リアバンパーを交換しよう【パート5】 ― 2023/09/06 15:32
まだ泥除けを付けてないけれど、一応最終章(笑)
リアバンパーを交換すると、純正仕様のマフラーのタイコが見えて格好が悪いので目隠しにステンレス板を取り付けます。
このリアバンパー、真ん中にバックランプが付いているので、この部分にステン板が当たるのでサンダーで削らなければなりません。
取り付け用のステーとボルトも入っているのですが、これも説明書が無いのでアレコレ自分で考えなければなりませんのよ(爆)
取り付けていたら何となく分かって来るのだけれど、毎回こんなのばかりだと「またかー」ってなるのだよね(;^_^A
まぁ、苦労した分愛着は湧くのではあるが、狙いはそこではないよなきっとw
もともと自己責任で何とかするブツなので、何とかするしかない(笑)
今日も気温が高めでサンダーで削ってたら汗だくだ。
身体もあまり調子よくないのだが、集中すると忘れています。。。
取り付け終わったらヘロヘロでしたw
と同時にバンパーに付いた引っかき傷の再塗装修理も並行作業。
かなりの有段者になったのではなかろうかと思うぐらい傷跡が分からないです(笑)
マッドフラップは、もう少し涼しくなってから取り付けようかな。
冬までに取り付けられれば良いのでね。
リアバンパーを交換すると、純正仕様のマフラーのタイコが見えて格好が悪いので目隠しにステンレス板を取り付けます。
このリアバンパー、真ん中にバックランプが付いているので、この部分にステン板が当たるのでサンダーで削らなければなりません。
取り付け用のステーとボルトも入っているのですが、これも説明書が無いのでアレコレ自分で考えなければなりませんのよ(爆)
取り付けていたら何となく分かって来るのだけれど、毎回こんなのばかりだと「またかー」ってなるのだよね(;^_^A
まぁ、苦労した分愛着は湧くのではあるが、狙いはそこではないよなきっとw
もともと自己責任で何とかするブツなので、何とかするしかない(笑)
今日も気温が高めでサンダーで削ってたら汗だくだ。
身体もあまり調子よくないのだが、集中すると忘れています。。。
取り付け終わったらヘロヘロでしたw
と同時にバンパーに付いた引っかき傷の再塗装修理も並行作業。
かなりの有段者になったのではなかろうかと思うぐらい傷跡が分からないです(笑)
マッドフラップは、もう少し涼しくなってから取り付けようかな。
冬までに取り付けられれば良いのでね。
リアバンパーを交換しよう【パート3】 ― 2023/09/04 19:13
昨日、リアバンパーを取り付け。
商品レビューじゃ、簡単に取り付けとか多少のフィッティングズレとかマチマチ。
色々な個体があるのじゃななぁくらいに見てたいけれど。
自分の購入した個体は、運転席側フェンダー上方のボルト穴がズレておりました。
8mmのドライバーで揉んで無問題でした。
外したストップランプを収める時にバンパーに引っかき傷が出来ちまったぜ(T.T)
サーフェーサーもないので補修は後にする事とにして、サクサク取り付けに掛かります。
この商品、バックランプを止めるネジも無ければバックランプの配線図もないのでプラスマイナスの線が分かりませんw
手持ちのネジをあてがってみますがどれも嵌らないwww
M3じゃ細すぎてM4じゃ太い。
M3.5のネジなんて持ち合わせておりません(;^_^A
こんな時、少し不便な田舎に住んでいるとさぁ大変・・・・
取り敢えず後片付けだけしてその日は終了。
朝に配線を繫ぐ作業。
車弄る人なら何となく分かると思うけれども、色の付いている方が大抵プラス配線。
いきなり取り付けて間違っているとまたやり直さなければならなくなるのでテープでくっつけて試してみました。
ビンゴー(爆)
因みに、バックランプだけ付けるときはギヤをバックに入れてイグニションをオンにすると確認できます。
当たり前なのかも知れないけれど、ちょっと悩んだね(笑)
まず外すことは無いと思うので、圧着スリーブで配線を。
防水性は、こちらの方が高く簡単。
念の為その上から絶縁テープを巻きました。
点灯確認!
お昼仕事終了したけれど、全く身体が動かないw
午後の仕事は、お休みにしてもらいました・・・
しかし、ネジが無いとブラーンってなってるので買い物に行ってきましたよ。
何だが頭がガンガンしてきて絶不調。。。
ネジの径が分からないのでM3.5の12、13、16とM4の12と16、ワッシャー6個も買ってきましたよ。
もちろんステンレス製。
ホムセンが近かったらこんなに買わなくても良かったのだけれども・・・致し方ない。
朝にショップに質問したけれど、分かんないのでそちらで探して付けて下さいですって。
まぁ、予想はしていたけれど返信してくれただけでも優良ショップか(笑)
ホムセンでついでにプラサフ買おうと思って探したけれどナッシング(爆)
ホムセンでついでにプラサフ買おうと思って探したけれどナッシング(爆)
黄帽子へ行ったらソフト99の小さい缶があったのでそれを買った。
ついでに良さげな液体コンパウンドも。
16時過ぎにやっと昼飯を食べて、頭は相変わらずガンガンするのだけれど、スタッピングネジだけ取り付けました。
M3.5×12でちょうど良かったです。
ハイ、付きました(*‘ω‘ *)
次はナンバーを付けないとね・・・
リアバンパーを交換しよう【パート2】 ― 2023/09/01 18:27
天候不順で亀作業です(笑)
塗装の途中で雨が降るとは思わず、手間取りましたが。
気温は、24℃くらいだったかな。
寒からず暑からず。
ほぼ風無し。
反射板を外して、塗装前にまず脱脂。
バンパープライマーを様子を見ながら2回塗布。
乾いた頃にサーフェーサーを4回くらい吹いたかな。
今回は、あるもので対応したから大きい缶の中は8割程度の残量でしたがギリギリでしたw
↓一回目は、この程度
↓一回目は、この程度
乾いた頃に耐水ペーパー1000番と1500番で足付けです。
コレをやっておかないとザラザラになりますからね・・・w
水気を拭いて、脱脂(リムーバー)です。
ようやく本塗装。
サフが白いから分かりにくいけれど、一回目はかなり薄いです。
7回ほど繰り返しました。
↓7回塗った状態
↓7回塗った状態
30分ほど置いて完全乾燥させます。
お昼を食べてたらちょうど良い感じ(笑)
最後にクリアー塗装。
2液のクリアー缶を奮発使用です。
やはり一回目は薄めに塗布。
厚めに塗ると垂れるので2回目も慎重に吹きます。
ここで一旦塗料を休ませました。
残り2回を本塗りな感じで完全乾燥させます。
↓4回塗り終わり(写真じゃ分かりにくいですw)
↓4回塗り終わり(写真じゃ分かりにくいですw)
1週間くらい休ませると良いようですが、その間に2000番の耐水ペーパー(私はスポンジ状の物を使ってます)とコンパウンド粗細目→細目→極細目の順で磨いて全ての工程終了です。
反射板のナットとワッシャーをステンに交換して取り付け。
外す事はほぼ無いだろうけれど、何だかここの差し込みシャフトって言うのかな?錆そうなんだよな・・・w
両面テープでも取り付けできそうなので別に良いのだが。。。
↓全ての工程終了(天気が悪いので艶やかに見えない(爆))
両面テープでも取り付けできそうなので別に良いのだが。。。
↓全ての工程終了(天気が悪いので艶やかに見えない(爆))
しかし、ABS製ってどれくらい持つのかも気になる所です(;^_^A
バックランプも付属で付いてきたけれど、プラスマイナスの配線がどちらか分かりませんw
バックランプも付属で付いてきたけれど、プラスマイナスの配線がどちらか分かりませんw
純正のランプがそのまま付けば楽チンだけれどなぁ(笑)
来週には取り付けできるかな(*‘ω‘ *)
リアパンパーを交換しよう ― 2023/08/30 17:45
倒れる前にマッドガードとか注文していて、バンパー交換は来年でもいいかなとは思っていたけれどいつ死ぬか分らんと思っていたら注文してた(笑)
ネットでJAOSのJB23のきっととガードを注文してたのだけれど、届いたのはキットだけ。
おかしいなと思って連絡してみたら、発送ミスだったらしい。
まぁ、届けば問題はないのだけれども、なんだか最近はこんなの多いな。
密林さんの方がよっぽどちゃんと届くような気がするw
バンパーは、大型商品だったので営業所止めになっちゃって。
釧路まで引き取りに行きましたよ。
バンパーって言ってもペラペラで超軽いんだけれどね。
段ボールが超巨大で営業所の受け付けに居た女性が驚いてたよ(爆)
ジムニーに何とか入ったけれど、助手席にまで伸びた段ボール箱。
左折時に視界が狭くなっていたのであまり左に曲がらないようなルートで帰りました。
左折時は、かなり慎重に曲がりましたよw
んで、お休みの今日はバンパーを交換するとナンバーを移動しなければならないので、その下準備。
スモールランプの配線を出すだけでアクセスがかなり面倒臭いの。
作業は、いたって単純なんだけれどね。
内張りやら座席やらどんどん取っ払っていきます(爆)
内張りやら座席やらどんどん取っ払っていきます(爆)
配線は、一応テスターを当てて確認しています。

風も無いし曇りだけれど気温もイイ感じなのでバンパーも塗る事にしました。
途中から雨が降って来て、マジかーってなりましたが途中では止められませんw
一応ブースは作っているけれど、基本青空DIYなのでね(爆)
風が無くて本当に良かった。
虫も思ったほど飛んでなくて、ハエさんが何度かチョロチョロ。
たまにスズメバチが・・・
虫も思ったほど飛んでなくて、ハエさんが何度かチョロチョロ。
たまにスズメバチが・・・
缶スプレー塗装の手順とかはユーチューブとかで拾ってください、その方が分かりやすいかもね(笑)
缶スプレーでもやり方次第では綺麗に施工できますよ。
クリアーを吹いて倉庫で一週間くらい放置して2000番とコンパウンドで磨いて終了です。
長くなるので、工程はまた次回にでも。
長くなるので、工程はまた次回にでも。
倉庫に入れるときに少し手垢が付いちゃったけれど、まぁしょうがない(T.T)
倉庫が狭いんじゃ。
ヘッドライトカバー ― 2022/12/28 15:27
結局3日ほど経ってから耐水ペーパーで肌を慣らし。
ヘッドライトカバーっていうそうです。
そのままやね~
コンパウンドで磨いたら更にツルツル~♪(*^^*)

他にやる事があるので、お昼過ぎにヘッドライトを脱脂して両面テープで取り付けました。
付いてい個所と浮いている個所があるけれどこれで良いのか?(笑)
外れなさそうではあるけれど、まぁいいか。
ジムニーだし。
運転席側の枠上部の塗りが少し甘かったわ。
取り付けたら見えないだろうと思っていたら少し前側にはみ出ていてよく見ると見えますなw
やり直すと面倒臭いし日数が掛かるのでもうこのままでいいや。
ジムニーだし。
ヤレて来て次にやる時にしっかり施工するって事で終了です。
多分、ウレタンクリアーの方が耐久性あるだろうから次があるとしたら2液で塗装だね~(*‘ω‘ *)
やっとクリアー塗装 ― 2022/12/25 18:05
6日ぶりに仕上げ塗装。
前回も書いたかもしれませんが、冬は塗装に向きません(笑)
曇っていますが今日は気温がプラスなので仕上げましょう。
昨日は雪が降っていたので止めました(爆)
風の影響の少ない自転車小屋の中を塗装ブース代わりにしています(笑)
風の影響の少ない自転車小屋の中を塗装ブース代わりにしています(笑)
サフを吹いて1500番の耐水ペーパーでザラザラをなくしているので、本塗装とクリアーを吹くだけです。
プラスと言っても2℃とか3℃なのでヒートガンを利用して施工。
ヒートガン、万能です。
一家に一台、いかがでしょうか(笑)
ヒートガンは、近づけすぎると塗膜が熱で泡を吹くので遠めに掛けるようにしましょう。
サフ吹いている時に近づけすぎて失敗しましてね・・・
サフの場合はリカバリー簡単なので全然OKでしたが。

今回のクリアー塗装は、2液じゃないけれどどんなもんだろうって感じです。
(2液のウレタンクリアーは高価なのですw)

2日くらい置いて耐水ペーパーとコンパウンドで磨いて終わる予定です。(倉庫に移動)
クリアーを塗布すると凄いシンナー臭ですね(;^_^A
塗装をする時は、必ず防臭防塵マスクはしていますけれども・・・
しかし、スプレー缶もやり方次第では綺麗にできますね~
まだ終わってないけれど(*‘ω‘ *)
まだ終わってないけれど(*‘ω‘ *)
バンパーの塗装とフットレスト ― 2022/12/07 17:43
今日は、暖かくなる予報。
と言っても最高気温は、5度ほどです(笑)
ニーサンのカットしたバンパー、最初からの傷と切った時に着いた傷が数か所あったので思い切って缶スプレーで塗装しました。
本来なら暖かい時期にやりたいのだけれどね、致し方ない。
ヒートガンでバンパーとスプレーを温めながら施工しました。
乾かすのもヒートガンを使用して時短で重ね塗りしています。
塗装前は、耐水ペーパーで傷を落とし脱脂剤を使用。
バンパープライマー吹いてプラサフ吹いて塗料吹いて最後に二液ウレタンクリアーを吹いて本日は終了。

完全に硬化してからコンパウンドで磨こうかなと。
気温が低いから、やはり少しのりが悪いみたいですな。。。
磨けばそれなりにはなるでしょう。
段階の中間で塗料を落ち着かせたいので、別作業とお昼ご飯休憩。
段階の中間で塗料を落ち着かせたいので、別作業とお昼ご飯休憩。
イチイチからフットレストを移植しました。
が、4本止めのタップビスが一本だけ長さが足りませんでしたwww
穴を開けちゃったんで、取り敢えずコーキングしましたよ(爆)
後日買わなきゃね・・・w
ネットで買うと個数が多過ぎるので、次に買い出し行くときにでも仕入れてきます。

次は、アレをDIYだな。
やっぱりホームセンターではあの部品は売ってなかった。。。
オイル交換とドリンクホルダー ― 2022/11/28 17:06
JB23wのドリンクホルダーを昨日から着手。
どう考えたって飲みながら運転できません。
肩甲骨がよほど柔らかい人ならアレだけれどもw

座席とコンソールで挟み込んでいるので、両側と下面に薄いラバーを両面テープで貼ってあります。
この上に合板でも貼ろうかと思ったけれど面倒臭いので止めました(笑)
でもって、本日完成。

一応ドリンクホルダーを乗せてあるけれど、もう少しマシなのを注文中。
これは後方に張り付けて小物入れにしようかと思います。
で、本日のメインはフィットとイチイチのオイル交換です。
ラダーにの途中まで乗せて車高上げ。

目一杯上げると割と面倒臭くてこの方が作業し易い。
ついでにエレメントも交換。
JA11には排土板のアタッチメントを取り付けてあるので、こちらもラダーの途中まで。
車高上げてる車はそのままでも良いのだけれど、アタッチメントが邪魔なものでね。
そのまま排土板を取り付けてしまいました。
こっちで使っていたマグネットドレンボルトをニーサンに移す予定です(*‘ω‘ *)
やっと終わった ― 2022/11/25 22:12

やっと防錆が終わりました。
あっ、あと一ヶ所残っていたけれど明日の朝でいいや(笑)
何度もフロントとリアのバンパーを外していたら要領がよくなりますねw
インナーフェンダーも修正してやりました。
正直、防錆施工なんて完全なんてあり得ませんな。
多分、プロがやってもどこかしら錆びる。
ヘッドランプ付けてもう一度下回りを点検して抜けた個所に塗布しましたがね。
結局何本使ったのかねぇ。
アンダーコート7本半?(;^_^A
スキッドプレートを付ける所は、速乾性のシャシーブラックで塗りました。
安い奴は、塗料の食いつきが悪くて3~4回時間を置いて塗布しました。
この手間を考えればノックスドールの方が施工し易いですな。
明日は、750を隙間からプシューっとやったら本当に終了です。
次は、少しヤれたフロントバンパーを補修塗装して綺麗にしてあげます。
その前に、倉庫を整理していて出たゴミの山を片付けますw
あっ、あと一ヶ所残っていたけれど明日の朝でいいや(笑)
何度もフロントとリアのバンパーを外していたら要領がよくなりますねw
インナーフェンダーも修正してやりました。
正直、防錆施工なんて完全なんてあり得ませんな。
多分、プロがやってもどこかしら錆びる。
ヘッドランプ付けてもう一度下回りを点検して抜けた個所に塗布しましたがね。
結局何本使ったのかねぇ。
アンダーコート7本半?(;^_^A
スキッドプレートを付ける所は、速乾性のシャシーブラックで塗りました。
安い奴は、塗料の食いつきが悪くて3~4回時間を置いて塗布しました。
この手間を考えればノックスドールの方が施工し易いですな。
明日は、750を隙間からプシューっとやったら本当に終了です。
次は、少しヤれたフロントバンパーを補修塗装して綺麗にしてあげます。
その前に、倉庫を整理していて出たゴミの山を片付けますw
フロントバンパーカットとノックスドール ― 2022/11/22 18:12
天気予報じゃ晴れですが、雲の流れが速く雨が降ってくると面倒なのでタープを立てて作業開始です。

今回は、頂いたフロントバンパーをカットして取り付けつつノックスドールを吹き付ける感じです。
パンバーを外すのと同時にインナーフェンダーもカットしなければならないので取り外します。
バンパーを外すのにフェンダーを一枚起こさなければならないのだけれど、何かが引っ付いていて外れない。
片側は無理繰り外し、もう片側を起こしていてらバキッと嫌な音が。
あぁ、クリップで先を抑えると縮まるのかとw
半分割れた感じなので、何とか付けられましたけれど(苦笑)
そのうちに部品を注文しておこうw

全部取り外してノックスドールを吹くのですが、明らかに量が足りなさそうです(爆)
なぜだかは分かりませんが、フロントの方が錆びが所々に浮いていますな。
取り敢えずライト周りに塗りましたが、もう残量がありません。
中途半端に終了~w

切ったバンパー取り付けて、インナーフェンダーを綺麗にカットしてスキッドプレートを取り付けて終了です。



バンパーを外すのは良いとして、またスキッドプレートを外すのは嫌だなぁ・・・
ボルトを入れる部分が狭くてやりづらいのよ(;^_^A
ノックスドール買いに行くの面倒だからまたネットで頼むかなぁ。
着くまでに3日掛かるんだよねwww
最近のコメント