ノートPCもか・・・ ― 2025/03/03 16:43
送り回送 ― 2025/03/08 19:14
今朝は、オホーツクで走っている流氷物語号が送り回送で走るのではなかろうかと予想を立てて早起き。
流石に誰も居ないやと思って上りかけていたら同業者のお車がやってきました(笑)
結局二人だけでしたけれどね。
2台持ちで撮影しているとやはり気が疎かになるのだな・・・
まったくハレーションに気が付いて無かったです。
まったくハレーションに気が付いて無かったです。
レフ機の弱点かもしれませんな(;^_^A
まぁ、済んだ事は忘れよう。
まぁ、済んだ事は忘れよう。
レタッチすれば消せるけれどね(爆)
-16℃で久しぶりに霧氷も付く綺麗な朝でした。
今季はこれで終わりかな。
暖かい冬だったので、撮影した~って感じがしなかったなぁ
混みあうのが嫌なので、ダイヤ改正後にチョロチョロ撮影しましょうかね(笑)
あ~、眠い・・・w
混みあうのが嫌なので、ダイヤ改正後にチョロチョロ撮影しましょうかね(笑)
あ~、眠い・・・w
日が伸びましたね ― 2025/03/10 22:27
今日は、春の様な暖かさでしたが快晴。
なんだか阿寒の山々も見えていそうな予感。
暖かいので何だか腰が重いけれど、ゆっくり目に行ってみるかと。
車検上がりの乗用車のバッテリーがだいぶ低下しているそうです。
久しぶりにボンネットを開けて確認。
何だか余計な配線がつながっていて面倒臭そうな・・・w
密林で安い寒冷地仕様のバッテリーを見つけたけれど、製造日が古いかもしれんが「まぁいいか」とポチっと。
回収もしてもらわないといけないので送り状も購入。
アイドリングストップ車用って高いのなw
ジムニーがいかに安上がりか思い知る(;^_^A
その後にやっと撮影地へ。
スノーシューを履いていざ出発というほど気合は入っていない(笑)
十数年ぶりにストックを使ってみる。
が、もう一段伸びていたような気がするけれどこれ使えないこともないけれど壊れとるな・・・
熱を入れたら直るかも。
しかし、SLを撮る皆さんの足跡があるのですがその上をスノーシューでトレースすると歩きにくいので別のルートを(笑)
よくまぁ、ツボ足で上るよなぁ・・・
カメラやレンズは高級だけれど、それ以外にお金を掛けない鉄ちゃんあるあるだよなw
少し日が伸びて列車の存在感も増しましたね。
やってきたのは釧網線向けのラッピングトレインでした。
ダイヤ改正前の4時半通過だった頃が斜光がベストだったなぁ。
今更ながら。
今日は、斜里岳も見えていたから凄かった。
昨晩さらっと降った雪が良かったのかも。
3月のこの陽気でこれだけ見えるのは珍しい事かもしれません。
なんだか阿寒の山々も見えていそうな予感。
暖かいので何だか腰が重いけれど、ゆっくり目に行ってみるかと。
車検上がりの乗用車のバッテリーがだいぶ低下しているそうです。
久しぶりにボンネットを開けて確認。
何だか余計な配線がつながっていて面倒臭そうな・・・w
密林で安い寒冷地仕様のバッテリーを見つけたけれど、製造日が古いかもしれんが「まぁいいか」とポチっと。
回収もしてもらわないといけないので送り状も購入。
アイドリングストップ車用って高いのなw
ジムニーがいかに安上がりか思い知る(;^_^A
その後にやっと撮影地へ。
スノーシューを履いていざ出発というほど気合は入っていない(笑)
十数年ぶりにストックを使ってみる。
が、もう一段伸びていたような気がするけれどこれ使えないこともないけれど壊れとるな・・・
熱を入れたら直るかも。
しかし、SLを撮る皆さんの足跡があるのですがその上をスノーシューでトレースすると歩きにくいので別のルートを(笑)
よくまぁ、ツボ足で上るよなぁ・・・
カメラやレンズは高級だけれど、それ以外にお金を掛けない鉄ちゃんあるあるだよなw
少し日が伸びて列車の存在感も増しましたね。
やってきたのは釧網線向けのラッピングトレインでした。
ダイヤ改正前の4時半通過だった頃が斜光がベストだったなぁ。
今更ながら。
今日は、斜里岳も見えていたから凄かった。
昨晩さらっと降った雪が良かったのかも。
3月のこの陽気でこれだけ見えるのは珍しい事かもしれません。
彼岸の嵐 ― 2025/03/19 22:46

17日の月曜日は、前夜から雪が降りだし午後2時過ぎまで断続的に雪が降って積もって大荒れ。
仕事は当然お休み。
国道は、通行止めに。
吹き溜まりは1m近くあって、さー大変(;^_^A
排土板のジムニーはあるものの、まずは車を掘り出さなければなりませんw
ニーサンジムニーに雪が降り積もり、形が別の車になっておる。
3時間弱除雪して終了。
腰回りが筋肉痛になりました。
鉄路は、月火と運休。
春の気温なので直ぐに雪はぐちゃぐちゃに・・・
せっかく地面が乾き始めてたのにw
今日は、何だか知らないけれど(機関士さんの研修?)お客さん載ってましたわ。
今年から運行が休みと重ならなくなってしまったので、初の正面撮影。
ヘッドマークを正面から撮っていなかったので失敗は許されません(笑)
普通列車も今日は、摩周駅止まりの折り返し。
どっかり雪が降ってしまったのでスノーシューを履いてお立ち台まで。
十数年まえに一度撮ったなぁと思いながら少し前にロケハンしてたのでそちらへ。
結局ロケハンした場所と違う所から撮影しました。
変に細い枝が伸びていてね。
まぁ、昔と違って撮影ポイント減ってるからねしょうがない。
返しは、別の場所で撮りましたが、スカでしたwww
苦労して行ったのだけれどなぁ・・・トホホ
仕事は当然お休み。
国道は、通行止めに。
吹き溜まりは1m近くあって、さー大変(;^_^A
排土板のジムニーはあるものの、まずは車を掘り出さなければなりませんw
ニーサンジムニーに雪が降り積もり、形が別の車になっておる。
3時間弱除雪して終了。
腰回りが筋肉痛になりました。
鉄路は、月火と運休。
春の気温なので直ぐに雪はぐちゃぐちゃに・・・
せっかく地面が乾き始めてたのにw
今日は、何だか知らないけれど(機関士さんの研修?)お客さん載ってましたわ。
今年から運行が休みと重ならなくなってしまったので、初の正面撮影。
ヘッドマークを正面から撮っていなかったので失敗は許されません(笑)
普通列車も今日は、摩周駅止まりの折り返し。
どっかり雪が降ってしまったのでスノーシューを履いてお立ち台まで。
十数年まえに一度撮ったなぁと思いながら少し前にロケハンしてたのでそちらへ。
結局ロケハンした場所と違う所から撮影しました。
変に細い枝が伸びていてね。
まぁ、昔と違って撮影ポイント減ってるからねしょうがない。
返しは、別の場所で撮りましたが、スカでしたwww
苦労して行ったのだけれどなぁ・・・トホホ
ダイハツムーヴ ― 2025/03/24 19:44
娘も免許を取得し車を買いました。
来月から社会人。
ムーブカスタムと言うらしい。
ダイハツ車を弄るのはお初です(笑)
どうせぶつけたりこすったりするので最初は中古で十分なのです。
しかし、芳香剤臭が酷い。
娘はあまりわからないらしいけれど・・・www
防錆施工していない個体でしたので、DIY致しました。
やってもらうのを考えると半額以下なのでね・・・
やる事は一緒だし。
ただ怠いだけ(苦笑)
まずは、下部の洗浄から。(高圧洗浄を使っています)
早速準備!
一日置いて乾いてから下部を覗いてみる。
やはり少しマフラーが痛んでいるような。。。
せっかくだから熱に強いジンクスプレーで塗装しましょう。
ついでにドラムカバーも。
外すのが面倒臭かったのでマスキングして塗装しました(笑)
ホイールナットが21㎜!
ホイールナットが21㎜!
ここで一旦終了して翌日へ持ち越し。
マフラーとドラムカバーを養生してやっとノックスドールを施工です。
明後日当たりから天気が崩れるので、今日中に終わらせたい。
まずは、合わせ目と穴の開いている袋状のところから750を塗布。
長いノズルも使います。
次に900で長いノズルを使用して奥の部分から。
次にゴムの部分を避けながら施工。
この順序でどんどん下部へ進んでゆきます。
最後に前輪外してホイールハウスと全部の塗り残しを塗布して終了。
900は、3本半強くらい使ったかな。
予備にもう一本ありましたけれど、他の車に使うのでまぁいい計算。
ジンクスプレーは、ジムニーに施工した余りの半分くらいを使用しました。
こちらは、エンドックスっていうメーカーを使用しました。
ノックスドールにもジンクスプレーあるはずです。
値段は同じだったかな。
ジンクスプレーは、けっこう有能ですのでもう一本買い足しておこうかなと。
時間は、養生を入れて3時間くらい。
今まで4台施工しているので要領が良くなっていて早く終わった方だと思います。
まぁ、軽で凹凸が少なかったからだと思いますけれどね(笑)
明日は身体中が痛いんだろうなぁ・・・w
娘が事故をしない事を祈るばかり。
明日は身体中が痛いんだろうなぁ・・・w
娘が事故をしない事を祈るばかり。
フィットのメンテナンス ― 2025/03/25 17:04
返却回送、出場回送 ― 2025/03/28 20:32
前夜から雪が降り、今朝は雨予報…
数日前からある場所をロケハンしていたのですが、雨だと少し不安。
雨のマークは小雨ではなかったのでジャバジャバ降ると取り損なってしまうのでしょうがなく細岡の有名プチ俯瞰へ。
正直、もう飽きちゃってるんだけれどもw
ザーザー雨が降っていたら線路脇からと考えていたので、やはりここがベストなのですよね。
朝起きて準備して外に出たら雨は止んでいたのだけれど、予報が予報なので予定地へ。
少し雪が積もって多少ですけれど白くなっていました。
最初から濡れてもいい恰好でカッパと長靴を。
カメラ2台体制なので大型三脚を持参で傘も。
やってくる頃になると雨のような霙のようなものがパタパタと傘に落ちて音を鳴らします。
そこそこ降ってはいるものの酷くならないうちにやってきました。
今日は、一日そんな感じでしたけれどねw
帰る支度しながら雨で濡れて後処理が大変なのだよな(;^_^A
新緑に雨は最高の組み合わせだとは思うけれども、この時期はなぁ。。。
殺風景な時期が結構長い。
今回は、キハ40旭川返却+キハ54 511KR出場回送と言う事らしいです。
KRって釧路の工場からの出場と言う国鉄時代からの省略語のようですね。
また少し知識が増えました(笑)
来年は、あそこから撮りたいな。
ネタ物ってどうしていつも天気が悪いのかしら(;^_^A
数日前からある場所をロケハンしていたのですが、雨だと少し不安。
雨のマークは小雨ではなかったのでジャバジャバ降ると取り損なってしまうのでしょうがなく細岡の有名プチ俯瞰へ。
正直、もう飽きちゃってるんだけれどもw
ザーザー雨が降っていたら線路脇からと考えていたので、やはりここがベストなのですよね。
朝起きて準備して外に出たら雨は止んでいたのだけれど、予報が予報なので予定地へ。
少し雪が積もって多少ですけれど白くなっていました。
最初から濡れてもいい恰好でカッパと長靴を。
カメラ2台体制なので大型三脚を持参で傘も。
やってくる頃になると雨のような霙のようなものがパタパタと傘に落ちて音を鳴らします。
そこそこ降ってはいるものの酷くならないうちにやってきました。
今日は、一日そんな感じでしたけれどねw
帰る支度しながら雨で濡れて後処理が大変なのだよな(;^_^A
新緑に雨は最高の組み合わせだとは思うけれども、この時期はなぁ。。。
殺風景な時期が結構長い。
今回は、キハ40旭川返却+キハ54 511KR出場回送と言う事らしいです。
KRって釧路の工場からの出場と言う国鉄時代からの省略語のようですね。
また少し知識が増えました(笑)
来年は、あそこから撮りたいな。
ネタ物ってどうしていつも天気が悪いのかしら(;^_^A
最近のコメント