根室に一泊してきました ― 2022/04/28 21:24
26日に息子の所に泊まって来ました。
あわよくば撮り鉄と思いましたが、昼過ぎから濃霧と言うかジリ。
どこかで霧が晴れるかと思ったらどんどん酷くなってきまして諦めました(苦笑)
寄り道しながらだったのでちょうどいい時間に到着。
晩御飯にニューモンブランのオリエンタルライスを食べに行ったら、既に閉まっていましたよw

どりあんは、定休日ですので薔薇へ。

ミックスエスカだったかな?を注文。

若い人だと物足りんかったらしいので、帰りにスーパーでお惣菜を買ってあげました(笑)
で、銭湯へ。
地元の人達が利用するお風呂は話を聞いていると何だか面白い。
翌日は、4時に起床して根室駅の終着点へ。

ガスが掛かったままだったので良かった。
手持ちでもズーム撮影できるVRはよいですね。
昔だったらえらい大変だった。
相変わらずMFしか使えないのだけれど。
(AFを使おうとすると慣れていないので色々と抜けちゃうんですw)

で、落石へ。
何とか見えるけれど、それ以上でもそれ以下でもないような・・・
なのでロケハンに切り替えました。
ま、真っ白で何も見えないので近距離で撮れるような場所を探します。
釧路からの始発を待つ間に良い感じの木々が後ろにあるではないですか。
何か気になるので、たまには風景っぽいのを撮ってみるかと(爆)
霧が掛かっている森の向こう側は人がずかずかと入っていく様な雰囲気ではありません。
段々と風が強くなってきたので、ここで撤収。
車まで戻って、車の後部を空けてお湯を沸かしてカップ麺とコーヒーで朝飯です。
私には豪勢なキャンプ道具で豪華なご飯を食べる感覚を持ち合わせていないので、手軽に早く食べられる(食べられればいい)程度の民度です。
昨今、カップ麺も高いけれどね。
ラーメン作っても良いのだが、ただ単に面倒臭い。
ラーメン作っても良いのだが、ただ単に面倒臭い。
あ~、あれだ。
この間、職業カメラマンの人と話したけれども、「俺、カメラは仕事の時しか使わない」って言ってたからそれと同じだな(笑)
その後は、浜中駅へ直行。
する筈だったのだけれど、以前から気になっていた踏切へ。
と思ったらキハがやって来ました(笑)
ようやくたどり着いた浜中駅。(霧が晴れる)

ここの駅は、トイレがあるのですよ~
北海道の小さな駅って意外にもトイレが無くて困るのですw
因みに、塘路駅にはトイレあります。
細岡駅は冬季間使えないって感じ。


駅の写真を撮って中に入って時刻表を見たらあと2分で汽車がやって来る。
全然気にもしていなかったので得した気分でした。

ジムニーの次の車検を通す気が全く失せてしまったので、なるべく写真に収める事にしました。
もう維持できませんw
もう維持できませんw
鉄道写真+MTB ― 2022/04/20 20:12
今朝は、早起きして花咲線へ~
って、起きたら外は真っ白・・・
行くかどうか悩んだけれど、行って見ないと分からないし行ってから考えようかとw
行くかどうか悩んだけれど、行って見ないと分からないし行ってから考えようかとw
少し霧は掛かっているけれど、撮影には問題なさそうなので別寒辺牛湿原の定番地を上る事にしました。
雪解け水で湿原は増水しているようです。
これは良い時に来ました。
やはり朝はこっち面が良いですね。
折角来たので反対側の丘からも狙います。
増水は画になるなぁ~
で、撤収していたらレンズキャップをはめ損ねて崖下へ転がってゆきました・・・・(T.T)
取れるか取れないかの微妙な位置に見えているのだけれど、足を掛け損なったら即死亡ですw
取れるか取れないかの微妙な位置に見えているのだけれど、足を掛け損なったら即死亡ですw
家にもう一つあるので、潔く諦めました(;^_^A
買い出しがあるのでここで帰路へ。
早めに買い出しを終わらせて、昼食前に自転車です。
今日は、MTB。
14℃くらいあって暖かいのだけれど、今日も強風ですw
熊が怖いが久しぶりの林道へ。
暖かすぎて大気が霞んで阿寒の山々は望めませんでした。
身体の使い方を忘れてしまっていて上手くコーナーを曲がれなかったなぁ。
体幹を少しづつ鍛えなおさないとね。
まだケツは痛いけれど、最初の頃程でもありません(笑)
これで家に帰るのも勿体ないので二本松方面へ。
上手くやれば二刀流もできるようだが、これは特例ですね(笑)
別れの季節 ― 2022/03/30 21:54
昨日と今日とで次男の引っ越し作業でした。
根室と言う微妙な距離です。
花咲線好きとしては、何とも願ったりな感じなのだけれど(笑)
だいたい2時間半弱掛かります。
寮なので長男の時よりも出費は少なかった。
と言うか、うちの周りよりもかなり都会でちょっと買い物へなんて歩いて行けるし、車の方が不便じゃねぇのか?ってくらい自転車とかの方が機動力ありそうですw
外に物置のような物があるのですが、部屋毎の割り当てではないような・・・
自転車が置けるようなら一台上げようかと思うので、落ち着いたら管理者に聞いてみなさいって事にしておきました。
流石に外に放置はなぁ・・・
昨日は、本当に良い天気で知床半島の山々や今話題の外国の山々までがスッキリと見えていました。
斜里岳もめちゃくちゃ綺麗でした。
寮の管理人さんに挨拶した後に家から運んできた荷物を寮に搬入し、必要な物を買い出し。
2時頃に駅の筋のニューモンブランさんでエスカロップを食す。


折角だからと駅に行くと、何やらただならぬ雰囲気です。

こんな時間に列車ってあったけ?でしたが、駅員さんやTV局の方々がホームへ・・・
何事かと聞くと特急が来るのだと。
へ?
ってな感じで入場券を買って入りました。
道が無償で借り受けているラベンダー編成の試運転でした。
根室市も数百万円を支出しているそうですよ。
次男の独立の記念も兼ねて入場券を頂いて来ました(*‘ω‘ *)

出発までまだ時間がありましたが、遊びに来たわけじゃないので引っ越し作業に戻ります(;^_^A
3人で手分けしてベッドやら何やら組み立て作業。
工具を持ってきていたから、そこそこ早く出来ましたわ(笑)
本日は、昨日足りなかった用品等を釧路で購入して根室へ。
次男の車は、本人じゃなくて親か陸送で寮まで持ってきてくださいって事で私が運転。
奥様がフィットを運転して2台で現地へ。
到着したのがお昼近くでしたけれど、やることはそれなりにあって結構な時間に。
お昼は浅草軒と言うラーメン専門店にて。

ここのスープ美味しかったです。

麺が少し柔らかだったので、硬めで注文するのが良いみたいです。
で、家内と二人で釧路で買い出しして帰って来ました。
2日続けての往復は、流石に疲れましたよ~(;^_^A
2日続けての往復は、流石に疲れましたよ~(;^_^A
一人抜け~、二人抜け~、と段々と寂しくなって来たなぁ。
まだ娘がおりますけれどね(*‘ω‘ *)
まだ娘がおりますけれどね(*‘ω‘ *)
朝の風景 ― 2022/03/23 19:13
落石海岸、そろそろ太陽の位置が良い感じになっているだろうと思って2時半に起床して3時出発ですw
根室、遠いね(笑)
海岸には、流氷の残骸が打ち上がっていましたよ。
その後は、漁師さんたちが昆布を・・・
荒波に向かって海に入っていくのだけれども、いつも大丈夫なのかと思ってしまいます。
まぁ、プロですからその辺は大丈夫なのでしょう。
もう一週早くても良かったのかな?とも思いましたが土曜日に雪が降ったので行く気になったのでした(笑)
日中の気温が高いのでやはり山肌出てしまっていましたが、許容範囲内かな。
朝陽を逆光で撮ると何とも言えぬ寂しい感じになるのが好きだなぁ(*'ω'*)
根室始発1本じゃもったいないので、釧路始発も。
うっすらと斜里岳も見えていましたが、昆布採りの漁師さんが多数いましたのでそちらをメインに。
人が居ない所に鉄路はありませんからね。
活気があっていい感じでした。
日常の風景っていいですね♪
3月は、忙しい・・・ ― 2022/03/10 18:05
3月は、何気に忙しい事を忘れていました(;^_^A
次男の卒業式に娘の進学。
次男は、就職が決まってはいるものの勤務地がいまだに不明。
車は今週中には上がる予定で保険も加入予定。
車は今週中には上がる予定で保険も加入予定。
昨日は、朝から昼過ぎまで撮影した後に娘の携帯を新規契約と言う流れ。
新規契約は、契約者が行かなくちゃならないんだと(;^_^A
時間が掛かるのが分かっているのでかなり苦手な感じになってしまいましたが、行かないわけにもゆかず・・・
携帯ショップの店員さんは、親切なのでお付き合いするしかありません。
ついでに次男の携帯の名義変更とか諸々。
1時間半くらいショップに居ました( ´Д`)=3 フゥ
撮影の方はと言うと、厚岸駅始発のヨンマルを最後に撮っておきたいのでそちらをメインに。
天気予報が良い感じでドンピシャではありましたが、気温が高いようで根室駅からの始発を撮るべくファインダーを覗いていたらユラユラと陽炎が・・・
こりゃ俯瞰ダメだなとは思ったものの、花咲線では増結運行してくれているので記録も必要だろうと丘から狙ってみました。
けれど、光線が悪くてイマヒトツでした(;^_^A
何となく分かってはいたのだけれど(笑)
この後は、釧網線へ。
帰る道すがら道東の山々が綺麗に見渡せました。
雌阿寒岳とセットの阿寒富士の雪は落ちてしまってイマヒトツなので雄阿寒岳をターゲットに。
いつもの場所じゃつまらないし、気温もぐんぐん上がっているので最後にこちらへやって来ました。
春の日差しが暖かく、撮影時は手袋を外していましたよ(笑)
こりゃ帰りが大変だなと思ったら、その通り。
来た時よりも雪が緩んで足が埋まる埋まる・・・(スノーシューを履いています)
そろそろここの撮影地もヤバいですな。。。
今朝も早く起きたもののガスっていたので中止。
一日晴れだったけれども、春になるとモチベーション下がっちゃうのどうしたらいいのだろうか?(爆)
落石リベンジ ― 2022/03/03 17:37
前回は、吹雪の洗礼を受けましたのでもう一度再訪です。
今回も生涯の親友と呼べるお友達も一緒です(*'▽')
ロケハンしているのでサクサクと現地へ向かいます。
ロケハンしているのでサクサクと現地へ向かいます。
色々とヤバかったけれど(笑)、無事に現地に到着。
S字で撮ったけれど大した事ない普通の画でした・・・(;^_^A
S字で撮ったけれど大した事ない普通の画でした・・・(;^_^A
その後、本命の構図で返しを待つ。
が、段々と風が強まって来ました。
日差しは春の陽光なのですがね・・・
昨晩降った雪で冷却効果抜群でした。
指先が痛てぇ・・・www
今日は、昆布が海岸に沢山打ち上がっていて漁業関係者の方達の車や人も多数でした。
カモメもいつもより多かったなぁ。
こちら側から撮ると丘の上に立つ家屋等があってなんだかいい雰囲気です。
やはり人の居る所に鉄路があるんだよなぁとしみじみと思いました。
一日からまた増結した列車が走るのでそれまでこの地で待機。
撮影地がだだっ広いとどこで撮るかかなり悩みます。
風は強いし、気温も高いのでどんどん雪が消滅していきますが、まぁそこそこに残ってくれたのでセーフかな。
この後は、花咲港へ行って常用化しつつあるラーメンで腹を満たします。
時間があるので昼の便を踏切近くで撮ったり、昆布盛駅で撮ってみたり。
踏切近くで撮った線路には、大きな凹みが・・・・w
列車が通るとガッコーン‼と物凄い音がしておりました。。。
大丈夫なのでしょうか?(;^_^A (今日は、なぜか逆光祭り)
何だか段々と雪雲が広がって来たので落石に戻って様子を見ましたが、ここで撤収して帰りました。
帰りの途中は、吹雪になっていて驚きましたよ。
茶内の簡易軌道跡にも寄り道してかなりの鉄分補給になりました(*‘ω‘ *)
雪原になった別寒辺牛湿原 ― 2022/02/03 19:21
オミクロン株の感染が気になりますので、冬の湿原号が運行される前に人のいないであろう撮影地を選びます。
早めに現地に到着し、釧路始発から撮影。
-14℃くらいだったでしょうか。
2月だと言うのにやはり今年は暖冬ですw
釧路始発で試し打ち。
丘の上に太陽が上がってくると思いますので、そこがポイント。
ただどれだけ上がるか分かりません。。。
太陽は、上がり出すと早いですから気が抜けません。
ギリギリで光が当たるか当たらないかでしたが、白煙だけが陽の光を受けたみたいです(笑)
根室からの始発列車は、流氷物語号の白い方でした。
霧氷もついていて綺麗な風景でしたよ。
気温が低すぎても高すぎても霧氷の出現って分からない。
雪原ぽい別寒辺牛湿原も素敵でした♪(*‘ω‘ *)
早めに現地に到着し、釧路始発から撮影。
-14℃くらいだったでしょうか。
2月だと言うのにやはり今年は暖冬ですw
釧路始発で試し打ち。
丘の上に太陽が上がってくると思いますので、そこがポイント。
ただどれだけ上がるか分かりません。。。
太陽は、上がり出すと早いですから気が抜けません。
ギリギリで光が当たるか当たらないかでしたが、白煙だけが陽の光を受けたみたいです(笑)
根室からの始発列車は、流氷物語号の白い方でした。
霧氷もついていて綺麗な風景でしたよ。
気温が低すぎても高すぎても霧氷の出現って分からない。
雪原ぽい別寒辺牛湿原も素敵でした♪(*‘ω‘ *)
糸魚沢駅 ― 2022/02/01 21:20
いつだったか奥さんとホーローのサッポロビールを撮りに行ったのだけれど、今回は灯りの灯った駅舎が撮りたくなっちゃって(笑)
友人に声を掛けたら来ると言うので二人で行って来ました。
ちょっと早めの4時半に出発しましたが、道路の雪がかなりなくなっていて思ったよりも早く到着。
到着時は駅に明かりがなくて真っ暗でした(;^_^A
何度も来ているので何となく分かったけれど、行き過ぎる所でしたよw
車の中で待っていたら灯りが付きました。
重たい腰を上げて、とりあえず駅舎をパチパチ撮ります。
朝なので誰も居ません(笑)
釧路からの始発は快速なので糸魚沢駅は通過です。
珍しく厚岸も寒いですね。
白煙をたなびかせながら、結構なスピードで通過していきました(爆)
次は逆光になりますが根室始発をホームから撮ってみます。
朝陽が駅舎に当たって綺麗だなぁと思ったのもつかの間・・・
ん?タラコ?じゃない国鉄一般色の復刻カラーです・・・
正直、ゲゲッっと思いました。
よりによって駅中心の撮影時に(;^_^A
まぁ、近くで見れて良かったですが(笑)
慌てて一応ケツ打ちしましたが、ただ撮っただけです(笑)
2日間早起きで疲れたので、明日は来週の為のロケハンでもしましょうかね。
オホーツクで流氷物語が運行していますが、お天気悪そうなので・・・
乗れよ!とか言われそうだけれど、今はコロナが怖いからすみませんとしか言いようがないw
夕方のロケハン終了(笑)
花咲線にタラコ ― 2022/01/22 16:31
釧路管内は、只今コロナ感染が急増中です・・・www
身近に感染を感じると本当に怖いですね。。。
家族が居ると尚更です(;^_^A
本日からDL冬の湿原号が(SLは修理中)運行していますので、撮り鉄乗り鉄が道内外から終結していることだろうし、地元の方達も動いておるだろうから感染が広がらなければ良いのだが・・・
要らぬ心配?w
密集地に近づきたくないので今週末は冬湿は見送ります。
今朝は根室始発でタラコ気動車が走っているそうなので、行って来ました。
目覚ましが鳴らなくて、いい具合にギリギリ(爆)
ギリギリについて人が居たらその時に撮影場所決めればいいやと思い取り敢えず現地に行って見ました。
定番の地は絶対に人が居ると思っていたので(案の定でした)、こちらまで行って様子を見たら誰も居ませんでしたので定位置にてカメラをセット。
残念ながらドン曇りでしたが、予定通りタラコがやって来ましたよ。
暗い感じでしたがローカル感が出て良い雰囲気(笑)
自己満足ですけれどね♪(*‘ω‘ *)
身近に感染を感じると本当に怖いですね。。。
家族が居ると尚更です(;^_^A
本日からDL冬の湿原号が(SLは修理中)運行していますので、撮り鉄乗り鉄が道内外から終結していることだろうし、地元の方達も動いておるだろうから感染が広がらなければ良いのだが・・・
要らぬ心配?w
密集地に近づきたくないので今週末は冬湿は見送ります。
今朝は根室始発でタラコ気動車が走っているそうなので、行って来ました。
目覚ましが鳴らなくて、いい具合にギリギリ(爆)
ギリギリについて人が居たらその時に撮影場所決めればいいやと思い取り敢えず現地に行って見ました。
定番の地は絶対に人が居ると思っていたので(案の定でした)、こちらまで行って様子を見たら誰も居ませんでしたので定位置にてカメラをセット。
残念ながらドン曇りでしたが、予定通りタラコがやって来ましたよ。
暗い感じでしたがローカル感が出て良い雰囲気(笑)
自己満足ですけれどね♪(*‘ω‘ *)
雪景色の落石 ― 2022/01/20 17:35
昨日は、友人と落石界隈を中心に半分ロケハンをしてきました(笑)
久しぶりの1日遊び。
5時に出発して太田の辺りに来たらハイビームが切れました・・・w
恐らくリレーの不具合が濃厚らしいです。
面倒臭くて今日は家に閉じこもり明日にでも見てみるかな。
正直面倒臭いが直さなければならないね。
一応接点グリスを注文したけれど、ダメならリレーの部分だけ社外品代用で交換かな(;^_^A
狙いは、雪が残っている釧路発の朝一のゴーヨンです。
ちょっとドン曇りで海もどんよりでしたが、久しぶりに真っ白な段丘が見れました。
そのあとロケハンしながら撮影を試みますが、吹雪が降ったり止んだりで慌ただしい天候です。
時折晴れ間も出ておぉぉ♪って景色になりましたが、列車が来る頃には見事に吹雪でした(爆)
ま、こういうパターンは多いけれど今日は50パーセントはロケハン。
と言うか、物凄い吹雪くとレンズも交換できませんからずっと標準レンズで撮影。
本当はもう少し長いレンズ使いたかったけれど、ロケハンだからと自分に言い聞かせる(笑)
ズームレンズ付けてたらスゲー険しい鉄路が撮れたかと思うとなんだか勿体なくなりますが、またチャンスが訪れると信じましょう・・・
お昼は、撮り鉄休憩して花咲港近くにあるホームランやきという昭和な雰囲気プンプンのラーメン屋さん兼おやき(大判焼き)屋さんへ。
入店するとやはり昭和が残る店内でした。
掛かっている音楽と一部は現代品ですが(笑)、そこは昭和と令和のハイブリッドっと言うことで。
その後は、こんなのを撮ったり。

根室市内をロケハンしたり。

で、結局落石へ舞い戻り帰宅しました(笑)
流石に疲れたね(*‘ω‘ *)
最近のコメント