またまた二本松 ― 2023/05/26 19:33

天気が良いのも今日までと言う予報ですので、またまた二本松展望地へ行ってまいりました。
しつこいよね(笑)
今日は違うアングルで。
しかし、二本松展望地って言っても色々な構図で撮れるので面白いです。
定番の構図がやはりいいけれどね。
通うと色々な構図が頭の中に湧いてくるから面白い。
今日も気温が高めで野生生物たちは、待ちに待ったグリーンシーズンと言ったところなのかな。
今日もカッコウの鳴き声が気持ち良くこだましていました(*‘ω‘ *)
サルルントーの青と湿原の新緑がとても綺麗だったのでこちらにスポットを当ててみました。
自然が作り出す色ってやはり絶妙で美しい色合いです。
これから天気が崩れる予報だけれども、雨が降るから一層綺麗な風景になる事は間違いない。
ずっと晴れだったら面白くないものな(笑)
しつこいよね(笑)
今日は違うアングルで。
しかし、二本松展望地って言っても色々な構図で撮れるので面白いです。
定番の構図がやはりいいけれどね。
通うと色々な構図が頭の中に湧いてくるから面白い。
今日も気温が高めで野生生物たちは、待ちに待ったグリーンシーズンと言ったところなのかな。
今日もカッコウの鳴き声が気持ち良くこだましていました(*‘ω‘ *)
サルルントーの青と湿原の新緑がとても綺麗だったのでこちらにスポットを当ててみました。
自然が作り出す色ってやはり絶妙で美しい色合いです。
これから天気が崩れる予報だけれども、雨が降るから一層綺麗な風景になる事は間違いない。
ずっと晴れだったら面白くないものな(笑)
久しぶりのサルルンブルー ― 2023/05/25 23:13
キハ261系5000番台 ― 2023/05/25 22:40
火曜日は、お腹が痛かったので花咲線に初入線する「はまなす編成」を撮りに行ってきました。
正式名称は、キハ261系5000番台多目的特急車両はまなす編成と言うのだそうです。
頭が悪いと覚えられません(爆)
お昼の仕事が終わってから行ったので、釧路への送り回送です。
通過時間が分からないので釧路行きのキハの時間と交換できる駅の到着駅の時間を予想して概ねの走行時間を逆算し通過時刻を算出。
まぁ、単線なので簡単です(笑)
大体時間通りにやって来ましたよ。
1時間前くらいに到着して待っていましたが、やって来たのは一人でした(爆)
本当に走って来るのか真面目に心配しましたよ。
その方と少しおしゃべり。
後で分かったけれどTwitterで相互フォローしていた方でした♪
やはり実際にお会いしていい人だと安心します。
こうやってお仲間が増えていくのも良いのかもですね。


翌日は、釧網線から送り回送のはまなす編成です。
こちらもどのスジで走るのか分かりません。
ある方に聞けばいいのだけれども、それだけ聞くのもなぁって感じで自力で何とかする方法で(笑)
取り敢えず早朝に行って見ましたが、保線の方達しか見かけませんでしたわ(爆)
7時台までサルルン展望台で撮影して一旦帰宅。
朝ごはんを食べて、今度は二本松展望地へ。
光線と新緑の具合からこちらが良いかなと。
9時台の列車を撮って、臨時が走る時間まで待機。
まぁ、景色眺めてるのも好きなので苦にはならんのですが、気分がモヤモヤしますな(笑)
で、そろそろやって来る時間にスタンバイ。
聞き耳をマジに立てていました。
遮断器の音が空耳の様に聞こえてきました。
あ~、やっと来た(笑)

↓トリミングではありません(笑)

流石にぐったり(笑)
冷たい雨 ― 2023/05/21 20:27
JB23をイジる ― 2023/05/13 19:10
昨日は、天気がそこそこだったので久し振りに二本松へ。
雲が出てきて太陽が出たり隠れたりで露出が行ったり来たりで落ち着かないw
枝が伸びてきてここも段々と構図が限られて来たなぁ。
後は、カメラの特性を活かした創作的な構図しかないね(苦笑
Nikon Z8の発売が決まったけれど、ボディだけで60万前後+Zレンズ○○万円・・・
新しいのは良いのだろうけれど、まだレフ機でいいや。
「いいや」と言うのは語弊だな。
庶民には、買えません(爆)
やっと自分の車を弄れます。
今日弄る予定じゃなかったのだけれどもw
ニーサン、水溜まりの中を豪快に進むとヘッドライトの隙間から水が流れ込んでエアクリーナーから水吸ってエンジンブローする可能性があるらしい。
まずはここを変えなければと。
アピオのウォーターブロッカーと言う鋳物を発注。
大した作業じゃないけれど、エアクリーナーのボックスごと外した方が作業し易いです。
説明書通りに作業するとスペースが狭すぎて余計に時間が掛かりますw

エンジンルーム内をあまり派手にしたくないのでガンメタ色のプレートです。
シルバーでも良かったかな???(笑)
次に、エアクリーナーをK&Nに交換。
これはついでです。
次男のスパークプラグで使ったko-kenのオフセットエクステンションバー(150mm&250mm)が使いやすかったので125mmや50mmまで買ってしまいました。
セットで買った方が良かったんじゃねぇかと・・・w
このクリーナー、ペラッペラのフニャフニャで大丈夫かいな?な感じです(爆)
K&Nは経済的だし、定期的にエンジンルーム見るから良いのです。
最後にインタークラーの手前側も冷却するプレートに交換。
エアBプレートと言う商品名。
燃費が良くなるらしいから取り敢えず付けてみたけれど?(笑)

当初、クッションテープを外側まで延ばさすに貼っちゃってその後直ぐに適正位置に貼り直しました(爆)↑
説明書、さらっとしか読まないからなぁ(笑)
試運転が楽しみだ♪(*‘ω‘ *)
春だね、春 ― 2023/03/06 19:09
以前ならこれくらいの気温になると自転車で走ってたね(笑)
朝も綺麗だったと思われるけれど、土日に朝練してたので今朝はお休みしました(爆)
先月は、午後になると雲が湧いてイマヒトツな日が多かったようで機会を逃していましたので、仕事終了後に急いで登りましたw
高い気温で雪が緩んでザックザクですwww
最初は走っていたけれど、足が埋まりだしてからは地獄の登坂でしたわ(;^_^A
そろそろ熊も冬眠明けの時季なので気も許せませんがね。
列車通過10分くらい前に登頂です。
久し振りに肺がやられ咳込みましたが、ノンストップでセットアップです。
よく分らんブランドの中華カーボン三脚軽いね(笑)
カメラ一台だったらこれで充分かも知れませんな。
一応185cmまで伸びるけれど、風が吹いたら揺れるだろうなぁw
ひと昔の自由雲台よりも使いやすいし、これがセールで23kですからコスパは良好です。
旅行用というか実家に帰る時に一本欲しかったので。
今は、中華製品がほとんどですからどこやらのコピー品なのかなと思えば有りなのかなと(笑)
耐久性だけは分からんけれどね。
阿寒富士の表層雪崩を見ると春なんだなぁって毎年思うようになりました(笑)
雌阿寒岳はまだまだ雪が沢山ですね。
朝も綺麗だったと思われるけれど、土日に朝練してたので今朝はお休みしました(爆)
先月は、午後になると雲が湧いてイマヒトツな日が多かったようで機会を逃していましたので、仕事終了後に急いで登りましたw
高い気温で雪が緩んでザックザクですwww
最初は走っていたけれど、足が埋まりだしてからは地獄の登坂でしたわ(;^_^A
そろそろ熊も冬眠明けの時季なので気も許せませんがね。
列車通過10分くらい前に登頂です。
久し振りに肺がやられ咳込みましたが、ノンストップでセットアップです。
よく分らんブランドの中華カーボン三脚軽いね(笑)
カメラ一台だったらこれで充分かも知れませんな。
一応185cmまで伸びるけれど、風が吹いたら揺れるだろうなぁw
ひと昔の自由雲台よりも使いやすいし、これがセールで23kですからコスパは良好です。
旅行用というか実家に帰る時に一本欲しかったので。
今は、中華製品がほとんどですからどこやらのコピー品なのかなと思えば有りなのかなと(笑)
耐久性だけは分からんけれどね。
阿寒富士の表層雪崩を見ると春なんだなぁって毎年思うようになりました(笑)
雌阿寒岳はまだまだ雪が沢山ですね。
孤独を楽しむ ― 2023/03/03 18:58
山は見えずとも ― 2023/03/01 20:25
予報を見るとまず山は拝めないだろうなぁと思いながら、久しぶりに行ってみたくなっちゃって(笑)
誰も来ないし居ないだろうなと思ったらやっぱり一人でした。
昨日から春の様な陽気になっていて道路が水浸し状態。
今朝は予想通り道路がブラックアイスバーンになりトゥルントゥルンでした(爆)
ゆっくり走って急ハンドル急ブレーキしなければ大丈夫。
大丈夫は禁物なのだけれどもw
やって来たのは青いラッピングトレイン。
-2℃くらいしかなくて本当に暖かく感じます(笑)
同じ写真を量産しても面白くないのでここで一旦帰宅。
標準レンズと望遠レンズを交換して花咲線へ。
気温が高くなりそうなので、上着を交換。
有名撮影ポイントも今日は一人だね。
春霞で俯瞰は無理そうなのでこちら側から。
もう一方の丘からは、こんな感じ
ありきたりだけれどね(笑)

雪が緩んでザックザク。
地面も緩んで雪のない所は傾斜がきついので滑る滑るw
今日は時間があったのでお昼までのんびり列車を待っていましたが、虫も飛ぶくらいの暖かさでした。
今日は時間があったのでお昼までのんびり列車を待っていましたが、虫も飛ぶくらいの暖かさでした。
ちょっと風がありましたけれどね。
厳冬期が過ぎちゃうと、なんだか気が抜けししまうなぁ(笑)
厳冬期が過ぎちゃうと、なんだか気が抜けししまうなぁ(笑)
記録更新パート6 ― 2023/02/15 18:20
記録更新パート4 ― 2023/02/14 18:47
4日目は、早起きして暗い中を某地へ。
当初の天気予報ではがっかりして違う所へ行こうかと思っていましたが、天気予報じゃ回復気味だったのでイチかバチかって感じでした。
この日の為にソリをだいぶ改良したのでね(笑)
現地に着くとどこまでも続く霧氷の釧路湿原が眼前に。
2年連続で見る事が出来た事に感謝です。
こうなるとSLなんてどうでもよくなってしまう自分です(笑)
ま、メインはSLなのだけれどもね。
この写真は、色々と使いまわしたいので小さいままでご勘弁を。

川湯温泉駅始発の列車は、508こと流氷号の青い列車でした。
光が当たる場所だとちょっと色が薄いなと思ったら雪がべったり付いていました(笑)
9時まで霧氷残るかな?と思ったら残りましたね。
朝ほどじゃないけれど。
釧路からの快速しれとこは、507こと流氷号の白い列車でした。
白い風景に白だとな(笑)

網走からの始発は、ステンレス列車でした。
もうこの時間になるとイマヒトツ。
でもま、ステンレス列車が一番の様な気がするね(笑)
9時の列車が行った後にお知り合いとそのお友達がやって来ました。
ぐだぐだくだらないことをしゃべってたらやっと冬の湿原号のお出ましです。
顔を出した所から爆煙を上げて走って来ました。
少し煙が寝てしまいましたけれど、まぁ及第点でしょうかね。
私はこの日の一発なので(笑)
2人でゆっくり下山してマッタリする間もなく次の撮影地へ。
昼ごはんを食べる余裕もない(爆)
復路は、いつものここで。
アジア系の撮り鉄観光客が途中の丘に数人居ました。
楽しんで帰ってもらいたいですね(*‘ω‘ *)
最近のコメント