DECMOちゃん2023/09/03 20:04

Diesel Electric Car with Motors(DECMO)
本日は、サイクルトレインのモニターツアーでH100のラッピングトレインが入線しました。
昨年と同様ですが、主催が違うのかな・・・
商品化には、ハードルたかいのだろうか???
今年は、緑が残っていますからサルルン展望台まで上りました。
7時台から(笑)
先客が居ましたので、展望台の下へ。
スズメバチの巣がないか確認しながら歩きましたが、無くてホッとしました(笑)
7時台の列車が行っても私が帰るそぶりないので、何かあるんですか?と。
H100のラッピングトレインが来るんですよと。
「撮ってもいいですか?」と言うので「どうぞ」と(笑)
予想の時間通りに来るとは限りませんけれどと念は押しましたが、予想撮りの時間にやって来ました。
引いて撮ったのもありますが、引くとラッピングが見えなくなってしまうので寄りで撮った構図がメインです。
ま、ネタ物ですから(笑)

峠は越えたのか?2023/08/06 14:33

暑さの峠は越えたのかな?
土曜日辺りから急に気温が下がって寒いくらいになりましたw
日中はそれなりにですが、もう30度以上にはならないような気もします。
アブもほぼ居なくなりました。

お休みの日は、8月から花咲線では増結運転が開始。
ゴーヨンとヨンマルの増結運転。
窓側の一部の席が指定席に。
お盆が過ぎて涼しくなったら乗りにでも行って見るかなぁと計画中です。
流石に釧路からは長すぎて乗れないので、途中からかなぁ(笑)

濃いい緑の風景が撮りたいだけで目当ては増結運転じゃないのですが、ついででしたが中々良かったです。
今回は、違う場所から。
こんな所で撮るのは、ごく一部の方でしょうけれどここから撮っているようですね。
明らかに木も切られてるし・・・・w
車を降りると蚊の大群とアブがお出迎えwww
少しアブが減ったかな。
後追いですが


背の高い藪をかき分けて行くと不意に熊に出会う可能性が高くなるので、今回は違うルートを探りながら上ってみました。
かなり大変だけれど、熊を避けるとなるとこのルートが一番良いのかも・・・
帰りに同じルートを通った時に上を見上げるとフキの頭が無いのが沢山ありましたが、まさかの食痕だろうか???(;^_^A
冬もそれなりに大変だけれども、夏の撮影の方が遥かに危険度が高いような気がするなぁ。
これでルートを3パターン確保(爆)
D500とD750のレンズを入れ替えて

引いた風景の方がやはり好みです


この日は、厚岸も気温が上昇し31℃まで上がりました。
夏シーズンはどんなだろうとこちらから撮影してみました。
ま、予想通りでしたけれど陽炎でモヤモヤです(笑)
陽炎でモヤモヤ(笑)

あまりにも気温が高く風で湖面がシャバシャバしていたので、ここで撮影は打ち切りました。
次回もあまり天気は良くなさそうですが、時間を変えてまた上ろうかと思っています。

毎日暑い・・・2023/07/27 20:51

本当は、夏の雲と一緒に撮りたいのだけれど・・・なかなかねw
今日は、33℃まで上がったらしいです。
既にお盆の様な気候にウンザリ。
北海道の家は、断熱効果が高いので熱がこもって非常に暑いのですよ・・・w
気候変動で道東でもそろそろエアコンが必要不可欠になってきた感じがします。
来年は、導入しようかと真面目に考えていますw

暑い暑いと言っていてもしょうがないので、一応撮りに行って見ましたよ。
遠方でドカンドカンと鳴り響くので、また自衛隊が演習でもしているんだろうなぁぐらいに思っていましたが、弟子屈方面では大雨が降っていたそうで・・・
どうやら雷が鳴って落ちていたようです(;^_^A
そう言えば、変な色の空でした。。。

14時台に出発するキハは、10分くらい遅れてやって来ました。
これが来ないと2便目のノロッコが釧路に戻れませんw
家に帰ったら網走ゆきのこのキハは、摩周駅折り返しになったそうです。
結構な雨が降っていたみたいです。

列車を待っている間中スズメバチが何度もやって来ます。
見た感じキイロスズメバチかな。
もしかしたら展望台の下にでも巣があるのかもしれません・・・w
覗いてみていないので分かりませんが、近くに巣があるのは確かだと思います。
普通こんなに頻繁にやって来ないよね。

ロイヤルエクスプレス北海道2023/07/20 20:25

今年もロイヤルエクスプレス北海道の試運転が行われました。
今年度は、宗谷本線もコースに入っているそうで試運転が行われていたようです。
今回は、どこで撮ろうかなと。
そろそろ茅沼駅で撮っておかないとなのだけれど、ちょうど大根の収穫時期なので邪魔したくないしなぁ。
って事で達古武キャンプ場から夢ヶ丘展望台へ上って見る事にしました。
ここは上りはいいのだけれど、下りが地獄なんだよねw
せっかくなのでカメラ2台と大型三脚と踏み台を担いで行きましたよ。
ここら周辺も熊が出ているので熊鈴とスプレーは常備でね。
ま、地元の人くらいしか知らんだろうけれどw
キャンプ場でメシ焚くので木道の辺りに匂いが溜まるので一番怖いです。

大汗をかいて頂上までやって来ました。
道すがらオオウバユリを2株ほど発見しましたが食痕が・・・w
シカってユリも食べるのか・・・?(;^_^A
これじゃ絶滅してもおかしくないかも・・・・ブツブツ
誰かやって来るのかと思っていましたが、最後まで1人。
観光客も来なかった(爆)
虫も凄いからキャンプ場の人達も来ないんだろうなぁ。
足場もめちゃくちゃ悪いけれど、少しだけ改善を試みた跡がありましたよ。
基本、木道以外はいい道じゃないからなぁ(爆)

頂上は、涼しかった。
釧路町の知方学(ちほまない)じゃ14℃台ってラジオで言ってたな。
汗冷えもあるけれど、風が吹くと肌寒くて薄手のウィンドブレーカーを羽織りましたよ。
内地の人達、すまない。。。

今年は季節の進みが早く、一面が緑色の夏景色でちょっと得しましたね。
湿原は、曇っているぐらいが丁度いい

緑のじゅうたん

ロイヤルエクスプレスも毎年走ってるから鉄ちゃんの熱も冷めたか、ヨンマルを撮りに旭川方面に足を運んでるんだろうなぁ。
ま、誰も居ない方がリフレッシュできるので良いけれどね(笑)
ノロッコ

ノロッコは色が同化しやすいw

ホザキシモツケ2023/07/10 22:19

2回目だと構図を追い込める(笑)
今日は、青い流氷物語号とホザキシモツケを。
ホザキシモツケは、株によって花の付き方がマチマチで。
湿原の中には沢山咲いていますが、鉄路を絡めると中々難しい被写体ですな。
しかし、自然に咲く色合いは周辺の緑と相まって嫌味のないピンク色をしています。
沿線に咲くルピナスは被写体としてはお手軽なのですが、どうも私は苦手です。
花咲線沿線には、結構あるんですよw

今日も29℃ほどあって待っている間に汗だくになりました。
久著呂道々、舗装路だと思われているのだろうか?
待っている間、オンロードのオートバイが2台Uターンして戻って行きましたw
今の時代、未舗装路は逆に貴重なのですけれどね(;^_^A

根室へGO!2023/07/06 20:33

昨日は、午前中に野暮用を済まし午後から根室へ。
次男坊に献上した26インチMTBがパンクしたと先週車輪だけ持って帰って来て確認したらチューブの根元からエアー漏れ・・・
10年以上経ってるからリムテープも千切れていて一応応急処置してあげたのだけれども、チューブとリムテープが届いたので交換してあげる事になりましてね。
自転車なんて興味が無いから、バルブの種類も分ってないしあげた携帯ポンプは仏式で取り敢えず付けてあげたのが英式(笑)
ついでに写真を撮りながら次男の住んでいる寮へ。
こんな趣味でもないと根室まで行ってられません(;^_^A

いつ来てもいい景色だなぁ

ここはやっぱり午後だよなぁ

お昼過ぎまでは天気はそこそこ良かったのだけれど、だんだんとドンよりしてきました。
別当賀駅も廃駅候補に挙がっているので記念撮影しておかないと。
絵本に出てきそうなダルマ駅舎。
この色合いがマッチしていて可愛らしいんですよね。
悲しいけれど、ほぼ無くなるだろうなぁ・・・
別当賀駅


晩飯を一緒に食べて家に帰って来て、車(ジムニー)を停めたらストップランプが点灯したまんま・・・w
暗くてよく分からないから、バッテリーを外して本日確認しました。
おそらくブレーキペダルの上に付いているランプスイッチの不良っぽいですな。。。
仕事が忙しくて自分で弄る気力無いし、知り合いの工場に頼みました。
部品代だけだったら安いんだけれどね。
たまにはお任せしよう(笑)

輝く鉄路2023/06/28 21:23

夜鉄は嵌ると抜け出せぬ(笑)
今年は、繁忙期がひと月早いんじゃなの?ってくらい忙しくて身体がもちましぇん状態ですw
まぁ、贅沢言っちゃいけませんがね(;^_^A

日曜日は、天気が良かったので仕事終わりに夜鉄を。
後追いは比較的簡単なのだけれども、向かってくるのは意外に難しいです。
列車はハイビームでやって来るものだから光がもろにファインダーにはいってくるので、ある程度絞らないと列車の輪郭が飛んでしまうのです。
まぁ、そこが面白いのだけれど(笑)

この撮影地辺りも熊の出没が相次いでいるので、左手で熊鈴を慣らしながらリモートそ操作すると言う奇妙な撮影スタイルです。
ま、誰も同業者なんて居ないからな(爆)

暗くなる前まではツツドリの鳴き声がこだましていましたよ(*‘ω‘ *)

イーストアイ-D2023/06/16 21:31

久し振りに朝4時起きです(笑)
親切な方に情報を頂きまして、本当に感謝です。

して、予想通りの濃霧です・・・・w
まぁ、候補地はいくつか用意していましたが塘路より上の方は10年くらい撮りに行っていないのでどうなっているのかいまいち分からない。
よくよく考えた結果この間🐻ちゃんにお会いした場所へ行って見る事にしましたw
霧が深いと野生動物たちもかなり居るのだよね。
もちろん奴も出歩きやすいよねw
まず車から降りたら撃退スプレーと熊鈴を身に着けて、周辺を注意深く観察。
線路脇にエゾシカ、釧路川の岸にアオサギが居るくらい。
ちょっとしたら川を泳いでいるミンクを発見。

ラジオの音量をいつもより大きめにしましたが、ラジオの音って結構こもるんだよね。
熊鈴鳴っても鹿なんて逃げないしw
枝葉からの水滴が笹薮に落ちてガサガサなるので気が抜けませんでした(爆)

D750は、連射が遅いので一発勝負。
まぁ、切りたい所で切れたかな。
面白いデザインです

編成写真じゃないのでこんなもんです(笑)
D500は、適当にリモート押してこんな感じ(爆)
ちょっと白飛びしてしまったかなぁ・・・
適当過ぎて反省(;^_^A
お初のキクヤE193


その後は、家に帰って朝飯食って少し仮眠いたしました(笑)
近いって楽で良いね(*‘ω‘ *)

おおぞら1号2023/06/14 18:45

先週のリベンジに根室本線へ。
家の辺りは曇り空ですが、割と木々の色艶が良くてこれならと思いながら車をすすめていくも、海が見えてくるとやはり海霧が湧いてきています。
先週よりも酷くはないのですが、一度トイレ休憩してアレコレ考えました(爆)
もう一回チャンスがあるので、今日は古瀬の信号場でトンネルから飛び出す画を撮る事にしました。
何年振り?ってくらい来てませんでした(笑)
枝葉が伸びたなって感じ。
貨物カッコよかったけれど、コンテナはスカスカでしたw

確かキハ261系のLEDが表示されるシャッタースピードは、このくらいだったかなと。
緑多めの構図をD750で。
D750

寄りの縦構図をD500で。
D500

少し陽が出てきて久し振りに雲の間から青い空を見る事が出来ました。
帰路は、やはり海側だけ霧が上がって来ていましたわ。
はまなすも咲いていそうだったけれど、今日は色々と寄り道しなければならないので直ぐに釧路方面へ戻りました。
久し振りに遠い方のイオンへ行ったら迷ったでござる。(爆)

ダメ元でもいいじゃない(笑)2023/06/07 18:46

ずっと体調が悪くて難儀しました。。。
やっと普通になりましたがw

おおぞら1号にはまなす編成が充てられているので、久しぶりに音別方面へ行って見るかと。
まぁ、朝から濃霧ですよ(笑)
現地に着いても変わらないのは、気温が高いからでしょうなw
取り敢えず記録写真を撮って、脳内を花の撮影に切換えました(笑)
安定の濃霧w

工事後の馬主来(パシクル)に来るのは初めてです。
道も駐車場も舗装されて綺麗になっています。
一応、小高い展望スペースも。
エゾカンゾウが咲き始めていました。
エゾカンゾウ(エゾセンテイカ)
もう少し上に行くと群生しているハズですがまだこれからの様だったので近くで撮る事に。
センダイハギも咲いていたのでこちらもパシャパシャと。
センダイハギ

字で書くほど楽ちんな撮影じゃないけれどね(笑)
砂浜の方を見たら紫色した花が見えたので浜の方へ行って見る。
ハマエンドウが沢山咲いていました。
ハマエンドウ

おおぞら1号は、また撮りに来なくちゃなぁ。
もう一回くらいチャンスあるかな。
その頃にはハマナスも咲いていそうです(爆)