ドラムブレーキとカバー2024/06/19 22:50

早めに買い出しへGO!して今日もジムニーの整備&点検です。
今日は、暑い・・・
久しぶりに車のエアコン入れました(笑)


今回は、コレ
今回は、ドラムブレーキの内部とパッドの確認を。
ついでにカバーをENDOXのジンクで塗装します。
カバーを乾かしている間にPORー15でノックスドールが直ぐに剝がれてしまう部分を刷毛塗り。
しかし、暑い・・・
虫も多いので蚊取り線香は3台稼働。
青空の下では直ぐに体力が消耗してしまうのでタープを張って日陰を作りましたw
手間だけれどしょうがない・・・

今回は直ぐに終わるであろう作業なのでお昼ご飯を食べてゆっくりスタート。
ドラムカバーは、ゴムハンマーで叩いたらすぐに外れたので楽ちん。
片方は、ボルト突っ込んだけれど、少し叩いたら外れましたね。

中はすこぶる綺麗な状態でパッドもまだ交換しなくても大丈夫そうでしたので、ブレーキ&パーツクリーナーで洗浄清掃。
可動部に少量のグリスを塗布して作業は終了。
清掃しました

北海道の場合、あまりブレーキ掛けないのでパッドであまり減らないのだけれど、一度交換した方がいいかもね。
イチイチの時に交換した以来だけれど、ピンを付けるのに手こずった思い出があるな(;^_^A
車検が終わった後でもいいから交換すっかな、その方が安心。
フロントブレーキパッド、いつもタイヤ外している時に見ればいいのだけれど結局みないで終わっちゃってるので、今度はちゃんと目視しておかないとな・・・w

養生して塗装
3回度塗りしたけれどあまり綺麗にはなりませんな。
ま見えない場所だしサビないようにしているだけなので適当でいいのだけれどね。
乾くのに15分(完全硬化は、何日だったか忘れましたw)


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
全角で「い」を入力下さい。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://eastside-cyclist.asablo.jp/blog/2024/06/19/9694444/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。