snap-onは偉大です2014/07/21 23:12

やっと3連休が終わりました。
忙しい事に感謝しなければなりませんが、かなりのフラストレーションが溜まってしまったようで自転車で精神を開放。
21kmの短いコース(Aveは、33.2km/h)だったけれど、気分爽快で帰ってきましたよ。(^ー^)

ジムニーのホースボルトが外れない事を知った友人が、スナップオンの工具を貸してくれたのだ。
高い工具なので、普通は貸してくれないよ。
感謝をしながら、ありがたく使わせてもらう。
スナップオン様
「ギギッ」と回したらあっけなく回るボルトくん・・・・w
やはり良いモノは違う&スナップオン様は神レベル。
因みに一番下の工具で回しました。
大切な工具を貸して頂きありがとうございました。
これでやっと先へ進めます。(^ー^)
ロングホース取り付け
次はブレーキフルードのエア抜き。

夕飯後に今度は自転車のメンテナンス。
何だかBB当たりから異音がするのでクランクを外してBBの点検。
恐らく、取り付けの緩みが原因かなと。
メンテ中
次回走って異音がしたら即交換ですと言った感じ。
結局ここだけでは終わらずに各部の点検と清掃。
今日も充実した一日であった。(笑)

【ジムニー】エアー抜き2014/07/22 19:49

エアー抜き(前輪)
本日の昼休みは、ジムニーメンテ。
全開ホースを取り付けたので、ブレーキフルードを足しながらのエアー抜き作業。
ブリーディングキットがあるので一人でできます。(笑)
地味にブレーキをポンピング。
MTBのディスクブレーキにオイル入れてエアー抜く作業と何ら変わりません。
タイヤがデカイだけ。w
タイヤが4個あるので、ちょっと大変なだけだけれど、ジムニーは後ろに一箇所しかないので楽チンか?(笑)
マスターシリンダーから遠い箇所からエアー抜きが基本らしいのでそれに習って左後輪から。
10回くらいポンピングしたところで、フルードを足すのが面倒です。(爆)
前輪は、左からエアー抜き。
次に運転席側。
漏れのチェックをして恐る恐る敷地内を走って見る。(笑)
そこで友人が現れたので、「こんなもん?」「こんなもんでしょう」的な会話のあとに道路に出てみましたよ。
取り敢えず、走れるようになったので素直に嬉しい。

次は、ブレーキローターの交換が待っている。(爆)

【ジムニー】ブレーキローターの交換2014/07/25 21:37

急遽、仕事で大きな案件が飛び込み、正直自転車に乗っている時間が無い。
電話が掛かって来るかも知れないので、家から離れられないのである。(爆)
なんので、やはりジムニーをリペア。
やっと最後のパーツである、ブレーキローターが昨日届いたので交換です。
キャリーパーを取り外し、プラスチックハンマーでぶっ叩いたところでピクリともしませんね。
で、8mmボルトの登場です。
これを2箇所の穴に入れて交互に締めるだけ。
8mmボルトを差し込む
簡単に外れます。(^-^)
運転席、助手席共にに新品になりましたよ。
純正のブレーキローター
気持ちも気分もスッキリです!(*^^)v
最後にキャリーパーを取り付けて、ピストンを押し戻してキャリーパーに。
タイヤをはめて全て作業が終了です。
↓これは、外さなくても大丈夫です。ただ、使っているところの写真を撮りたかっただけ。(笑)
ピストンを押し戻す工具
後は、ブリーダープラグが1個欠損しているので、それが届けば完璧な終了となります。
1個いくらなのかが、とても気になる。(笑)
次は、秋に後輪の(ドラム)ブレーキシューの交換でしょうか?
トランスファーのベアリングも交換したいんだけれどなぁ・・・w

BB逝く2014/07/29 21:44

快晴
ジムニーのリペアも一段落ついたので、久しぶりに自転車。(笑)
「知床ファスト・ラン」をやったおかげで、練習していなくてもパワーと回転数はほぼ落ちていません。
この辺りでレースに出ると絶好調なはずなのですが。
ま、出られないけれど。(笑)
坂で踏み込むと、やはりBBから異音がします。
レコードのスクエアテーパーBB、やはり1年ちょっとの命でしたな。
仕事が終わった後に早速コーラスへと換装しました。
30gの差なんてほとんどないのと同じです。
ホビーレーサーは、重量よりも耐久性の方が大事。(^ー^)

暖かくなってトンボとウシアブが大量発生。
トンボの羽が日に当たって空がキラキラしています。
まさに生命の輝き!(笑)