初めて熊を見た・・・2023/06/08 20:30

スマホなので荒いですw
昼休憩時間に写真でもと思って二股川へ。
カメラをセットし終わって、辺りをキョロキョロと見回していたら対岸に何やら動く物体が。
カメラから離れて対岸を凝視すると、もそもそと動く黒い物体。
間違いない、熊です(笑)
初めて熊を見て興奮気味です。
カメラをセットしてある場所と熊の見える場所を行ったり来たり。
信号が青になったのでそろそろ列車が~とカメラの方へ行ったら熊の姿を見失う・・・
ふと川の下方を見てみたら熊が川に足を突っ込んで今にも泳いて自分のいる岸の方へ泳いで渡って来そうなそぶりをしているじゃあ~りませんか・・・
流石にこれはマズイんじゃないだろうかと思って、撮影を中止して車に戻るべくバックを担ぎ上げた所で熊鈴がなり、熊はやっと私の存在に気づいたらしく驚いて対岸の方へ急反転して逃げてゆきました。
あと1~2分でやって来る列車を待っていたら熊とコラボできたがな(爆)
ま、その後どうなるか分からないのでこれがお互いに良い距離を保ったと思うことにしておきます(笑)
熊鈴にはカバーしていたのだけれど、流石の真鍮製。
やはり良いモノなのだなぁと実体験いたしました。

その後は、役場に情報提供と言う事で一応連絡致しましたとさ。
お昼ごろにもサルボの近くでも出たと言う事を後で知りましたw
同じ個体なのかは分かりませんが。

ダメ元でもいいじゃない(笑)2023/06/07 18:46

ずっと体調が悪くて難儀しました。。。
やっと普通になりましたがw

おおぞら1号にはまなす編成が充てられているので、久しぶりに音別方面へ行って見るかと。
まぁ、朝から濃霧ですよ(笑)
現地に着いても変わらないのは、気温が高いからでしょうなw
取り敢えず記録写真を撮って、脳内を花の撮影に切換えました(笑)
安定の濃霧w

工事後の馬主来(パシクル)に来るのは初めてです。
道も駐車場も舗装されて綺麗になっています。
一応、小高い展望スペースも。
エゾカンゾウが咲き始めていました。
エゾカンゾウ(エゾセンテイカ)
もう少し上に行くと群生しているハズですがまだこれからの様だったので近くで撮る事に。
センダイハギも咲いていたのでこちらもパシャパシャと。
センダイハギ

字で書くほど楽ちんな撮影じゃないけれどね(笑)
砂浜の方を見たら紫色した花が見えたので浜の方へ行って見る。
ハマエンドウが沢山咲いていました。
ハマエンドウ

おおぞら1号は、また撮りに来なくちゃなぁ。
もう一回くらいチャンスあるかな。
その頃にはハマナスも咲いていそうです(爆)

撮影地選び2023/06/01 21:08

撮影地選びは当たり前だが重要だ。
なにせその地に立たないと撮れないのだから。
身体が二つ三つ欲しい時は必ずあるのだが、たいてい悩みぬく事になるw
最後は、運任せ(笑)

ずっと撮りに行きたかった場所は、ここ最近熊の出没情報が毎日あってですねぇ・・・
と言っても熊に遭遇する確率から言ったら相当少ない。
装備と準備だけはしっかりと整えて行って見る事にした。
ロケハンのルート違うコースを前日に考えて後は出たとこ勝負でしたが何とかなるものだね(笑)
ムネアカオオアリって蟻がウジャウジャ居て気持ち悪かったけれどw
直登して尾根に出ましたが、どこからでも熊がやって来そうな雰囲気です(爆)
ラジオを鳴らして、カバンから鈴とスプレーを取り外し体に身に着けて列車を待つ。
周囲が気になるので気を抜けませんですね。
少ししたらJアラートが・・・
沖縄方面をミサイル云々・・・・・
ワシとって、今熊の方が怖い(笑)
しかし、今日はこの地で大当たりだ。
厚岸大橋までばっちりの視界でした。
朝起きた時に外を見たら真っ白けでしたから尚更に嬉しかったです。
小さい写真ですみません

写真を撮ったら早々に撤収です。
一時でも早くこの地を離れたい(爆)
車まで戻って安堵。
奥様に「生きてるよ」報告して、落石へ向かう事にしました。
落石だけは予報に関係なく霧が立ち込めている時があるので行って見ないと分かりませんので、毎回ドキドキします。
あれ?今日はもしかしてついてる。
斜里岳も見えてるよ。
折角だから定番地の反対側へ。
こんなにクリアな視界はこの時季じゃ初めてかも知れません。
少し開放気味にして全面をぼかしてやりました。
こんなにクリアな視界は初めてじゃないでしょうか

移動して段丘を。
斜里岳見えてるけれど、やはり気温高いと薄いです。
残念だったのは波模様かな(笑)
風が弱かった。

昼過ぎの列車まで時間があるので花の撮影会。
ここはいつ来ても楽しいなぁ。
ハクサンチドリ

ユキワリコザクラ

ニリンソウ(コンデジ)

マイヅルソウ(コンデジ)

風が強くなってきたので盛土の影でレンズを交換して列車を撮る体制に。
足元を見るとニリンソウが沢山・・・
もうレンズ交換しちゃったのでコンデジでバシバシ撮りました(爆)
列車は雲が太陽に掛かってしまってボツ写真となりました(;^_^A
久し振りに楽しかったです(*‘ω‘ *)

サクションパイプとインテークパイプ2023/05/28 21:31

サクションパイプとインテークパイプってほぼ同じ意味なのだけれど、商品名として分けて書きます(笑)
部品が届いたので早速交換です。
仕事猫フィギア4が釧路にも届いたので先日購入してきました(爆)
作業前にKYです(笑)
メタルワークスナカミチの製品に仕事猫フィギア

こんなパーツ、差し替えるだけなので簡単です。
交換前

パイプホースを外しました

インテークパイプ(インタークラーを出たホース)側は、インテークーラーを外した方が作業効率良いです。
と言っても、もうニーサンなんか弄っている人もうあまり居ないだろうけれどもw
皆さんここにインテークチャンバーを付けている人の方が多いかも知れませんね。
私は、余り必要性を感じませんでしたので普通にステンレスパイプです。
エアークリーナー側のサクションパイプは、内部がスパイル構造になっていて空気の流れが良くなるそうです。
どちらもメタルワークスナカミチさんの商品です。
取り付け終了

残るは、ターボ側のインテークパイプ。
ブローオフバルブも一緒に交換する(インテークパイプとの一体型)かどうか悩んでいて、いったん保留ですね。
金額が少し大きいので、交換するとしたら秋ぐらいかなぁ(*‘ω‘ *)
もしかしたらブローオフバルブは交換しないかも(笑)
頭を冷やしながら妄想すると致します(*‘ω‘ *)
交換は、秋頃まで妄想して楽しみます(笑)

またまた二本松2023/05/26 19:33

たまには遊んでみる
天気が良いのも今日までと言う予報ですので、またまた二本松展望地へ行ってまいりました。
しつこいよね(笑)
今日は違うアングルで。
しかし、二本松展望地って言っても色々な構図で撮れるので面白いです。
定番の構図がやはりいいけれどね。
通うと色々な構図が頭の中に湧いてくるから面白い。
今日も気温が高めで野生生物たちは、待ちに待ったグリーンシーズンと言ったところなのかな。
今日もカッコウの鳴き声が気持ち良くこだましていました(*‘ω‘ *)
サルルントーの青と湿原の新緑がとても綺麗だったのでこちらにスポットを当ててみました。
自然が作り出す色ってやはり絶妙で美しい色合いです。
これから天気が崩れる予報だけれども、雨が降るから一層綺麗な風景になる事は間違いない。
ずっと晴れだったら面白くないものな(笑)

久しぶりのサルルンブルー2023/05/25 23:13

久しぶりの晴天です。
雑誌の取材があるのをすっかり忘れていましたが、奥さんに頼んでお出かけ。
休憩時間ですからね~(笑)

エゾハルセミが鳴いていてビックリ。
カッコウやツツドリも泣いてタンチョウまで(笑)
晴天だとどんな生き物も気分が盛り上がりますよね。
帰り道、頭上をタンチョウが飛んでゆきました。

今日は、違うアングルから急ぎ早で移動して別アングルが撮れるか検証。
誰も居ないからできる技でした(笑)
サルルンブルー

違うアングルで
                一気に新緑もりもりになって来ました。

キハ261系5000番台2023/05/25 22:40

火曜日は、お腹が痛かったので花咲線に初入線する「はまなす編成」を撮りに行ってきました。
正式名称は、キハ261系5000番台多目的特急車両はまなす編成と言うのだそうです。
頭が悪いと覚えられません(爆)

お昼の仕事が終わってから行ったので、釧路への送り回送です。
通過時間が分からないので釧路行きのキハの時間と交換できる駅の到着駅の時間を予想して概ねの走行時間を逆算し通過時刻を算出。
まぁ、単線なので簡単です(笑)
大体時間通りにやって来ましたよ。
1時間前くらいに到着して待っていましたが、やって来たのは一人でした(爆)
本当に走って来るのか真面目に心配しましたよ。
その方と少しおしゃべり。
後で分かったけれどTwitterで相互フォローしていた方でした♪
やはり実際にお会いしていい人だと安心します。
こうやってお仲間が増えていくのも良いのかもですね。
回送1

回送2


翌日は、釧網線から送り回送のはまなす編成です。
こちらもどのスジで走るのか分かりません。
ある方に聞けばいいのだけれども、それだけ聞くのもなぁって感じで自力で何とかする方法で(笑)
取り敢えず早朝に行って見ましたが、保線の方達しか見かけませんでしたわ(爆)
7時台までサルルン展望台で撮影して一旦帰宅。
朝ごはんを食べて、今度は二本松展望地へ。
光線と新緑の具合からこちらが良いかなと。
9時台の列車を撮って、臨時が走る時間まで待機。
まぁ、景色眺めてるのも好きなので苦にはならんのですが、気分がモヤモヤしますな(笑)
で、そろそろやって来る時間にスタンバイ。
聞き耳をマジに立てていました。
遮断器の音が空耳の様に聞こえてきました。
あ~、やっと来た(笑)

回送4
                   ↓トリミングではありません(笑)
回送3
                    流石にぐったり(笑)

冷たい雨2023/05/21 20:27

週末は、基本的に撮りに行かないのだけれど雨なので撮って来ました(笑)
雨が降ると緑が濃くなるのでいつもここに来る。
春紅葉なんて言葉、こちらに来て初めて聞いたけれど造語なのかしら?
春だけれど秋の様な景色でした。
2台で撮ったけれど傘の柄が短い・・・
カバーがデカくて助かった(苦笑)
傘は、列車が来るまでレンズが濡れないように片手に持って覆う事にしました。
列車が来たら畳んで地面に投げ捨てるスタイル(爆)
雨が降ったら一台に絞った方がいいかもねw
10日あまりで葉が生い茂るw

久し振りにステッカー2023/05/17 18:14

ステッカーチューン(笑)
ウォーターブロッカーの板が味気ないので何かステッカーを貼ってくれと言われているようで・・・
作るの面倒臭いので普段はお願いされても作りませんが(笑)、久しぶりにスイッチが入りましたよ。
まぁ、こんなもんだろう。
ほぼ自分で整備するからアレなんだけれど、ボンネットを高い位置から自重で閉める奴いるからなw

その後は、外仕事の案件が2つ。
朝は寒かったけれど、気温がどんどん上昇して汗だくですよw
晴れてはいるのだけれど、急に暖かくなったから空の色がイマヒトツ。
昼飯買いにちょっとコンビニまで行ったら案の定全く山が見えませんでしたよw
作業が終わったからさ写真でも撮りに行こうかと思っていたけれど、身体は未だに疲労困憊だし中止。

先日、朱鞠内湖で熊による事故があって人ごとではなかったです・・・。
今は兎に角TVでも話題に上がって騒がれているかと思います。
(うちはテレビ無いから新聞で読むだけなので分からないけれど)
どんなに気を付けていても起きる事故はあるし、フィールドに出たら危険は無数に存在する。
ある程度の準備と覚悟は釣りに限らずフィールドで遊ぶ以上覚悟しなければなりませぬな。
けれど、ニアミスが1回ある程度で(多分アレは熊)一度も見たことないんだよなぁ(;^_^A
明日は我が身と思い、亡くなられた方のご冥福を祈ります。

テーブル2023/05/14 15:44

ローカル線で写真を撮ると普通に2時間とか待つのでその間に朝ごはんとか昼食とか基本的に外か車の中で済ませる事になるのです。
車中でご飯を食べる事にになると、狭くて食事するのにフラットな部分がほぼなくワタワタしていたのだけれど世の中便利な物があるんですねぇ。
って事でハンドルに掛けて固定するテーブルを恐る恐る購入してみました。
当初は、木製の方がと思っていましたが調整ができるこちらを。
飲み物を置けて食べられればそれでよいw

使わない時は助手席の所にSカン2個付けてぶら下げています。
ちょっとしたテーブルになっていい感じ?(笑)

K&Nのステッカー、近頃は添付されてないんだなと思ったらメンテナンスカードの中に添えられていました。
整備に出す事なんてほぼないけれど、一目瞭然になりましたね(笑)
ステッカーで自己主張(笑)