3月は、忙しい・・・ ― 2022/03/10 18:05
3月は、何気に忙しい事を忘れていました(;^_^A
次男の卒業式に娘の進学。
次男は、就職が決まってはいるものの勤務地がいまだに不明。
車は今週中には上がる予定で保険も加入予定。
車は今週中には上がる予定で保険も加入予定。
昨日は、朝から昼過ぎまで撮影した後に娘の携帯を新規契約と言う流れ。
新規契約は、契約者が行かなくちゃならないんだと(;^_^A
時間が掛かるのが分かっているのでかなり苦手な感じになってしまいましたが、行かないわけにもゆかず・・・
携帯ショップの店員さんは、親切なのでお付き合いするしかありません。
ついでに次男の携帯の名義変更とか諸々。
1時間半くらいショップに居ました( ´Д`)=3 フゥ
撮影の方はと言うと、厚岸駅始発のヨンマルを最後に撮っておきたいのでそちらをメインに。
天気予報が良い感じでドンピシャではありましたが、気温が高いようで根室駅からの始発を撮るべくファインダーを覗いていたらユラユラと陽炎が・・・
こりゃ俯瞰ダメだなとは思ったものの、花咲線では増結運行してくれているので記録も必要だろうと丘から狙ってみました。
けれど、光線が悪くてイマヒトツでした(;^_^A
何となく分かってはいたのだけれど(笑)
この後は、釧網線へ。
帰る道すがら道東の山々が綺麗に見渡せました。
雌阿寒岳とセットの阿寒富士の雪は落ちてしまってイマヒトツなので雄阿寒岳をターゲットに。
いつもの場所じゃつまらないし、気温もぐんぐん上がっているので最後にこちらへやって来ました。
春の日差しが暖かく、撮影時は手袋を外していましたよ(笑)
こりゃ帰りが大変だなと思ったら、その通り。
来た時よりも雪が緩んで足が埋まる埋まる・・・(スノーシューを履いています)
そろそろここの撮影地もヤバいですな。。。
今朝も早く起きたもののガスっていたので中止。
一日晴れだったけれども、春になるとモチベーション下がっちゃうのどうしたらいいのだろうか?(爆)
落石リベンジ ― 2022/03/03 17:37
前回は、吹雪の洗礼を受けましたのでもう一度再訪です。
今回も生涯の親友と呼べるお友達も一緒です(*'▽')
ロケハンしているのでサクサクと現地へ向かいます。
ロケハンしているのでサクサクと現地へ向かいます。
色々とヤバかったけれど(笑)、無事に現地に到着。
S字で撮ったけれど大した事ない普通の画でした・・・(;^_^A
S字で撮ったけれど大した事ない普通の画でした・・・(;^_^A
その後、本命の構図で返しを待つ。
が、段々と風が強まって来ました。
日差しは春の陽光なのですがね・・・
昨晩降った雪で冷却効果抜群でした。
指先が痛てぇ・・・www
今日は、昆布が海岸に沢山打ち上がっていて漁業関係者の方達の車や人も多数でした。
カモメもいつもより多かったなぁ。
こちら側から撮ると丘の上に立つ家屋等があってなんだかいい雰囲気です。
やはり人の居る所に鉄路があるんだよなぁとしみじみと思いました。
一日からまた増結した列車が走るのでそれまでこの地で待機。
撮影地がだだっ広いとどこで撮るかかなり悩みます。
風は強いし、気温も高いのでどんどん雪が消滅していきますが、まぁそこそこに残ってくれたのでセーフかな。
この後は、花咲港へ行って常用化しつつあるラーメンで腹を満たします。
時間があるので昼の便を踏切近くで撮ったり、昆布盛駅で撮ってみたり。
踏切近くで撮った線路には、大きな凹みが・・・・w
列車が通るとガッコーン‼と物凄い音がしておりました。。。
大丈夫なのでしょうか?(;^_^A (今日は、なぜか逆光祭り)
何だか段々と雪雲が広がって来たので落石に戻って様子を見ましたが、ここで撤収して帰りました。
帰りの途中は、吹雪になっていて驚きましたよ。
茶内の簡易軌道跡にも寄り道してかなりの鉄分補給になりました(*‘ω‘ *)
天気予報を信じて行きましょう ― 2022/02/19 17:26
天気予報を信じて某ポイントへ。
ここ数日間気温が高めですが、気温が低くなるそうで疑心暗鬼でしたがまさかの-20℃でビックリ!
まずは、オホーツク方面への送り回送の流氷物語号をターゲットに。
増感抑えても私のカメラじゃこのくらいが限界ですな。
ここ数日間気温が高めですが、気温が低くなるそうで疑心暗鬼でしたがまさかの-20℃でビックリ!
まずは、オホーツク方面への送り回送の流氷物語号をターゲットに。
増感抑えても私のカメラじゃこのくらいが限界ですな。
ノイズリダクションを高にするのを忘れていました(;^_^A
ザラザラ感はしょうがないw
ザラザラ感はしょうがないw
6時台のキハを撮って帰る計画ですので待ちます。
数十分前に白鳥がいい位置に飛来。
70-200のレンズにテレコン挟んで大きめにフレーミング。
保険に持って来て良かったです。
やって来たのは北海道色のヨンマルでしたよ。
太陽が昇ってきてないので暗いですが・・・w
最後に釧路始発を撮って撤収。
明日は低気圧の通過で雪予報。。。
冬の湿原号が走った後は計画運転でウヤだそうですw
昔は何としても走らせたのだけれど、直ぐに止まっちゃうJRさん。
しょうがないと言えば、しょうがないのだけれども・・・(;^_^A
たまには冬の湿原号をちゃんと撮ってみよう【前編】 ― 2022/02/10 20:57
私がまともに冬の湿原号を撮れるのは平日のみです。
今年は、もう一回チャンスがありますけれど。
久しぶりに有名展望地へ行って見る事にしました。
もちろん線路なんて歩きません。
山の中を歩いて行きます。
展望地も枝が伸びて脚立を持って行かないと枝が被ります。
被る前提で撮っても良いのですが、折角行くのでちゃんと撮りたくなります。
そう何度も行けるお手軽な所ではないのでね。
子供たちが使っていたソリを少しDIYして引いていく事にしました。
脚立と三脚を乗せて行ったらかなり不安定でめちゃくちゃ疲れる。
帰りは脚立だけ乗せて引いたら安定しましてね。。。(;^_^A
三脚が重たすぎてバランスを崩していたようです。
帰りはかなりラクチンなりました(笑)
かなりヘロヘロな状態で現地に到着したと同時に列車のヘッドライトが見えたときは流石にがっかりしたなぁ(爆)
「ルパンかよ~💦」と思った瞬間に「良かった(ほっ)」と思ったとか思わなかったとか(笑)
「ルパンかよ~💦」と思った瞬間に「良かった(ほっ)」と思ったとか思わなかったとか(笑)
摩周始発が来るので、気を取り直して準備に取り掛かります。
三脚の位置とかかなり適当ですが、取り敢えずカメラのセットするのがが先です。
ファインダーを覗いて時間が経つ度に構図をずらしたくなりますが、それをやると(三脚を全開まで伸ばしている状態)結構な手間が掛かるので我慢w
ギリギリになってしまったのは、今回はしょうがないと何度も自分に念を押す。
ギリギリになってしまったのは、今回はしょうがないと何度も自分に念を押す。
10数年振りにこのルートを使ったから、記憶がロストして分かる所まで引き返したのですw
真っ暗なので分かりずらいのもありました。
引き返して直ぐに記憶が蘇ったので良かったと思うことにしています(笑)
引き返して直ぐに記憶が蘇ったので良かったと思うことにしています(笑)
気温は、−14℃とそんなに寒くもなかったのですが霧氷が見事に綺麗な湿原でした。
空もピンクに染まって幻想的。
摩周始発は何だろうと構えていたら紅白顔の花咲号でした(笑)
赤色が妙に目立っていましたよ(爆)
川湯温泉駅からは、ステンレスのゴーヨンでした。
川湯温泉駅からは、ステンレスのゴーヨンでした。
この時間って湿原の色と被ってイマヒトツなんだよなぁ。
なので割愛(爆)
列車が行った後に朝飯のカップラーメンを食す。
ニトリで買った保温ボトルは結構使い勝手が良いので導入して良かった。
そうこうしていると、線路を歩いてくる人がガガガガ・・・
「何年か前に逮捕者が出ているのですが」とやって来た人に伝えましたが。
知らなかったそうです。。。
その後も線路を人が・・・・
学生2人でしたが、彼らも知らなかったとwww
キハ40を撮りに来たそうです。
ま、それは良いのだけれども、周知させるためにも看板とか立てられないのかねぇ(;^_^A
そもそもレールの上を歩いちゃダメなのだけれども・・・
ま、それは良いのだけれども、周知させるためにも看板とか立てられないのかねぇ(;^_^A
そもそもレールの上を歩いちゃダメなのだけれども・・・
昔のローカル線ルールは、今の時代では容認されませんぞ(;^_^A
その後、冬の湿原号を撮りにもう一人線路を歩いてやって来た。
マスクもしていなかったので挨拶程度でしゃべりませんでしたけれど(苦笑)
帰りはスタスタ歩けて気持ちが良かったです。
汗だくですけれどね~♪
後編につづく
白銀に輝く湿原 ― 2022/02/08 18:57
終焉が近い北海道色 ― 2022/02/07 18:34
北海道色のキハ40が入線したらしいので、早起きして山中へ。
昔は2時台で良く走っていたので何とも思いませんでしたが、終焉が近いと思うと撮らなきゃと思うのは誰でも同じなんですねぇ(;^_^A
今朝は、気温が高くてどう予想しても山は見えない。
ならばあちらの山へ(笑)
今回はスノーシューを履いていきましたよ。
しかし、−8℃とは・・・
春かいな。
到着したら汗だくでしたよwww
風景とかどうでもいい感じの記録写真です(笑)
慌てて構図変更したので少しピンが甘かったのでこれも記録ですなぁ・・・

7時台の汽車まで待っていると戻るのに時間が掛かるし、この後も一枚撮りたいので撤収。
家で朝ご飯を食べてトイレ行ったり歯を磨いたり(笑)
歩いて3分の鉄橋へ行ったら何だか一人いるけれど戻って行きました。
三脚だけおいて車に機材を取りに行ったみたいです。
ま、いいんだけれど。
カメラをだいたいセットし終わったらやって来ましたよw
待機していたらご近所のお知り合いもやって来た(笑)
3人でいい具合に間隔を空けて撮影。
網走からやって来たのは花咲線向けの探索号。
こいつで当たりを付けておきますが、水面の方がギラリしていて笑ってしまいました。
画角を微調整して待ちますが、トランス橋の三角ゾーンから撮っているので1㎜でも動かすと柱の一部が入ってしまうので2両入るのかドキドキです(;^_^A
画角は何とか大丈夫でしたが、私的には露出の詰めが甘かった。
課題が見つかったので次回に生かす。
練習あるのみです~(*‘ω‘ *)
練習あるのみです~(*‘ω‘ *)
快速しれとこ摩周物語? ― 2022/02/05 17:53
車両繰りが出来ず、オホーツクを走る流氷物語3,4号は快速しれとこ摩周で数日間運用で走るそうです。
観光列車がこれやっちゃダメだと思うのだが、車両が足りないんだからしょうがないよな・・・w
平日でも撮影できるのでゆっくり寝て起きたら、いい天気(;^_^A
山の出没は気まぐれなので、土曜日だの日曜日だの言ってられませんw
彼の地はあまり人が来るような所でもないし、奥さんに無理を言って行かせてもらいました(笑)
スノーシューは、要らないかと思ってそのまま行ったのだけれどこれが大失敗・・・
上層部は凍ってその下がパサパサしていて歩きにくいのなんのって(>_<)
戻る事は出来ないのでそのまま進みましたがかなりヤラレましたよwww
帰りも辛いのなんのって。
スノーシューは偉大ですな(*‘ω‘ *)
次回からは必須。
あと、サルボまでの道は凍っていて滑りますw
しかし、ヒシクイやオオハクチョウはどこへ行かれてしまったのでしょうか?
影も形も見えませんでした・・・(;^_^A
観光列車がこれやっちゃダメだと思うのだが、車両が足りないんだからしょうがないよな・・・w
平日でも撮影できるのでゆっくり寝て起きたら、いい天気(;^_^A
山の出没は気まぐれなので、土曜日だの日曜日だの言ってられませんw
彼の地はあまり人が来るような所でもないし、奥さんに無理を言って行かせてもらいました(笑)
スノーシューは、要らないかと思ってそのまま行ったのだけれどこれが大失敗・・・
上層部は凍ってその下がパサパサしていて歩きにくいのなんのって(>_<)
戻る事は出来ないのでそのまま進みましたがかなりヤラレましたよwww
帰りも辛いのなんのって。
スノーシューは偉大ですな(*‘ω‘ *)
次回からは必須。
あと、サルボまでの道は凍っていて滑りますw
しかし、ヒシクイやオオハクチョウはどこへ行かれてしまったのでしょうか?
影も形も見えませんでした・・・(;^_^A
糸魚沢駅 ― 2022/02/01 21:20
いつだったか奥さんとホーローのサッポロビールを撮りに行ったのだけれど、今回は灯りの灯った駅舎が撮りたくなっちゃって(笑)
友人に声を掛けたら来ると言うので二人で行って来ました。
ちょっと早めの4時半に出発しましたが、道路の雪がかなりなくなっていて思ったよりも早く到着。
到着時は駅に明かりがなくて真っ暗でした(;^_^A
何度も来ているので何となく分かったけれど、行き過ぎる所でしたよw
車の中で待っていたら灯りが付きました。
重たい腰を上げて、とりあえず駅舎をパチパチ撮ります。
朝なので誰も居ません(笑)
釧路からの始発は快速なので糸魚沢駅は通過です。
珍しく厚岸も寒いですね。
白煙をたなびかせながら、結構なスピードで通過していきました(爆)
次は逆光になりますが根室始発をホームから撮ってみます。
朝陽が駅舎に当たって綺麗だなぁと思ったのもつかの間・・・
ん?タラコ?じゃない国鉄一般色の復刻カラーです・・・
正直、ゲゲッっと思いました。
よりによって駅中心の撮影時に(;^_^A
まぁ、近くで見れて良かったですが(笑)
慌てて一応ケツ打ちしましたが、ただ撮っただけです(笑)
2日間早起きで疲れたので、明日は来週の為のロケハンでもしましょうかね。
オホーツクで流氷物語が運行していますが、お天気悪そうなので・・・
乗れよ!とか言われそうだけれど、今はコロナが怖いからすみませんとしか言いようがないw
夕方のロケハン終了(笑)
釧網線に復刻カラー ― 2022/01/31 20:58
今朝は、先週撮れなかった雄阿寒岳の写真を撮りに行きました。
前日の予報では-19度くらいだったかなぁ。
流氷物語号の送り込み回送がありますので、それも撮ってやろうかと思いましたがあまりにも暗すぎて被写体を追いかけられませんでした(爆)
追いついたときには豆粒でしたよ(;^_^A
追いついたときには豆粒でしたよ(;^_^A
ま、これは通貨時間の確認程度ですので、まぁよい(笑)
釧路始発が細岡駅に到着する前に一台の見たことあるような車が私の下を通過していきました。
登って来た人は、同じ地区に住んでいる方でした。
知:「今日、何が来るか知ってるの?」
私:「いえ、天気が良さげで山(雄阿寒岳)が見えてそうなので」
ネタバレされて腰が抜けそうになりましたが、こりゃ失敗できない奴じゃん(笑)
釧路からの始発は練習なので割愛して、やって来たのは国鉄一般色の復刻カラー。
昨晩が釧網線初入線でしたね。
-23℃とまぁまぁな気温。
ちょうど空も焼けて山もピンク色に。
寒さで大気がびっくりしたのか淡い感じの山になりましたが、逆に良い色になったような気もする。
7時台になるとパリッと見えて久しぶりに雄大は雄阿寒岳を見た気がします。(*‘ω‘ *)
釧網線にタラコ ― 2022/01/25 22:26

日曜日から釧網線にタラコが入線。
日曜日は混むからパス。
月曜日も残党が残っている&曇りな感じだったのでパス。
本日は天気予報が微妙なものの行って見ないと分からない状況。
冬湿狙いの人達もそろそろ居ないだろうと撮影に。
ストレス解消のための撮影なのにストレス溜まりそう(爆)
次男がタラコに乗って帰って来たので間違いなくやって来る。
最高の情報源(笑)
同業者がお二人さんやって来ました。
急いでマスクを装着!
おはようございますの挨拶程度はあまりお話ししませんでしたが、お一人はお会いした事があったので少しだけ。
27日から蔓延防止政策となりましたが、仕事はすっかり暇です(;^_^A
これだけ来ないと不安になりますね。。。
札幌の飲食街の方達の気持ちがわかって来ましたよw
これも災害の一種だな。
日曜日は混むからパス。
月曜日も残党が残っている&曇りな感じだったのでパス。
本日は天気予報が微妙なものの行って見ないと分からない状況。
冬湿狙いの人達もそろそろ居ないだろうと撮影に。
ストレス解消のための撮影なのにストレス溜まりそう(爆)
次男がタラコに乗って帰って来たので間違いなくやって来る。
最高の情報源(笑)
同業者がお二人さんやって来ました。
急いでマスクを装着!
おはようございますの挨拶程度はあまりお話ししませんでしたが、お一人はお会いした事があったので少しだけ。
27日から蔓延防止政策となりましたが、仕事はすっかり暇です(;^_^A
これだけ来ないと不安になりますね。。。
札幌の飲食街の方達の気持ちがわかって来ましたよw
これも災害の一種だな。
最近のコメント