バッテリーチャージャー2023/02/03 21:27

イチイチのジムニーは、除雪車専用になってしまってほぼ動かさなくなってしまいました。
雪が降る前に確認したら、やはりバッテリーが上がっていましたw
ニーサンにつないでしばらく放置していたら次の日に掛かったので良かったのですが、このままでは気が気ではないのでバッテリーチャージャーを注文していました。
ワニ口でつなぐといちいちボンネットを開けなくてはならないので車内通しがしたくて丸クチでバッテリーに繫ぎました。
同梱とは知らずに別にもう一つ注文してしまいましたよw
ま、不具合の時に付けられるからいっかな・・・(;^_^A
簡単な作業です

セルスター

助手席の窓を少し開けてコードを入れる為に少し隙間ができるのでプラダンをカットして両面テープで固定する事にしました。
どうせ隙間だらけのイチイチですので雪が入らないくらいな感じで隙間を埋めて装着しました。
写真を撮るの忘れましたな(笑)
自動で充電されて満タンになったらセーブしてくれるみたいなので良いですね。
つないでみたら満充電だったので、雪予報の前日にでもつないでおこうかと思います。
この間1時間強除雪していたから充電されたのだと思います。
これで一応不安材料が減りました。
人力で雪かきするの嫌だからなw
もう乗ってないから背景のコードが乱雑になっています(爆)

純正リアバンパー用牽引フック2022/12/27 18:07

JB23に付ける牽引フックを色々と探してみたけれども、フロントは何だか取り付ける気がしません。
一つ良いなと思ったものは結構なお値段で今のところは買えません。
ま、それくらいのじゃないと付ける意味があまりないかなと・・・

ただ、純正リアバンパーに付ける牽引フックだけは欲しいなと。
届いて見て分かったけれど、フレームを補強しながら取り付ける様な感じになっているようですね。
アピオさんの牽引フック

それでもフレームに力が加わるわけですからあまり重たいものは引っ張れないと言った印象です。
これはJA11も同じかな。
牽引フックは、泥に嵌った車両や雪に嵌った車両を引っ張り出すものではないですからね。
イチイチのフロントフレームは、補強材を入れてあったのでフロント牽引フック付けていたのでそれなりに強度はあったと思います。
ファッション的な物なら付けなくても良いなと思ってフロントは純正のペラペラな奴で充分って感じ。
これはオーナーの考え方だから正解も不正解もない完全に趣味の世界ですね(笑)

届いた牽引フック、塗装に欠けがあったので塗膜が薄いのだなぁと。
スチール素材なので直ぐに錆びてしまうのですよね。
その都度錆を落として塗れば良いだけなのだけれど(笑)
割り切って使うので錆についてはどうでも良いのですが、この上にウレタン入りの防錆塗料を塗る事にしました。
吊るして塗装

何度も取ったりするのが面倒ですので最初に防錆しておいた方が楽かと思って。
こんなもの刷毛塗りで充分ですので室内作業。
塗る前に塗装面の脱脂は必須です。
同じ色の方が面倒臭くないので同じ色(笑)
室内が少しペンキ臭いですが、外作業じゃ2~3日しないと乾きそうにないので・・・お許しを~(;^_^Aてな感じ。
下の色が出ると面倒なので同じ色(笑)

ステアリング交換2022/12/12 17:09

今回は、イチイチからニーサンにステアリングを移します。
純正のハンドルはデカくて取り回しにくいのだよ


まずは、ニーサンの純正エアバック付きステアリングを外さなければなりません。
あらら、もしかしてトルクス?と思ったけれど10mmのソケットで回せました。
紛らわしいんじゃいw
うわぁーと思ったら10㎜ソケットだった

エアバックキャンセルとかステアリング交換とかで検索すると色々な情報が転がっていますが、開けるまでは分からないジムニー(爆)
マイナスドライバーがいるとか、精密ドライバーがとか・・・
エアバックのコネクターは、白い部分を引いたら直ぐに外れたし、クラクションの配線は精密ドライバーで手前にこじって外しましたが外す必要なかったw
ギボシ加工するには外した方が楽だけれどね(;^_^A
取り付けるステアリングのホーンの方が平ギボシだったので配線を切って結局加工。
純正の方にメスギボシ付けて純正のステアリングに取り付けて置きました。
戻すときに楽なので(戻さないと思うけれどw)

まずは、バッテリーを外して10分程放電するのが安全みたいです。

一番安いHKSのボス(OU-232¥2034)を購入して金属の部分を(金色の所を外す)ヒートガンで炙って取り除きます。(接着剤でくっついているみたいです)
ひと昔前はヤフオクで買ってたけれど、今はamazonが会員だと送料無料で一番安いですね。
一番安いボス(この金色の個所が要らない)
ついでに抵抗器(2Ω)も注文。
15個も要らないんだけれど599円。
ホムセンとかに売ってないから一緒に注文w

エアバック警告灯のキャンセルは、最初は抵抗器と配線をハンダ付けして予め作ったのだけれども抵抗器そのまま突き刺しても問題なさそうだったので直で取り付けました。
問題なさそうっていうのは、サクッと嵌ったからです。
接触部分は、折り曲げずにそのまま。
たったこれだけですw
絶縁テープでぐるぐる巻きにしてあるのでまずは抜けないと思います。
こう言うのは、開けて触ってみないと情報だけでは分からないね・・・。
結局ホーン線はギボシ加工

昔の車は、ボスに鉄の棒が二本出っ張ってくっつける様になっていて、それがウィンカーを戻す役目だったのだけれどそれが無くなっていました。
一瞬焦ったけれど、純正品を見たら無かったので時代とともに進化したのだなぁと(笑)
センターも出し易いし、ウィンカーの戻りも確認したので終了。
以外に簡単でしたね♪(*‘ω‘ *)
ハイ終了!(*‘ω‘ *)

防水形圧着スリーブ2022/12/05 22:49

防水形圧着スリーブはお勧めです
昨日ですが、JA11のウィンカー配線断裂の修理。
車検に通す気は更々無いのですけれど、断線したままだと何だか気持ち悪いので・・・w
バンパーも取り換える事ないでしょうから、カプラーからぶった切って直に配線しようと防水の何かないかなと探していたらありました。
主に電装屋さんが使っている圧着スリーブらしいです。
カプラーから端子外してギボシ取り付けるのも有りと言えば有りなのですが、面倒臭いの(苦笑)
専用の圧着ペンチが欲しくなりましたが、使う頻度は少ないでしょうから次回使う時が来たら注文しましょう。
ヒートガンで炙るとガッツリ嵌ってビクともしませんから優秀です。
ただね、サイドマーカーが点いてません・・・
もう面倒臭いから放置します(;^_^A

ニーサン、納車してから一カ月超経ちましたがずっと弄っていたので1ヶ月振り位に乗りました(爆)
ノーマルの状態がほぼ分かりませんが、調子良かったです(笑)
釧路まで往復しただけなので、自身まだ数十キロしか走っていませんけれど。。。
やっぱりハンドルの径がデカいから交換したいし、アクセルペダルだけでも少し広めの物に交換したいね。
ハンドルの方は、お値段が張るからボチボチやろううかなぁと思ったけれど、エアバックキャンセラーだけ作っちゃえばイチイチから流用できるのか。。。
後は、もう少し座席が動かせるように棚を短くつめようかなと。
やはり乗ってみないと色々分らないですなぁ。

エアコンフィルターとプラグの交換2022/12/01 18:25

朝は、JB23とフィットのエアコンフィルターを交換。
こんなの簡単に交換できますな。
ジムニーの交換。メーカー名はありませんでした(笑)

フィットも交換
工賃いくら取られるんだろうか?w
ついでにJB23の乗り降りするところのプラスチックガードを外して浸透性の高いノックスドールを穴にぶち差して防錆です。
これで本当の本当に終了ですね。
欲言えば、フロント左右のフェンダー外したら100パーセントだけれども。
一応ボルトを外したり、空いている穴からノックスドールは噴射しておりますけれど。

仕事が終わってからは、プラグの交換です。
性能が良くなったらしいお高いNGKのプラグです。
プラグを交換すると燃費良くなるからな(笑)
ニーサンのプラグまでのアクセスが本当に面倒臭いです。
10mmと8㎜を行ったり来たり(爆)
なんだかステーまで邪魔してイグニションが外せませんから外すしかないよね。
初めての作業&観察しながらなので少し時間が掛かったですね。
寒いので写真少な目。トルクレンチで管理。

エアクリーナーは、交換したのかな綺麗だったのでそのまま。
ラジエーターキャップも劣化してないようですしそのままで良いでしょう。
プラグは、黒くなってたから交換して正解でした(笑)
交換して正解!
しかし、今日は寒い。
手がかじかんでいました(;^_^A

最後に排土板のプラスチック部分に亀裂が入っていたのでプラスチック溶接機なるもので補修してみました。
いつもここが切れちゃいますw

                  寒くてちょっと雑ですwww
ちょっと雑w

日が暮れ始めて寒さが半端なくなってきたので針金の飛び出た部分は明日にでもサンダーで削ろうかと思います。
ペンチである程度は切りましたが、あのままだと引っ掛けたらケガをしそうなので。
この溶接機、割と使えて面白い(*‘ω‘ *)

フロントバンパーカットとノックスドール2022/11/22 18:12

天気予報じゃ晴れですが、雲の流れが速く雨が降ってくると面倒なのでタープを立てて作業開始です。
純正の顏

今回は、頂いたフロントバンパーをカットして取り付けつつノックスドールを吹き付ける感じです。
パンバーを外すのと同時にインナーフェンダーもカットしなければならないので取り外します。
バンパーを外すのにフェンダーを一枚起こさなければならないのだけれど、何かが引っ付いていて外れない。
片側は無理繰り外し、もう片側を起こしていてらバキッと嫌な音が。
あぁ、クリップで先を抑えると縮まるのかとw
半分割れた感じなので、何とか付けられましたけれど(苦笑)
そのうちに部品を注文しておこうw
クリップ多すぎじゃない?w


全部取り外してノックスドールを吹くのですが、明らかに量が足りなさそうです(爆)
なぜだかは分かりませんが、フロントの方が錆びが所々に浮いていますな。
取り敢えずライト周りに塗りましたが、もう残量がありません。
中途半端に終了~w
時間がないのでカットしている写真はない(笑)


切ったバンパー取り付けて、インナーフェンダーを綺麗にカットしてスキッドプレートを取り付けて終了です。
少し歪んでいたのでこの後修正しました

こちらは良い感じ

ノックスドール切れで左右非対称ですw

バンパーを外すのは良いとして、またスキッドプレートを外すのは嫌だなぁ・・・
ボルトを入れる部分が狭くてやりづらいのよ(;^_^A
ノックスドール買いに行くの面倒だからまたネットで頼むかなぁ。
着くまでに3日掛かるんだよねwww

ノックスドールとマフラー交換2022/11/20 16:53

昨日作った棚にもう少し手を加えたい所ですが、明日から天気が悪そうなのでリアバンパーを外してマフラーを交換してノックスドールを塗る事にしました。
ラダーで車を上げて作業の準備をしていたら小雨が・・・w
純正のマフラーはショボい

昼ごはんを食べている間に止むかなと思っていたら止みましたので作業再開です。
まずは、ストップランプ外します。
バンパー、ナンバー灯やバックランプの配線があるので予め外しておきます。
どっちが先でも良いね。
しかし、沢山ボルトがあるので面倒ですなぁ。
塗り残しが沢山


マフラーのボルト、固着していそうなのでバンパーを外す間にラスペネを何度も塗布。
奥に見えるマフラーブランケットが曲者ですw
1/2の長めのスピンナーハンドルでグッと回したら緩みました。
工具バンザイ!(笑)
ただ、マフラーをぶら下げてるゴム部のステーに返しがね。
正面のは、サンダーで削って直ぐに外れたけれども、奥の奴が難儀しました。
まぁ、外れましたけれど(笑)
マフラー外れました

外した純正の触媒からチャプチャプと音がwww
こりゃ時間の問題で穴あくわなぁと納得しました(;^_^A
ステンのマフラーは軽いな。
社外品との比較

リアバンパーは、当分純正で。
社外はあまりパッとしないので。
山に行ってヒットしたら考える事にしました(*‘ω‘ *)
交換終了

雨が降って来たのでここから超速でパンパーを取り付け。
写真を撮る暇はありませんでした(爆)

次は、フロントね~♪

大森ブーストメーター2022/11/16 17:34

帰省する前にオクで落札して、帰省している間に届いたので現物を確認したのが月曜日。
配線が短いので延長しないとと思って圧着接続端子を注文し取り付けたまでは良かったのですが、配線が基盤から引っこ抜けて脱落・・・・w
SARDの電球が切れてバラすのが面倒だから落札したのになと思いながらバラす羽目になりました。
弄っているうちにもう一方の配線も脱落(爆)
久しぶりのはんだ付けに手が震えた(笑)
ブースト計の基盤
何とか取り付けられた。

配線がまた抜けないように気を使いながら、フロントピラーのカバーに穴をあけてターボからのチューブと配線を通して取り付け終了。
点灯と動作確認をして本取り付け

はぁ、良かったw

今度は、LEDが4つも付いているのでそうそう切れんだろう。
よほどの事がない限り配線も抜けないだろう(笑)
夜に撮った写真がボケボケや~(^^ゞ
灯りにムラがなくて綺麗です

ランタンのポンプカップ交換2021/12/14 18:17

20代だか30代の頃に購入したランタンを最後に使ったのは移住して少し経った停電の頃だったでしょうか。
コールマンフェザーランタン229

次の停電の時に使おうかと思っていたら空気を圧縮するポンプがスカスカで使えず、ずいぶんと長いこと放置していおりました。
友達がランタンの明かりを灯しているのをみてやっと復活させようと、カップの値段を見ると結構なお値段です(;^_^A
カップだけ購入するとなんだか割高感を感じるので、ナットとセットの物を購入したのだけれど専用品って高すぎる。
これだけで1780円・・・(T.T)

ま、しょうがないんだけれどね。
どう見てもカップなんて(高く見積もっても)300円くらいだろう。
ナットもそこら辺にあるような部品ではない形状をしているのだが・・・高いんじゃね?(爆)
今日部品が届いたので早速交換してみた。
こんなのばらすの簡単です

リュブリカント(ポンプをスムーズに動くようにするオイル)は、少量残っているので注入。
今回は買わなかったけれども、これも高いwww
ナットは再利用(笑)

ひっさしぶりに点火!(*‘ω‘ *)
ボワ~ンとした灯りが最高です(笑)
ほんわり暖かいしLEDなんかよりも全然良い(#^.^#)
復活!(*‘ω‘ *)

デスクトップを入れ替え2021/07/04 21:50

技術の進歩に驚かされる・・・w
デスクトプPCの調子が悪くなっていて、まだ使えるから壊れるまでいいかぁ~なんて放置していたのですが。
お仲間さん達が、早く買い替えた方がいいというものですから注文していました。
注文してから約1か月で届きました。
が、その前に突然プリンターがお亡くなりに・・・w
今までキャノンのプリンターを使っていましたが、当初使っていたエプソンに舞い戻りました。
プリンター、品薄状態らしく仕事で使わなければならんので適当なグレードの物をポチッと。
釧路の電気屋に行っても納品まで1か月なんて言われたら行った意味ないからね。
自分のポチったのも残り2台のうちの1台でしたから・・・
本当は、もう一つ上のグレードが欲しかったんだよなぁ。
インクの減る量が違うらしいけれど、しょうがないね(;^_^A

届いたPCの箱を開けてびっくり!
ハードディスクよりちょっと大きくて、何年か前のドライブくらいの大きさでした・・・
モニターに繋げるシリアルポートはなく、ディスプレイポートとHDMIポートしかありません(;^_^A
後で分かったけれど、シリアルポートはオプションだったらしいですw
モニターにはディスプレイポートがあるので、ケーブルを注文。
1000円もしないからこちらの方がオプションを選ぶより安上がりでした。
モニターの解像度も上がって見易い。
もっと早く交換していればよかったですよ(苦笑)

なぜかワイヤレスマウスが反応しませんw
今は同梱していたマウスを使っているけれど、使い勝手がイマヒトツ。。。
中華のやつを頼んでみますかね~(笑)