久し振りにステッカー2023/05/17 18:14

ステッカーチューン(笑)
ウォーターブロッカーの板が味気ないので何かステッカーを貼ってくれと言われているようで・・・
作るの面倒臭いので普段はお願いされても作りませんが(笑)、久しぶりにスイッチが入りましたよ。
まぁ、こんなもんだろう。
ほぼ自分で整備するからアレなんだけれど、ボンネットを高い位置から自重で閉める奴いるからなw

その後は、外仕事の案件が2つ。
朝は寒かったけれど、気温がどんどん上昇して汗だくですよw
晴れてはいるのだけれど、急に暖かくなったから空の色がイマヒトツ。
昼飯買いにちょっとコンビニまで行ったら案の定全く山が見えませんでしたよw
作業が終わったからさ写真でも撮りに行こうかと思っていたけれど、身体は未だに疲労困憊だし中止。

先日、朱鞠内湖で熊による事故があって人ごとではなかったです・・・。
今は兎に角TVでも話題に上がって騒がれているかと思います。
(うちはテレビ無いから新聞で読むだけなので分からないけれど)
どんなに気を付けていても起きる事故はあるし、フィールドに出たら危険は無数に存在する。
ある程度の準備と覚悟は釣りに限らずフィールドで遊ぶ以上覚悟しなければなりませぬな。
けれど、ニアミスが1回ある程度で(多分アレは熊)一度も見たことないんだよなぁ(;^_^A
明日は我が身と思い、亡くなられた方のご冥福を祈ります。

JB23をイジる2023/05/13 19:10

昨日は、天気がそこそこだったので久し振りに二本松へ。
雲が出てきて太陽が出たり隠れたりで露出が行ったり来たりで落ち着かないw
流氷物語号の508
枝が伸びてきてここも段々と構図が限られて来たなぁ。
後は、カメラの特性を活かした創作的な構図しかないね(苦笑
Nikon Z8の発売が決まったけれど、ボディだけで60万前後+Zレンズ○○万円・・・
新しいのは良いのだろうけれど、まだレフ機でいいや。
「いいや」と言うのは語弊だな。
庶民には、買えません(爆)


やっと自分の車を弄れます。
ノーマルエンジンルーム

今日弄る予定じゃなかったのだけれどもw
ニーサン、水溜まりの中を豪快に進むとヘッドライトの隙間から水が流れ込んでエアクリーナーから水吸ってエンジンブローする可能性があるらしい。
まずはここを変えなければと。
アピオのウォーターブロッカーと言う鋳物を発注。
大した作業じゃないけれど、エアクリーナーのボックスごと外した方が作業し易いです。
説明書通りに作業するとスペースが狭すぎて余計に時間が掛かりますw
ウォーターブロッカー
エンジンルーム内をあまり派手にしたくないのでガンメタ色のプレートです。
シルバーでも良かったかな???(笑)

次に、エアクリーナーをK&Nに交換。
これはついでです。
次男のスパークプラグで使ったko-kenのオフセットエクステンションバー(150mm&250mm)が使いやすかったので125mmや50mmまで買ってしまいました。
セットで買った方が良かったんじゃねぇかと・・・w
ko-kenオフセットエクステンションバーとK&Nのエアクリーナー
このクリーナー、ペラッペラのフニャフニャで大丈夫かいな?な感じです(爆)
K&Nは経済的だし、定期的にエンジンルーム見るから良いのです。

最後にインタークラーの手前側も冷却するプレートに交換。
エアBプレートと言う商品名。
燃費が良くなるらしいから取り敢えず付けてみたけれど?(笑)
ラノーズのエアBプレート
当初、クッションテープを外側まで延ばさすに貼っちゃってその後直ぐに適正位置に貼り直しました(爆)↑
説明書、さらっとしか読まないからなぁ(笑)

こんな感じ

                 試運転が楽しみだ♪(*‘ω‘ *)

マスク2021/09/02 20:01

ポイントを利用して安く購入しています(*'ω'*)
COVID-19のおかげで、出かける度にマスク常用が通常となってしまった世の中・・・
使い捨てのマスクが嫌で洗えるマスク(通常×1、運動用×1、内地に行った時の花粉用×1)を所持しています。
もう少し着け心地のよいマスクが欲しくなって、OR(アウトドア リサーチ)のマスクを購入してみました。
これ、鼻の所にガイドワイヤーが入っていて滅茶苦茶に良い。
中にフィルターも挟み込めるのも良いです。
あまりにも着け心地が良いのでもう一つ購入してしまいました(爆)
製品の回し者ではありませんので悪しからず・・・(;^_^A

昨日の写真、インスタに上げたら「保存させて頂きました」ですって。
書き込みしてくれたのは嬉しいのですが、なんだか複雑ね(笑)
でも私の写真、自分の良いと思ったシャッターポイントと全体のバランスとか鑑みて少しづらして投稿していますのです。
このブログの写真も少しポイントをづらしています。
一応ウォーターマーク付けてるけれど、こんなの消すの簡単ですし後々面倒にならないように対策しています(;^_^A

話を変えて、TwitterとInstagramの特性の違い。
あくまでも私の感じた事ですのでお気になさらずに。
Twitterは、なんだか内輪で盛り上がっている感じ?が否めません。
Instaは、諸外国の方達ともやり取り出来てグローバルな感じが致します。
どちらかと言うと私はInstagramの方が愉しいかな。
日本人とは違う感性や思考を感じられてインスパイアできるのです。
当たり前ですが、遊び方のスケールも違います。
Twitterには、今後もあまり写真をUPする気はあまりないな(笑)
あまり画質が落ちないので綺麗なんですけれどね。
面倒臭くないし。
Instaは、PCからでもスマホからでも面倒だよね(笑)
フォトコンにも誘われた事があるけれど、あまり興味無いかもなぁ。。。
スルーしてしまいましたw
目が充血するまで頑張りたくないわ(爆)

ってことで、写真はのんびり自由に活動致します(*'ω'*)
早くコロナが収まってくれないとその自由も奪われます。
やっとワクチンの接種日が決まりました。
仕事も一気に暇になりました(爆

公共工事とは何なのか...2021/03/22 20:44

釧路湿原国立公園連絡協議会のHPを見るとサルボ・サルルン展望台歩道整備工事は、3月上旬までとあるので、もう終わっただろうと先日確認に行ったら通行止めのプレートがなくなっていたので、やっと見に行ってきました。
どんな風に工事したか気になるじゃありませんか。
ついでに汽車も撮りに行ったのは言うまでもありません。

まず、入り口から?マークが満載です。
先に汽車を撮らなければなりませんので、後ほど検証するとこにしてとは思ったものの正規ルートが変わっていますw
こちらのルートは、この辺では希少種のニリンソウが道の真ん中あたりに咲きます。
スズランやマイヅルソウは、道の端に咲くので踏まれることもないとは思うのですが・・・w
なぜ今までの道はダメになったのだろう。
通行禁止になっていましたよw
地区で説明会があったのは知っていたのですが、コロナもあるし参加できなかったんだよね(;^_^A

サルボの階段を横目にサルルンへ。
今までロープだった箇所が木柵に変わっていました。
木柵の足元にスズランが群生していましたwww
しかも掘り返した土を今まであった道に乗せてあるだけなのでぬかるんで滑ります。
サルルン展望台で写真を撮ってから、検証しながら撮影です。
久し振りに古い単焦点のマニュアルレンズを使いました(笑)
自分が動いて撮る写真は楽しいけれど、悲しい検証写真ですw
帰りは、整備された道を歩かずに安全な草地を歩きます。
サルルン展望台からの帰り

観光客は、木柵を見に来るのではないw


この足元にスズランが群生していました(T_T)

荒れた道は、整備せずに放置です。
荒れた道は敢えて整備しないのか?w
私はブーツを履いているので多少の泥沼は大丈夫なのですが、観光客はムリですよw
もともと今の時期は土が緩むのでしょうがないのだけれど、ここは以前から荒れた道です。
看板だけが新しくて空しい・・・
観光客は、標識を見に来るのではないw


次はサルボ展望台へ向かう階段です。
見るからに泥濘(ヌカルミ)・・・・
思うに、これで工事は終了じゃないよね。
HPを見ても終了とは書いていないしね(苦笑)
階段に辿り着くには通るしかありませんので、致し方ない。
検証しなければなりませんのでw
階段に辿り着く前の試練・・・

足元を確かめながら進みます。
言わずもがな泥だらけwww
階段の中ほどの土もグチャグチャなので、木の枠に足を乗せて上ります。
階段は立派ですw

上り終えて何故かホットしてしまいましたw
サルボ展望台まで行くと通行禁止と国道はこちらへの矛盾した標識看板が・・・
やる気あるのでしょうか?

もう、ため息しか出ません。。。
帰りは階段を通らずに草地を下りました。
滑ってコケたくありませんからwww

途中で小さなフクジュソウの写真を撮って帰宅。
小さなフクジュソウ
汚れついでに中望遠のレンズを家に取りに行き、もう一度サルボ展望台へ。
今度は階段上らずに草地を上りましたよ。
帰りも同じく草地を下る。
整備した道は滑るのでお気を付けください。
整備外の道を歩くことを強くお勧め致します(*´ω`*)

公共の工事ってこんなものなのだなと最後に思ったでござる。
お粗末すぎる。
でも、きっとまだ工事は終わってないのだと思うことにした(爆)
取り敢えず、振興会の会長さんにでもお話ししておこうかなw

調和2021/02/27 20:24

明日で今季のSL運行が終了です
どんな事にもバランスが大事。
身体もバランス、鍛えるのもバランス、自転車の部品も見た目もバランス、カメラの構図もバランス、ジムニーの部品を交換するのもバランス。
仕事も家族も。
バランスが崩れると、総崩れ。
日本語には、調和と言う素敵な言葉がありました(*´ω`*)

時が経つのは早いものだ・・・2020/03/19 21:02

若い内はこんな車でよい(息子は車に全く興味なしw)
長男氏もあともう少しで巣立ちです。
長かったようなあっという間のような・・・

中古の錆だらけのライフだけれど、若い内は我慢だよ(苦笑)
本日届いたので二人でガソリンを入れに行きました。
最初は運転するの怖いよね。
隣に乗っている私も怖い(笑)
まぁ、それ位が丁度いいのだけれど。
帰り道に鹿が突っ立っていて本当に怖かったわ~
でもって、先週から一人暮らしをする長男氏の引っ越しの準備中で大忙し。
仕事は暇だけれどね・・・(;^_^A

釧網線は塘路~茅沼間の湿地が冠水し路盤が流されて復旧に4月一杯掛かるそうですよΣ( ̄□ ̄|||)
観光業は大打撃。
クチョロ道々も未だに通行止めみたいですw

ジムニーの春修理は終わったので、今度はライフにノックスドールと錆転換剤でも塗っておく(^_^)

除雪に次ぐ除雪で疲れました2020/03/06 17:38

今年は雪が少ないと思いきや、1日でドッカリと降りました。
帳尻合わせ以上の雪・・・
今日も昼過ぎまでパラパラ降っていましたが、除雪車が飛ばした国道からの雪をどけないと出入りができません。
歩道の除雪はやって来ましたが、開口部は除雪してくれないんですよね。
住民の意見をいちいち聴いていると全部の戸でやる羽目になるからなんだそうですw
国道から飛ばされた雪は重く硬い・・・
早くどけておかないとカチカチに凍って更に大変です。

お昼前から家族総出で除雪を開始。
まずはステップワゴンを雪から出す作業です。
一度雪をはらってこの状態www
吹き溜まりは凄いです・・・

こんなに凄いの初めてですw

その後で開口部。
焼きを入れた剣先スコップで硬い雪を崩します。
崩した雪を奥さんと子供たちがある程度まとめてもらってジムニーで押すと言う流れ作業。
重労働なり・・・
2時間半くらい掛かったんじゃないかな。
それでも昨晩除雪していたから短時間で済んだのだけれどね(;^_^A
明日も釧網線と花咲線は終日運休のようです。
流石にこれだけ降ると災害レベルですからしょうがないw
しかし、よく停電しなかったな~(笑)

明けましておめでとうございます2020/01/01 14:32

愛用のソレルブーツ
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

この他愛もないブログも12年目に突入です。
自転車も写真も継続していきますよっと(*´ω`*)

今年は自転車活動はこじんまりと行こうかな。
巷では盛り上がっているようだけれどいつまで続くのかしら。
ちょっと遠巻きに傍観したいと言ったところ。
生活に余裕なんて無いので、無計画な活動にポンとお金払えないw
最近は軽々しくネットで呼びかけるから、何だかな?って思ってしまうんだよな。
それで付き合いが終わってもどうでもいいやって感じです。
何でもそうなんだけれど、最初の数年は勢いあるのだけれど飽きる人の方が多いですからねw
ブログも然りで更新が止まったモノは整理させて頂きました。
写真も今は盛り上がっている様だけれどもこの先どうなんだろうね。。。
日本人は特に流行りに左右され易いと思いますから。

今朝も写真を撮りに行ったけれど山は本当に分からん。
兎に角行ってみないと分からん(;^_^A
で、撃沈です(笑)
ソレルのブーツを見たらひび割れを発見。
これは広がる前にリペアしなければなりません。
もう10年以上使っているので経年劣化ですが、他の部分は何ともありません。
このブーツ、たしか-70℃くらいまでを想定していたと思います。
変な話し、このブーツが一番暖かい。
ま、その分重たいのではあるが(;^_^A
身近な所にパンクリペアシートとセメントがあったのでコレで取り敢えず試してみます。
何だかんだでイイ感じになりました。
左足の方がひびが大きかったのですが右足の方にも補強しておきました。
明日こそ山出てくれ!m(__)m

ヘッドライト2019/09/26 22:36

本日の最低気温は、日本一低い氷点下1.6℃!(´∀`;)
昨日の朝も寒かったけれどね(笑)

10年振りくらいにヘッドランプを物色していました。
おそらく中華製なのだろうけれけれど、やけにランプ数が多くて10kルーメン(以下lm)で防水とか本当かな?って事になって色々と調べてみましたよ(笑)
歩く速度で使おうと思っているので、100lm~200lmもあればいいんじゃないの?
って事になってフランスのPETZL(ペツル)かドイツのLedlenser(レッドレンザー)までに絞り込みました。
フランスの方がやはりデザインが可愛いのですが、作りはドイツの方が勝っています。
お値段はおフランスの方が高く、作りとお財布に優しいドイツが勝利!(笑)

        ほどなく本日届きましたよ。
立派過ぎるパッケージw

            MH6と言う型でIPX6、200lm、焦点距離120m。
              専用の充電池と単4電池が使えるタイプ。
                取り敢えず、充電池付属商品を。
軽量だし多機能

部屋で試しに点灯してみたけれど明るさは問題なさそうです。
                (外で試さないと実際には分からんけれど)
予備に手持ちのライト(自転車のモノで充分)も必要だけれど、アルカリ電池3本携帯すればいざという時には大丈夫かなと思います。
電気も何も無い所にいると本当に真っ暗なので遭難なんてことになると沢山の人に迷惑をお掛けしますから装備は大事。
一体どこに行くねん?ってなりますが、11月頃に夕景を撮りに行く予定なのです。
落石へ(笑)

もう夏は終わったのか?2019/06/07 21:04

Nikon New FM2 (後期型)
今日は、はっきり言って寒い。
12℃だ。
昨日の失敗から長袖ジャージにニーウォーマー、トーカバーを装着。
春か秋の装いですw
途中で止まって写真でもと思っていましたが、良い被写体がありませんでしたので走りっぱなし。
キョロキョロしたり減速していた割には平均時速が32km/hでした。
距離が41kmと少な目だったからなのか、風があまり吹いていなかった為かな。

写真を撮らないとブログとしては味気ないので、若い頃の旅のお供のカメラを。
露出計の為のボタン電池(LR44x2)以外はマニュアル操作のカメラです。
こやつ(NewFM2後期型)のおかげで写真の基本をかなり学ばせて頂きました。
使おうと思えば未だに使えますけれどね。
25年くらい経ったのかな?
当時、まさかフィルムが無くなるとは思わなかったけれど一生モノですね~(´▽`)