ウェザーストリップ2025/07/01 17:48

だいぶ前に届いていましたが、涼しくなったらと思っていたら一向に涼しくなりませんので満を持して交換です。
今回は、アウトだけと思っていましたが少し進化しているそうなので興味本位でオープニングトリムも交換する事にしました。
オープニングは、両方共交換するとお高いので先送り(;^_^A

アウトの品番

トリム

こんなの簡単作業ですけれど、きっと汚いと思うので清掃しながらの取り付け。
素手でもできますが、内張り剥がしを使った方が堅実的です。
内張り剥がし

サイドミラーを外してアウト外して掃除して嵌めるだけの作業なので
コケが生えていてこれだけはどうしても交換したかった(笑)
苔むしてます(´;ω;`)ウッ…´;ω;`)ウッ…

電動じゃないので配線はありません(笑)
掃除して新しいアウトを装着


満足


トリムに至っては、外して嵌めるだけなので。
カーブの箇所だけきっちりと嵌め込んであげれば問題なし
こんな返しで効果あるのですかね?
交換しなくても良かったかもしれませんけれど、リフレッシュにはなったかな。
before

after

暑いしアブやら蚊やらがブンブン飛んでいてウザかったなぁ。。。

蒸し蒸しの夏2025/06/26 19:19

何だか時間が出来たので錆取り&塗装しました。
正式な名称は、クラッチハウジングロアプレートでよいかな。
ロアとは、空気やガスの通過を遮断する隔壁と言う意味だそうだ。
なのでクラッチハウジングの隔壁板(笑)
クラッチ側のカバー

これ以上、サビが広がらなければいいので
金ブラシでサビを落として、サビ転換剤を塗り塗り。
錆添加剤を塗布

   乾いたら、400番くらいのペーパーで表面を整えてジンクスプレーを塗布。
ジンクスプレーは、熱に強い

           見える部分じゃないし、やっつけで十分です。
                はぁ、すっきりしました(*´ω`)

自作のエアーバックキャンセラー2025/05/14 16:27

フリーハブOHの後にJB23Wのエアーバックキャンセラーの工作です。
簡単に抵抗器を差し込んで絶縁テープで巻いていましたが、塩梅がすこぶる悪い(苦笑)
2回目は、綺麗にやったつもりでしたが・・・まったく同じ。
面倒臭いから放置していましたが、この機会に。

公道しか走らないとそんなにかもしれませんが、不整地等に行くと必ずエアーバックのランプが点灯するんですよね。
車検の時は、概ね点かないのだけれどもw
それが、ハンドルを一杯に切ったときにとか点いたり消えたりするものだから気になるのよ・・・
で、ふと思ったのです。
純正の配線を切って抵抗器を半田付けしてカプラーを差し込んだ方が接触不良を起こさないだろうと。。。
裏っ返して抉ると透明なカバーが外れます

使うのはコレ

小さい物を加工する作業なのでね、集中しますよ(笑)
一応、収縮チューブを入れてその上に絶縁テープを巻いて養生しています。
その方が安心ですからね。

ちまちま作業

車体に取り付けてみる。
動作確認して完了~♪
「カチッ」と心地よい接続音(爆
確認するとちゃんとエアーバックのランプが消灯しましたよ。
この感じだと不整地へ行っても大丈夫だと思います。
カチッと入っていますから(笑)
やっと苦悩も終わりかな
純正のハンドルなんてこの先使わないよね(*´з`)

JA11のフリーハブをオーバーホール2025/05/14 15:49

今日は、お休みなので朝からイチイチのフリーハブをOH。
登録は抹消していますが、除雪で使ってますからメンテナンスです。
フリーの位置に入れて取り外します。
今回はJA11

まずは、助手席側のフリーハブのカバーを外してみましたが、アレ?何かがおかしい・・・
よ~く見るとバネとロックするギヤとリングが離れていましたw 
                            ↓
びっくりした・・・w
いつから外れていたのだろうか(;^_^A
いいタイミングで発見出来て良かったと思うことにします。

フリーハブを外す時は、スナップリングも外さなきゃならんかったんだな。
ナックルをOHした時にスナップリングは23wのリングに交換してあるので作業は早い。
23wのスナップリングに換装してあります
軸のスナップリングは何処かに飛んで行っちゃう事があるので嫌いですw
ブルーポイントのプライヤーはお気に入り

外しました

この間と同じ作業なのでサクサク分解清掃です。
洗浄油が直ぐにまっ茶色・・・
あちらこちらに飛び散ってますです。
前回、ゴム手袋が破れたので耐油性のゴム手袋を新調いたしました。
一双¥712也。
おニューの手袋もまっ茶色www
分解、組付けは早いのですが、洗浄が兎に角大変でした(苦笑
でもせっかくなのでそこそこまで綺麗にしましたよ。
Oリングは何ともなっていなかったので再利用しました。(このOリングは、結構なお値段です)
レバー部のOリングは案の定ボロボロでした。
ここを新しくすると、レバーが少し硬くなる。
シールしているのでしょうがないよな。

ギヤとリングバネが接続されている通常の状態
                ↓
正常な状態

フリーハブと車体側の間のパッキンは、有っても無くてもいいのかな。
一応パーツリストにあるので付けておきました。
モノタロウで手に入ります。
パッキン
因みに私の車体にはパッキンが入っていませんでした。

フリーハブのこの部分だけはグリス山盛りにして密封。
Oリングには、シリコングリースを塗ってあります。
グリスアップ

後は外したのと逆の順で取り付け。
カバーのボルトだけヤフオクで落としたボルトと交換。
まだこちらの方がサビが少なかったので(笑)
カバーのボルトは、思いっきり占めるとネジが切れるので手ルクレンチの方は気を付けて下さいね~
終了

フリーハブオーバーホール2025/05/11 19:11

ヤフオクで落とした純正補修部品が届いたので前回からの続きです。
レバーのリングだけAmazonで、他はヤフオクで購入

カバー側の分解清掃(オーバーホール、以下OH)。
ここはCクリップに溝があるのでスナップリングの穴用で大丈夫。
私が使っているブルーポイントのプライヤーは、ボルトを右と左を差し替えることで広げる事も狭める事も可能です。
ネジ込むだけなので少しガタが発生するけれど、道具はその人の使い方と力量次第でどうにでもなりますからね。
歯先は、八の字に外に向いているので保持はし易いです。
Cリングを外しました


んで、Cクリップ外してレバー回転部分を抜くのだけれど極小の鉄の玉がバネの上に乗っかってロックとフリーの位置で止まるような仕組みになっています。
外す時に矢印の部分を見て玉の確認をすれば飛ばしてなくす事は恐らくないと思いますが。
要確認

年の為、磁石付きの小物入れ置いて飛ばさないように箱か何かの中で作業した方が良いかな。
無くすと割と大変かもw
玉の下にバネが入っているので、取り出した後にそれも無くさないようにしないとです。
バネ

小さい部品w

あと問題なのは、Oリングと言うか□リング。
経年劣化でボロボロでした。
当然の如く経年劣化しますよねw

バラバラになりましたw
まぁ、しょうがないよね。
ここを弄る人は、いろいろな検索しているから分かるだろうけれど純正部品が出ていません。
Amazonかモノタロウで揃えられます。
今回は、JA11の方もOHしたいのでお安めの中華を選びました。
10個入っていて¥1500もするからそんなに安くもないと思うけれど。
K・Pit(70-967-30090)は、モノタロウにありますが¥250/個ですからこちらの方がいいお値段w(たしかヨドバシでも見掛けた)
Oリングは、昨今かなり高騰しているようです。
ハブ取り付ける部分の大きなOリングの値段を見てビックリしましたよ。
amazonで買ったOリング

Oリングの部分は、シリコングリスを。
金属部は、モリブデングリスを塗りました。
シリコングリース
         Oリングにもグリス塗るけれど、周りにも塗りたくります(笑)
ピッタリです(54mm外径・49mm内径・2.5mm幅)

ガスケットを取り付け、元の通りに組み付けて動作確認をしてOHはひと段落。
取り付ける時にハブの裏側にグリスでカバーするように塗れば無問題かな。
動きはそんなに軽くないけれど、こんなものかね。
動作確認して終了

JA11のレバーは、スコスコ動くのだが(;^_^A
今度はイチイチのフリーハブOHだな。
多分□リングはボロボロだと思われる。

次回は、JB23Wのハブを外して取り付けだね。
いつ交換するかな。
4WDに切り替わらないわけではないので空いた時間にでも。

分解清掃中(フリーハブ)2025/05/09 19:03

仕事の隙間時間にちまちまとオーバーホール(以下OH)をしています。
と言うのも、2つのうち1つが少し動きが渋い。
折角なので両方共OH。
まずは、ボルトを外して下側から。
Cクリップの大小をスナップリングプライヤー(軸用)で外して外観から清掃。
ワイヤーブラシを使ってシュコシュコ。
付け洗いしてゴシゴシ
丈夫なゴム手袋を使用しないとワイヤーが刺さっていたいですw
そんなに汚れていない部分は、歯ブラシとダイソーで買ってきた少し硬めのブラシで残ったグリスを落とす感じでゴシゴシシュコシュコ。
溶剤は、自転車のチェーンを洗うAZの何だったけ(笑)
漬けながら擦ると割と綺麗になりました。
比較

これから組付け
グリスを薄めに付けて同じように組付け。
厚く盛り付ける方もいるようだけれども、薄く塗りつける人もいます(笑)
私も厚盛は、固着しやすくなると思うので薄目に。
錆びなきゃ良い。
ここら辺は、個人の判断なのかな。
先の細いマイナスドライバーがあると大きい方のCクリップは入れ易いです。
手慣れた人は、小さいほうのCクリップもマイナスドライバー2本あれば入れちゃうみたいだけれども。
本業じゃないのでなプライヤーで時間短縮。

次は、上蓋の方のOH。
注文したパーツがまだ届かないのでバネから下の方までを分解洗浄。
部品が届くまでここで終了
機構が分かるので割と楽しいぞ。
バネが外れた時は、ビックリしたわ~(ここまで分解した事がありません)
レバーの所にCクリップあるけれども、レバー抜くと内側に小さいボールとバネが入っているそうなので飛ばさない様に要注意ですね。
そこら辺は、また次回。

小径車2025/04/19 18:21

娘を乗せて頑張っておくれ
雨予報でしたが、午後からは外活出来そうな天気になったのでBD1のOEM版プジョーパシフィック18の交換&メンテナンス。
今年度から社会人になる娘へバトンタッチです。
乗ろうと思えば乗れますが、大事に保管していてもね。
死んだら使えませんから、使える人に差し上げましょうって事で。
街乗り仕様にしなくてはなりませんので、カーボンサドルとかチタンスキュワーとか要らんとです。
サドルは、純正品の皮サドルに。
マビックのクイックが目に入ったのでそちらへ変更。
フラットペダルが見当たらないので、カンパニョーロのごついフラぺに変更。
このペダルにするとフレームと干渉して折りたためません(笑)
多分、折りたたむ事は無いでしょう・・・
ベルとライトも付けました。
後は盗られないようにワイヤーを。
どこかにあったはず。。。(;^_^A

フィットのプラグ交換2025/04/18 19:29

久しぶりの快晴です。
虫もわんさか活動しているようです。
蟻が・・・
フィットは、ホンダディーラーで中古購入したので安心して乗っていましたが車検2回撮りましたので一応プラグ交換。
デンソーとNGKのイリジウム、お値段的には数百円差でしたが少しでも安いデンソーさんで(笑)
そんなに差は感じられないと思いますので。
しかーし、六角面の磁石ソケット14㎜を持ち合わせておらず・・・
今どきは14㎜?(-.-)
昔、ステップワゴンのプラグ交換の時は21mmで購入した事があるな。
あれ以来使ってない21mmwww

まずは、エンジン内の清掃から。。。
エンジン内を清掃
昨日、山菜採りから帰って来てからやっていたので作業が早い。
ついでにコイルにナンバリングしておいた。
それでも少し動かしただけでも埃が乗るのですな。
ナンバリング


作業は、いたって簡単ですが必ずバッテリーは外しましょう。
イグニッションコイルのケーブルを外してコイルが止まっているボルトを外します。
間違ってもボルトは落とさないように、面倒な作業が増えますからねw
プラグを外す前にエアーダスターで埃を吹き飛ばします。

んで、やっとプラグを外す工程。
フィットは運転席側に傾いているので中が覗けません(;^_^A
手の感覚だけを頼りに慎重に六角面にソケットを掛けます。
プラグ交換の時は、山下工業研究所(コーケン)さんのオフセットエクステンションバーを使用しています。
これが一番使いやすいです(*´з`)
いつもハンドルの短いファコムのラチェットを使っていたけれど、今回はスナップオンのスイベルラチェを。
ここだけは慎重に作業しましょう

こちらの方がハンドルが長いので力が要らない事に今更気づく(苦笑)
スイベルは、横方向に力が掛かると少し心持たないのですが・・・
フィットは、運転席側に傾いているのでラチェを外してエクステンションから切り離して手で回してプラグを引き上げた方が仕事が早い。
普段ならウェスで埃が入らないようにするのですが、風もないのでそのまま手早く作業を進める。
虫は飛んでいるので、カバーした方がいいかもしれませんがw
取り外しました

ネジ径が12㎜。
デンソーさんのHPでトルク値を確認。
17N・m位で締めておきました。
トルクレンチを使用しています

イグニッションコイルを取り付ける際にこちらも清掃して組付けます。
バッテリーを繋いでエンジンを掛けて確認。
プラグを変えるとエンジン音が静かに感じるのはプラシーボなのかしら?(笑)
元に戻して終了


暖かいのでついでにタイヤとワイパーを夏仕様へ。
タイヤとホイール洗いを奥様に手伝ってもらい早く作業が終わった。
遠出したり峠や早朝に車を走らせなければ大丈夫でしょう。
ラジエーターキャップを交換したらフィットのメンテも一応終結です(*´ω`)

春のメンテ祭り22025/04/10 19:11

昨日、釧路に出たら暖かい。
時間もあるしジムニーの防錆をやってしまえと作業開始。
まずは、リア側から。
バンパーを外してフェンダーカバー諸々外します。
ノックスドールを剥がすのが結構な手間ですが致し方ない。
ノックスドールを剝がすのが難儀ですw
最初はパーツクリーナーと使わなくなった歯ブラシでシュコシュコしてたけれど、リムーバーの方が早かったw
塗装の邪魔なので泥除け外したり、タイヤを外したり・・・
余計な手間が掛かるのだけれど、しょうがないw
作業中、急に空が怪しくなりまして急いでタープを張りました。
時間のロスになりますが、立ててよかったw
その後勢いよく降り出して、一時中断。
雨の止んだ隙に足早に施工。
また雨が降り出して中断www
夕方には夕日が見えるくらいに回復して、取り合えず残りは明日に持ち越して作業終了。

昨日は、やっつけ的に施工したので改めてリア側から(苦笑)
フェンダーの部分は良いとしてリアを再度施工。
ここは、たぶん錆びやすい。
2日目

乾かしている間にフロント側。
結局グリルやフロントバンパーを外して施工。
フロントバンパー外さんでも施工できますが。
プッシュリベットがやはり割れる。
カバーのトリムクリップも(;^_^A
トリムクリップは、意外に高いw
余り外す事もない部分だけれども、ストック買い足しておかないと在庫が乏しい・・・
フェンダーもシャコシャコ歯磨きで。
リムーバーは仕事が早い(笑)
早くこれでやれば良かったよw

浸透性のノックスドールはこびりつくと取れませんw

フェンダーを塗って乾かしている間にリアバンパー等を取り付け。
綺麗になりました

フロントバンパーを取り付けて泥除けカバー取り付けたところでバンパーを固定したネジが違う事に気づく・・・w
終了
違和感あったんだよな(爆)
まぁ、カバー少しずらして隙間作れば入れ替えられるのだけれど、時間のロス(笑)
ジムニーやっと終わった。

フィットのプラグ注文したのでその内に届くでしょう。
下回りも少し防錆しないといけません。
そろそろ山菜の様子も見に行かなくちゃ。
熊と出会って死んでも構わないとは思うものの、痛いのは嫌だなぁとも思う(苦笑)

春のメンテ祭り2025/04/08 18:02

やっと自分の車のメンテナンスを開始ですw

給油口を開けた下の部分と溶接した鉄板の部分が錆びやすいので、以前ノックスドールの750を噴いていたのですがベタベタになって埃だらで嫌だったんですよね…
ノックスドールは、パーツクリーナーを噴いてウェスで拭き取れますので。
これだけだとボディに液体流れるので急遽新聞紙で養生しました

ジンクスプレーは、足付けしなくてものりが良いのでそのまま塗布。
ボディに垂れるので急遽新聞紙で養生w
下側の養生は大事ですw

ゴムやプラスチックの部分はあまり良くないと思うのでマスキングして塗装です。
細かい部分は、刷毛で。
扉の内側は、錆びないと思いますがついでに塗装(笑)
扉の内側

強制乾燥w

                    綺麗になって満足です。
やっつけの出来上がり

後は、時間のある時にフェンダーの内側とバンパーを外した箇所をやれば。
いつやれるのだろうか。。。
10℃以下では施工しないようにって書いてあったけれど(;^_^A
今回は、扉の方だけヒートガンを使用して強制乾燥(笑)

次は、フィットのプラグ交換じゃ