国定公園に格上げ ― 2021/03/31 20:33
今朝は、友人と久し振りの花咲線です。
昨日から厚岸道立自然公園から厚岸霧多布昆布森国定公園(名称が長いw)へと格上げになりました。
だからと言って住んでいる人の意識が高くなるかというとそうでもなかったりするので難しいですね。
悲しいけれど、意識を変えるのってなかなか難しい・・・
路肩の転がる散乱したゴミは何十年経っても変わりませんw
昨日に続き、黄砂の影響で一日中霞んでいました。
朝は霧も薄く掛かっていました。
想像と言うか願望(笑)で、霧の中から出てくる汽車だったのだけれど(爆
まぁ、そんなにうまく行くはずもありませんハハハ
妄想するのは楽しいです(*´ω`*)
釧路からの始発で当たりをつけて、根室からの始発を狙います。
キツネがトコトコと歩いているのがファインダー越しに見れますが、滅茶苦茶に遠くて豆粒です(笑)
だらだらと友達と喋くりまくっていたら、地元の年配の漁師さんが近づいてきたので、少しおしゃべり。
北海道の人は、優しいなぁ。
天気のイイ日もいいですが、こんな天気も悪くない感じでした。
私個人の感覚ですけれどね。
縦構図は、D300に70-200にテレコンを付けて撮影しました。

前日にレンズ点検してフードを触ったら爪の一部がポロっと欠けました・・・・Σ(・ω・ノ)ノ!ガビーン
液状のアロンアルファで接着して、はみ出た部分を精密ヤスリで微調整したら普通に使えるようになりましたw
純正時よりカチッと感が良くなった(;^_^A
取り敢えず、おNewを注文しましたがまだ使えそうです。

200-500は、コスパ良いのだけれど所々がやっぱり安っちいですな・・・・
そのくせレンズフードはそれなりに高い。。。
不発w ― 2021/01/26 18:52
乗り鉄【花咲線】 ― 2020/12/29 20:59
今日は、家族4人で乗り鉄をしてきました。
乗り鉄の前に早起きをして撮り鉄をして来たのですが、それはまた後日に。
今回は、花咲線(根室本線)厚岸駅からスタート。
事前に駅前の氏家かきめし弁当を予約しておきました。
汽車に乗り込むとそこそこの乗客。
地元の方は数人で後は旅行客と言ったところでしょうか。
乗り鉄さんも数名。
私達含む(笑)

今回は、写真を撮るよりも景色を眺めながら旅気分を味わう事にしました。
初めて食べるかきめし弁当は、見た目よりもあっさり味でした。


40よりも54の方が乗り心地が良かったです(*´ω`*)
40は、40でいい味出していますけれどね(笑)
40は、40でいい味出していますけれどね(笑)

大人料金×4でしたので、結構還元できたかな(笑)
また撮りに行くよ花咲線٩( ''ω'' )و
夜明けの別寒辺牛湿原【動画】 ― 2020/12/25 16:28
風景鉄道写真は、何気にアウトドアスポーツ並みにハードなんですよね。
自転車の方が痩せるけれどね(笑)
撮影pは、そこそこの急斜面で上るよりも下る方が危ないのですw
しかし、高い所から風景を眺めると気持ちがイイのも確か。
極上の朝でした(^_^)
自転車の方が痩せるけれどね(笑)
撮影pは、そこそこの急斜面で上るよりも下る方が危ないのですw
しかし、高い所から風景を眺めると気持ちがイイのも確か。
極上の朝でした(^_^)
越川橋梁、アーチ橋 ― 2020/12/23 20:37
今朝は、夜明けの花咲線へ。
冬至を過ぎましたけれど、1週間くらいは日の出の時間はそんなに変わらないので天候の良さ気な今日の内に撮影地に。
一番に到着して向かう所で一台が。
同業者さんでした(笑)
私の一段下で構えておりました。
セットして待っていると結氷した川の上をワカサギ釣りのお二人さんが。
もう乗れるんか・・・w
奥の方に向かっていたけれど、手前に戻って来たみたいです。
まだ氷が薄かったのだろうなぁ(;^_^A
あまり感度を上げたくなかったので少し暗めですが、久しぶりの清々しい日の出でした。

気温は、−13℃くらいですので寒さに慣れた私達には生温い感じです。
狙いは、この一本だけですのでこれで撤収。
帰路、そう言えば斜里町の方に根北線のアーチ橋があったよなと変な記憶の引き出しが(;^_^A
気になると行かないと気が済まなくなっちゃうんだよな(笑)
奥さんを誘ってみると行くと言うので即実行。
今年は雪が無いので走り易いけれど、何処も秋の様な風景です・・・
根北峠を昇り出すと道路に雪が現れ始めました。
しかも進んでいくと天候が悪いみたいです。
根北峠を下り始めると、越川橋梁が突然現れました~٩( ''ω'' )و
すげぇ、すげぇ(笑)
少し雪がちらついて来たけれど写真をパチパチ。
感無量(*´ω`*)

と言うか、遥か昔に自転車旅行で通っているはずなのですが、苦しい上り坂以外はぜんぜん覚えていないと言う・・・ハハハ
浜中で野宿したその翌日だったから余計に苦しくて周りが見えていなかったのかも知れませんけれど(苦笑
清里経由でロケハンして帰りますが、滅茶苦茶天気が悪くて撃沈。
斜里岳は麓しか見えないし、お目当ての海別岳は完全に見えずwww
清里のパン屋さんに寄ってそそくさと帰りました。
その後は、いつもの買い出しへ。
最近購入したウールソックスとインナーソックス。
普通のソレルブーツで履いたけれどイイ感じでした。
−20℃クラスの中でロングブーツのソレルで試してみないとですがね。
もう一つ、カメラグローブを購入。
家に帰ったら届いていたので使用感は分からないけれど、サイズが小さめだったようでLサイズで丁度良かった。
MかLで悩んだけれども、Mサイズは恐らく女性用だな。
ネットで頼むとサイズ感が分からなくて苦労します。
ネットで頼むとサイズ感が分からなくて苦労します。
田舎じゃ試せないからしょうがない(苦笑
一筋の雲 ― 2020/12/10 20:26
昨日は、朝から尺別の丘へ。
日の出が遅くなってきたので、釧路からの普通列車を狙いに行きます。
レッドベアは、暗闇の中を走り去って行きました。
近くで見ると迫力ありますね(^^♪
天気予報を信じて辺りが暗い内から丘に上っているのですが、太陽の位置が予想をはるかに上回って右側へ位置していました・・・w
それでも綺麗なグラデーションですの縦構図で撮影です。

次は261系の特急おおぞら待ち。
特に何もない、いつもの風景の構図じゃ面白くないので、望遠レンズにテレコンを付けてファインダーを覗いてみました。
この日の釧路の最低気温は−11℃。
釧路にしては寒い方ですので、昇ってきた陽の温度差が発生したのでしょう。
ファインダーを覗くと陽炎がメラメラと上がっていて、大地の息吹に固唾を呑みました。
よく見ると毛嵐も立っています。
写真は大した事ありませんが、本当に凄かった!
次は、日高山脈を入れて撮りたいと思っていたので、撤収を急いで馬主来の丘へ。
肉眼では霞んでいますが、偏光フィルターを入れて調整すると何とか見える状態に。
山頂は地吹雪の状態なのでしょう。
自然の荒々しい感じが出て割と好きな風景。
この一本で撤収して、今日は花咲線へ向かう事にしました。
家の用事は前日に済ませているので、一日フリーなのです(^_^)
落石岬へ行く前に別寒辺牛湿原に寄って時間調整です。
時間が無いのでお手軽ポイントですが、湿原の結氷具合などを見ながら列車を待ちました。
お決まり構図ですが、久しぶりの青空撮影となりました。
さてさて、今日のメイン?落石岬に到着です。
取り敢えず、斜里岳が見えるかチェック。
流石に今日は霞んでいてあまり見えません。
夕陽狙いですので、いつもの構図でセットです。
列車を待つ間にお湯を沸かして食事の準備。
列車が来る10分くらい前になって前方を見ると、なんと斜里岳が見えているではありませんか・・・・w
少しでも圧縮効果が効く方が良いので、慌てて200-500の望遠レズに交換です。
ここでもCPLの効果を効かせますが、一番効いている所から少し戻すように私は操作しています。
「自然な感じと不自然な感じの間」と言った感じでしょうかね。
うまく説明できないけれど(笑)
最後の大本命、夕陽とのコラボ。
今日は行けると思ったその矢先、一筋の雲が現れる・・・・
・・・・・・・・。
Ω\ζ°)チーン
来週は行けるか分かりませんwww
落石岬から斜里岳 ― 2020/12/03 18:20
今の時季は、景色が殺風景ですが朝陽と夕陽を撮りに行っています。
近場の展望台へ先々週から通っていますが、雲が邪魔して中々うまく行きません。
昨日は、友人と共に落石岬のお立ち台へ。
先々週のこの写真を見せたら行こうって事になりました。(列車は居ません)
先に書いた通り、夕日はダメだったのですが・・・w
と言って山が見える確証はありませんけれどね(苦笑
準備して駄弁っているとあっという間に列車の来る時間に。
1人でいるよりも時間が早い(笑)
斜里岳も何とか見えて面目を保てましたw
太陽の落ちる方を見ると雲が途切れ途切れになっていて微妙です(;^_^A
残ね~ん!Ω\ζ°)チーン
しかし、夕陽は綺麗でしたよ。
風景鉄は難しいのだ(笑)
また来週伺いたいと思います!(^_^)v
別寒辺牛湿原 ― 2020/11/04 21:09
今日は、根室本線へ行く計画だったのですが昨日厚内辺りで陥没があったそうでダイヤが乱れておりましたので、念の為に中止して急遽花咲線にシフト。
平常通りだったようですが、花咲線に来てよかったかな(笑)
朝の一本以外は、ほとんどロケハン感覚です。
紅葉時期ならもっと綺麗だったかもしれませんね。
久し振りにこちらの急斜面を登って厚岸市街と湿原をバックに。
厚岸大橋まで見えていました。
この丘、ルートは2通りあるのですが近い方は結構な急坂で。
足が滑った時は冷や汗が出ましたw
滑落したら普通に骨折するだろうなと(;^_^A
次に上る時は面倒臭がらずにちゃんとした装備で挑みたいと思います。
冬の方が登りやすいのかもしれませんね。
本数が少ないので4本撮るのに相当な時間を要しまする。。。ハハハ
花咲線/別寒辺牛湿原【動画】 ― 2020/09/20 22:48
別寒辺牛湿原を走る列車をまとめてみました。
試しにアクションカムで撮りましたが、コンデジの方が良いかもです。
根本的に用途が違いますから固定して撮るならコンデジの方が良いのかも知れませんね♪(*'ω'*)
試しにアクションカムで撮りましたが、コンデジの方が良いかもです。
根本的に用途が違いますから固定して撮るならコンデジの方が良いのかも知れませんね♪(*'ω'*)
The Royal Expressを撮りに行きました【Part2】 ― 2020/09/18 21:10
ロイヤルエクスプレスを撮り終わって機材を撤収しながら「花咲線の2発目のイベント運行にまにあうんじゃね?」と言う邪な考えが頭をよぎり始める。
別寒辺牛湿原じゃ真っ暗だからやはり落石岬だよなと。
取り敢えず家に戻ってから考えようと思いながら帰路を急ぎます。
家で一息ついて昼ごはんかなと思っていたけれど、食べていたら間に合いませんw
疲れているけれど、撮りに行けるのは今日だけと思って直ぐに出発です(;^_^A
コンビニでとか思っていたけれども、到着して機材をセットしなくてはならんので先を急ぎます。
30分くらい前に到着したので、余裕でセット。
今日も道北流氷の恵みとキハ54のノーマル車両でした。
太陽の光でちょっとギラついたけれど何とか分かるかな状態かな(苦笑)
根室からの返しをどうしようかと思っていたけれど、どうせなら近くで見ようと思って厚床駅で待ち伏せしました。
花咲線では中々見る事の出来ない流氷の恵みですから近くで見られて良かったです。
丁度陽が傾き始めたので手持ちでパシャリ!(*'▽')
5時過ぎに厚床のセブンによってやっと昼ごはんを買って食べられました。
充実した一日でしたが、翌日はグッタリでしたね・・・(爆
最近のコメント