10/25 21:50
地味なDIY【エンドキャップ】 ― 2017/10/23 22:35
以前から構想はあったのですが、ようやく取り掛かる(笑)
そして、初雪が台風と共にやって来ましたw(ほとんどの人がまだ夏タイヤだろうね)
風邪を引いているので助かるけれど、こんな日は全く仕事にならないね・・・(T_T)
ま、それは置いておいて。
最近と言うか、ずっとデダのバーテープを使っていますが同梱されているエンドキャップは近年のカーボン自転車に合わせて安っぽい黒色なのです。
(昔は、シルバーが標準だったw)
「こんな色したもの使えるか!」って捨てていたけれど、やはり勿体ない病が発病してしまいました。(爆
そうです、シルバーに塗ってしまえばいいのです。
面倒臭いけれど、塗装前にちゃんとサフを吹いて色乗りをよく易くしてあげます。
これ大事(笑)
でもって、筆塗りですがメタルカラー(アルミ色)にて着色を。
これだけだと何だか色艶がパッとしませんので着色後に光沢トップコートを吹いてやりましたよ。(あまり変わらないかな?(;^_^A)
まずこんな所まで見る人居ないですけれどね、自己満足120%の出来上がりです。
コダワルって楽しいね♪(≧▽≦)
最近のコメント