身体は正直ですw ― 2021/02/22 17:12
前回のローラー台の翌々日、あまりのケツの痛さでローラー台(自転車)に乗れませんでしたw
最後にロードに乗ったのは、確か昨年の5月頃だったでしょうか・・・
写真を撮るのも面白いのですが、最近はこれだけじゃストレス発散できなくなってきましたw
やっぱり心臓を高強度で動かしている方が自分には合っていのかな。。。
まずは基礎体力を復活させねばとコアトレーニングを続けています。
軽めだけれどね。
ケトルベルは全身を鍛えられるのでジムに行く必要も無く時間を有効に使えます。
しかし、これが本当に辛くて敬遠しがちになるのだよね(苦笑)
昨日まで身体中が痛くてしゃがむ度に声が出ていましたが、だいぶ慣れてきました(;^_^A
ジーさんクラスで良いので今年はXCレースに復活したいところです。
L型のアルカスイス互換は昨日発送されたそうです。
チャイナポストって書いてあったから、やっぱり時間が掛かるのかね?
まぁ、気長に待ちましょう(笑)
流氷と山、リベンジしたいのだけれどオホーツク方面厳しくなってきましたw
まだ分からんけれど(;^_^A
最後にロードに乗ったのは、確か昨年の5月頃だったでしょうか・・・
写真を撮るのも面白いのですが、最近はこれだけじゃストレス発散できなくなってきましたw
やっぱり心臓を高強度で動かしている方が自分には合っていのかな。。。
まずは基礎体力を復活させねばとコアトレーニングを続けています。
軽めだけれどね。
ケトルベルは全身を鍛えられるのでジムに行く必要も無く時間を有効に使えます。
しかし、これが本当に辛くて敬遠しがちになるのだよね(苦笑)
昨日まで身体中が痛くてしゃがむ度に声が出ていましたが、だいぶ慣れてきました(;^_^A
ジーさんクラスで良いので今年はXCレースに復活したいところです。
L型のアルカスイス互換は昨日発送されたそうです。
チャイナポストって書いてあったから、やっぱり時間が掛かるのかね?
まぁ、気長に待ちましょう(笑)
流氷と山、リベンジしたいのだけれどオホーツク方面厳しくなってきましたw
まだ分からんけれど(;^_^A
ロケハンついでに ― 2021/02/19 20:16
今朝は、何やら来るぞってな感じでしたのでロケハンがてらに某所へ。
何が来るのかも分かりませんが、線路の点検を兼ねて試運転するらしいので行ってみる事に。
途中から歩きですがお散歩気分で気持ちがイイ。
気温も高めで春みたいです。
まだ2月なのだけれどもw
先日の雨で雪は低くなりましたが、ガチガチ。
簡易スパイク付けて行って良かったです(;^_^A
信号が青に変わって何が来るのやら(笑)
ル、ルパンです。
釧網線ではあまりお会いしたくありませんが、遭遇率高い(苦笑)
作業員さんが数名乗車して周囲を点検しておりました。
お疲れ様です!
本日の17時台の列車から運行再開となり、SLや流氷物語のイベント続行となって一安心です。
明日からまた天気悪そうなんですけれどね・・・
何が来るのかも分かりませんが、線路の点検を兼ねて試運転するらしいので行ってみる事に。
途中から歩きですがお散歩気分で気持ちがイイ。
気温も高めで春みたいです。
まだ2月なのだけれどもw
先日の雨で雪は低くなりましたが、ガチガチ。
簡易スパイク付けて行って良かったです(;^_^A
信号が青に変わって何が来るのやら(笑)
ル、ルパンです。
釧網線ではあまりお会いしたくありませんが、遭遇率高い(苦笑)
作業員さんが数名乗車して周囲を点検しておりました。
お疲れ様です!
本日の17時台の列車から運行再開となり、SLや流氷物語のイベント続行となって一安心です。
明日からまた天気悪そうなんですけれどね・・・
西陽の当たる雌阿寒岳 ― 2021/02/12 20:48
今日は、気温が高い割に空が綺麗。
仕事をしていると外の様子が分からないので、気になり過ぎる(爆
仕事が終了次第、山を確認しつつ駅へゆる鉄な写真を撮りに。
ホームに入って来るSLは、煙を吐きませんので出発風景をと思ったけれど、撮り鉄のおじちゃんがウロチョロと。
まぁ、分かっていたのでどうでも良いのだけれど(笑)
雄阿寒岳も雌阿寒岳&阿寒富士も綺麗に出ているので、「某所へ写真でも撮りに行きませんか?」って友人に連絡したらSLに乗っていました(≧◇≦)
何故か塘路駅でご挨拶(笑)
SLを見送って家で昼ごはん。
ゆっくり出てSLの人達とスライドする予定です。
しかし、あまり遅くなるとまずいのでそこそこの時間に向かいます。
思った通り、SLを撮り終えた人達と入れ替わる感じになりました。
今日は、風が強くてSLは厳しかったのではなかろうか・・・
山は超絶綺麗なのですが。
ここは順光よりも斜光している方が綺麗に撮れると思って早朝はパスしていました。
西陽が当たる時季は恐らく今だけ。
一台(お1人)の車を残し、SL組はすべて撤収した模様です。
まぁ、狙うモノが全く違いますからね(;^_^A
今から向かう私が不思議だったようです。。。
暖かだったので雪も所々緩んでいて歩きにくいw
薄着で行ったにも関わらず汗が・・・
寒さに慣れると0℃でも暑く感じるから、脳がやられています。
沈む太陽が山陰に差し掛かってしまうとアウトなのですが、絶妙でした。
久し振りに雰囲気のいい写真が撮れましたよ(*´ω`*)
明日からまた仕事が頑張れる~♪
仕事をしていると外の様子が分からないので、気になり過ぎる(爆
仕事が終了次第、山を確認しつつ駅へゆる鉄な写真を撮りに。
ホームに入って来るSLは、煙を吐きませんので出発風景をと思ったけれど、撮り鉄のおじちゃんがウロチョロと。
まぁ、分かっていたのでどうでも良いのだけれど(笑)
雄阿寒岳も雌阿寒岳&阿寒富士も綺麗に出ているので、「某所へ写真でも撮りに行きませんか?」って友人に連絡したらSLに乗っていました(≧◇≦)
何故か塘路駅でご挨拶(笑)
SLを見送って家で昼ごはん。
ゆっくり出てSLの人達とスライドする予定です。
しかし、あまり遅くなるとまずいのでそこそこの時間に向かいます。
思った通り、SLを撮り終えた人達と入れ替わる感じになりました。
今日は、風が強くてSLは厳しかったのではなかろうか・・・
山は超絶綺麗なのですが。
ここは順光よりも斜光している方が綺麗に撮れると思って早朝はパスしていました。
西陽が当たる時季は恐らく今だけ。
一台(お1人)の車を残し、SL組はすべて撤収した模様です。
まぁ、狙うモノが全く違いますからね(;^_^A
今から向かう私が不思議だったようです。。。
暖かだったので雪も所々緩んでいて歩きにくいw
薄着で行ったにも関わらず汗が・・・
寒さに慣れると0℃でも暑く感じるから、脳がやられています。
沈む太陽が山陰に差し掛かってしまうとアウトなのですが、絶妙でした。
久し振りに雰囲気のいい写真が撮れましたよ(*´ω`*)
明日からまた仕事が頑張れる~♪
アルカスイス互換 ― 2021/02/10 16:58
ここ2,3日天気が良くてウズウズするものの、人に会うのが苦手で躊躇してしまいます...
因みに、対人恐怖症ではありません(爆
今朝は、林道をスノーシューで歩いて某展望地へ行く予定でしたが途中で断念。
脚立が余分でしたw
脚立を肩掛けにするようにDIYしているのですが、その重みが動脈部分を圧迫して心拍が異常に上がる現象になってしまいました(;^_^A
何だか運動のできない人の気持ちが充分過ぎるくらいに分かりましたよ。
こんな状態になるのだなと。。。ハハハ
恐らく三脚だけだったのならこんな事にならなかったでしょうが、危険を感じて戻って良かったです。
後で自己反省を兼ねて考察してみましたが、ワカサギ釣りの人達が使っているソリで三脚や脚立を運ぶスタイルが吉であったのではと思います。
が、子供たちが使っていたソリは、もう使わないと思って捨ててしまったんだよなぁ~(苦笑)
1月の初めまではぜんぜん雪が無かったくせに、今は普段の2倍強は雪がありますからね・・・w(普通は捨てる)
で、今更ながらアルカスイス互換を導入しました。
丁度カメラ本体の底の長さに合ったクランプとプレートのセットがお買い得だったのでポチっとしましたよ。
分かっていはいたけれど雲台からはみ出ます(爆
問題ないと言えばないのですが。
問題ないと言えばないのですが。

短いのは明日届くはずです。
一応、今必要な分だけで回す予定。
落下しなければ良いのでね。
落下しなければ良いのでね。
あと数個必要なのだけれど、メーカーによって少し違うみたいですし信用ならんので手探り状態です。
シンプルな構造なので、良いも悪いも無さそうなのだけれど今の所ガタツキは無いです。
で、急遽場所を変えて来るはずのないここへ(;^_^A
−19℃でした。
なかなかパリっと撮れないんだよなぁ~(=_=)
山は見えているので、場所を変えてみるが長いレンズが無いって事で一旦家路へ。
急いでいたらレンズキャップが外れていることに気づかないし(防湿庫に転がっていましたw)、保護フィルターは外れないしで大変な一日でしたw(家で何とか外しました)
運行していないはずの花咲線号がやって来た。
SLが来る数分前にはなんとか雲が切れたんですが、
(単なる撃沈写真が空しいwww)
となりに居たオジサンが合成しろと(;^_^A
やってくる頃にはこの通りw
あるあるですが、SLを撮れる日はこの日が最後なのだよね~(=_=)
昨日食べに来てくれた2人組のお兄ちゃんと達と毎年寄ってくれていると言う方に丘の上でお逢いしました。
イイ感じの鉄さんでした。
穏やかな人もおるんだよね~
こう言う人は気が合う(*´ω`*)
冷え込んだ朝 ― 2021/02/01 18:15
前日から行くかどうか悩みましたが、SLが来ると混みあいそうですので取り敢えず行ってみる事に。
予報では天気は良さそうなのですが、ここのところの気温が不安定で温かくなって冷え込んでを繰り返しているのが渋る理由だったりします。
暖かいとは言っても、−13℃とかそこら辺なので充分寒いのですがw
雪が結構降ったので気温が落ちれば霧氷が付きそうな予測は立てられるのですが、問題は山。
何だかんだで行ってみない事には分からないのですけれど。。。
6時台の列車の方が良い感じだったのですが、山が薄くてイマヒトツ。
次男が通学で乗っている列車は、直前にモヤが掛かりましたが運よく風が吹いて視界は良好に。
山も見えるには見えましたが、少し薄かったです。
また天候を見計らって行こうかなと思います(*´ω`*)
設定を1つ元に戻し忘れていましたが、多分自分にしか分かりません(爆
予報では天気は良さそうなのですが、ここのところの気温が不安定で温かくなって冷え込んでを繰り返しているのが渋る理由だったりします。
暖かいとは言っても、−13℃とかそこら辺なので充分寒いのですがw
雪が結構降ったので気温が落ちれば霧氷が付きそうな予測は立てられるのですが、問題は山。
何だかんだで行ってみない事には分からないのですけれど。。。
6時台の列車の方が良い感じだったのですが、山が薄くてイマヒトツ。
次男が通学で乗っている列車は、直前にモヤが掛かりましたが運よく風が吹いて視界は良好に。
山も見えるには見えましたが、少し薄かったです。
また天候を見計らって行こうかなと思います(*´ω`*)
設定を1つ元に戻し忘れていましたが、多分自分にしか分かりません(爆
不発w ― 2021/01/26 18:52
サルボ展望台でスノーシュー逝く・・・ ― 2021/01/11 18:20
本来なら休祭日は撮りに行かないのですが、そろそろ通行止めになるんじゃないかとサルボ展望台へ行ってきました。
サルルン展望台に行っても良かったのだけれど、日の出と絡むわけでもなく・・・
シラルトロにも行きたかったのだけれど、こっちも日の出と合わないのですw
だったら近場のサルボ展望台へって事になりました。
少しですが霧氷も付いていて良かった。
と思う事にしましょう(笑)
反対側は白煙を吹いていてイイ感じだったけれど、こちらは雪煙を巻き上げていてイイ感じでした。
汽車と競争する車を待っていたのだけれど、なぜかピタッと交通量が止まりました(;^_^A
サルボ展望台から帰る際にスノーシューを取り付けていると違和感が・・・
え(´・ω`・)エッ?
割れとるがなΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
10年以上使っているから経年劣化ですね・・・
取り敢えず、装着して山を下りました。。。

家に戻ってあれこれ考えていたらいいアイデアが浮かんできましたYo!
パラコードは雨にも強いし丈夫なので、下穴を開けて繋いでおけば今冬くらい持つでしょう(爆
パラコードは雨にも強いし丈夫なので、下穴を開けて繋いでおけば今冬くらい持つでしょう(爆
穴開けは最小限にしたいので3箇所。


来冬には新調できるように仕事がんばろ・・・(=_=)
撮り鉄道中膝栗毛 ― 2021/01/03 20:50
今日は、インスタフォロワーさんお二人と三人で撮り鉄紀行です。
まずは雄阿寒岳を撮りに出発!
9時台のキハ2本ですのでゆっくり起きて準備しました。
初めて会うフォロワーさんは女性!
しかも華奢な感じだったので「大丈夫ですか?」と失礼にも言葉を発しましたが、要らぬ心配でした(*´ω`*)
オオハクチョウにキツネにタンチョウやらオジロやら、色々現れる。
鹿は普通に居るけれど、今日は列車を止めていましたな(;^_^A
9時頃の気温は、マイナス12℃くらいだったかな。
天気が良くて清々しい朝でした
って言うか駄弁りが面白過ぎて(笑)
↑の撮影後は、家で小休止して次の撮影地へ向かいます。
林道をテクテク歩いて、目的地の夢ヶ丘展望地へ。
釧路川も凍れて中々レアな風景です。(ここ近年こんな状態は無かったと思います)
ここに立つと横構図で撮りたくなるのだけれど、今回は縦構図に挑戦(笑)

歩いている時も列車を待っている時も、駄弁りながら楽しい時間を過ごす事が出来ました。
たまにはこう言うのも良いですな♪(*^_^*)
お疲れちゃんでした♪
マイナス25℃の朝 ― 2021/01/02 18:35
今朝は、もう一本早い列車に合わせて家を出ました。
撮影ポイントに着いたら摩周からの始発が通過。
車内灯が付いていて良い雰囲気でした♪
次回は、コイツ狙いで行ってみるかな(笑)
で、カメラをセット。
何だかいつもと違う感じがする風景と氷の鳴り響く音w
釧路からの始発を撮って、温度計を確認すると−23℃。

夜明けが近づくと−24℃。
モルゲンロートの頃になると−25℃にまで下がっていました(;^_^A
列車はもう少し後ですので風景だけの虚しい写真ですw

久し振りにまつ毛まで凍る寒さでしたね(爆
川湯温泉駅からの始発は、花咲線号。
赤は映えるのだけれど、釧路ゆきは線路が下り勾配なので白煙も噴かずに普通に通り過ぎてゆきました(*'ω'*)ハハハ
最近のコメント