春のメンテ祭り2 ― 2025/04/10 19:11
昨日、釧路に出たら暖かい。
時間もあるしジムニーの防錆をやってしまえと作業開始。
まずは、リア側から。
バンパーを外してフェンダーカバー諸々外します。
ノックスドールを剥がすのが結構な手間ですが致し方ない。
最初はパーツクリーナーと使わなくなった歯ブラシでシュコシュコしてたけれど、リムーバーの方が早かったw
塗装の邪魔なので泥除け外したり、タイヤを外したり・・・
塗装の邪魔なので泥除け外したり、タイヤを外したり・・・
余計な手間が掛かるのだけれど、しょうがないw
作業中、急に空が怪しくなりまして急いでタープを張りました。
時間のロスになりますが、立ててよかったw
その後勢いよく降り出して、一時中断。
雨の止んだ隙に足早に施工。
また雨が降り出して中断www
夕方には夕日が見えるくらいに回復して、取り合えず残りは明日に持ち越して作業終了。
昨日は、やっつけ的に施工したので改めてリア側から(苦笑)
フェンダーの部分は良いとしてリアを再度施工。
ここは、たぶん錆びやすい。
乾かしている間にフロント側。
結局グリルやフロントバンパーを外して施工。
フロントバンパー外さんでも施工できますが。
プッシュリベットがやはり割れる。
カバーのトリムクリップも(;^_^A
余り外す事もない部分だけれども、ストック買い足しておかないと在庫が乏しい・・・
フェンダーもシャコシャコ歯磨きで。
リムーバーは仕事が早い(笑)
フェンダーを塗って乾かしている間にリアバンパー等を取り付け。
フロントバンパーを取り付けて泥除けカバー取り付けたところでバンパーを固定したネジが違う事に気づく・・・w
違和感あったんだよな(爆)
まぁ、カバー少しずらして隙間作れば入れ替えられるのだけれど、時間のロス(笑)
ジムニーやっと終わった。
フィットのプラグ注文したのでその内に届くでしょう。
下回りも少し防錆しないといけません。
そろそろ山菜の様子も見に行かなくちゃ。
熊と出会って死んでも構わないとは思うものの、痛いのは嫌だなぁとも思う(苦笑)
春のメンテ祭り ― 2025/04/08 18:02
やっと自分の車のメンテナンスを開始ですw
給油口を開けた下の部分と溶接した鉄板の部分が錆びやすいので、以前ノックスドールの750を噴いていたのですがベタベタになって埃だらで嫌だったんですよね…
ノックスドールは、パーツクリーナーを噴いてウェスで拭き取れますので。
ノックスドールは、パーツクリーナーを噴いてウェスで拭き取れますので。
ジンクスプレーは、足付けしなくてものりが良いのでそのまま塗布。
ボディに垂れるので急遽新聞紙で養生w
ゴムやプラスチックの部分はあまり良くないと思うのでマスキングして塗装です。
細かい部分は、刷毛で。
扉の内側は、錆びないと思いますがついでに塗装(笑)
綺麗になって満足です。
後は、時間のある時にフェンダーの内側とバンパーを外した箇所をやれば。
いつやれるのだろうか。。。
10℃以下では施工しないようにって書いてあったけれど(;^_^A
今回は、扉の方だけヒートガンを使用して強制乾燥(笑)
次は、フィットのプラグ交換じゃ
次は、フィットのプラグ交換じゃ
夏タイヤに交換 ― 2025/04/06 21:30
少し早いけれど、JB23のタイヤを夏仕様に。
遠くに行かなければ大丈夫。
フィットはGWが終わる頃まで冬タイヤのままなので。
仕事終わりに交換。
タイヤを外してドラムカバーを外してジンクスプレーを塗布している間に冬タイヤを洗い、昼食を。
空が段々怪しくなっています・・・
昼食を済まして外に出ると、小雨がポツポツ・・・
ヤバイですw
半乾きだろうけれど、致し方ないドラムカバーを装着www
今回からカバープレートを挟む。
どうせ裏側は汚れるから塗料がついても「まぁいいかぁ~」ぐらい。
落そうと思えば落ちるからね。
そんなことよりも段々と雨脚が強くなってきた。
急いで前輪のタイヤを交換して取り合えず終了にしたw
空気圧は、雨が止んだ隙を狙って調整できました。
何だか降ったり止んだりの変なお天気です。
冬タイヤ2本だけ洗浄出来なかったので後日に。
昨日交換すれば良かったのかも知れん(;^_^A
イチイチもこの仕様です。
しかし、イチイチのはニーサンには合わないのですw
マフラーアーシング ― 2024/12/02 19:14
ジャダーストップキット ― 2024/11/13 22:24
だいぶ前に購入していた工藤自動車さんのジャダーストップフルキットと言うのを、冬タイヤに交換するタイミングで交換。
ナックルの汚れ具合も分かるのでね。
ナックルのオーバーホールしても良いのだけれど時間が無いので今回は、リングを交換。
純正と似てるけれど外側のリングが違うのかな?



向きが分からなくなっちゃって少々時間を食いましたが、試走したらハンドリングが良くなりましたわ。
以前は、ふにゃふにゃハンドリングだったからなぁ、直ぐに分かりました(笑)
作業してたら少し雪が降ってきてビックリw
直ぐにやみましたけれど。
シムやらボルトも入っていたからそのうちにナックルもオーバーホールしなくちゃね。
イチイチでオーバーホールやったからだいた分かるんだけれどね。
正直、面倒臭いと言うのが本音(苦笑)
やっと棚を作りました ― 2024/11/05 19:59
せっかく貨物仕様にしたので棚をDIYしましたよ。
化学物質に弱いので、まずは素材選びから。
脚はツーバイ材、天板は桐にしてみました。
ツーバイ材って良く分からないけれど。
ググれば色々出てきますけれど合板(ごうはん)じゃなければ大丈夫そうなので。
化学物質に弱いので、まずは素材選びから。
脚はツーバイ材、天板は桐にしてみました。
ツーバイ材って良く分からないけれど。
ググれば色々出てきますけれど合板(ごうはん)じゃなければ大丈夫そうなので。
合板は安くて加工しやすいのだけれど、こんなの使ったら眩暈が発生してしまいますw
JB23の荷室は、フラットではないので家にあるもので何とかならないか物色。
100均で買ったボードと廃材の板をあてがったら丁度良い大きさの物がありました。
その上に水を通さないシートと重ねて滑り止めマットを敷きました。
日にちを跨いでちまちま作業をしていたのだけれど、制作途中の写真がありません(笑)
その上に水を通さないシートと重ねて滑り止めマットを敷きました。
日にちを跨いでちまちま作業をしていたのだけれど、制作途中の写真がありません(笑)
最初に枠組みを作ります。
横の寸法は910mm、縦は忘れてしまいました(笑)
天板の桐の横サイズは450mmです。
今回は、運転席側を低い段に。
横の寸法は910mm、縦は忘れてしまいました(笑)
天板の桐の横サイズは450mmです。
今回は、運転席側を低い段に。
休憩する時に座席を下げたり背もたれを倒したりしたかったので。
そして、低い段の方はパカッと開くようにしてあげると便利かなと。
この上は、買出し時の買い物かごが2つ並べられます。
天板が桐なので硬いものを置くと直ぐに凸凹になってしまうのでパネルマットを取り付け。
このパネルマットが化学物質的にどうなのかちょっと不安でしたが、今の所大丈夫な感じで微妙です(苦笑)
そして、低い段の方はパカッと開くようにしてあげると便利かなと。
この上は、買出し時の買い物かごが2つ並べられます。
天板が桐なので硬いものを置くと直ぐに凸凹になってしまうのでパネルマットを取り付け。
このパネルマットが化学物質的にどうなのかちょっと不安でしたが、今の所大丈夫な感じで微妙です(苦笑)
ほとんど撮影機材を収納する為なのだけれどいい感じに出来ました。
高い段の方は、何かの拍子にリアガラスを突き破ると大変ですのでストッパーを取り付けてあります。
横方向にズレ落ちないようにストッパーも取り付けてあります。
カメラバックや買い物かごを載せるのに後部扉を全部開かないとダメかもな~(笑)
横方向にズレ落ちないようにストッパーも取り付けてあります。
カメラバックや買い物かごを載せるのに後部扉を全部開かないとダメかもな~(笑)
化学物質過敏症とメガネとFブレーキの点検整備 ― 2024/06/26 21:26
先週の金曜日から柔軟剤や香水に含まれる化学物質に反応して咳き込んで嘔吐までするようになってしまいました・・・
それまでもキツイ柔軟剤の匂いが苦手で我慢していましたが、どうやら身体に蓄積したようですw
それまでもキツイ柔軟剤の匂いが苦手で我慢していましたが、どうやら身体に蓄積したようですw
当然の如く、ボディーソープや洗剤、シャンプー、固形石鹸の匂いまでダメになってしまって急遽無香料の洗剤等を奥さんが買ってきてくれました。
キツイ匂いの柔軟剤、販売停止にして欲しい・・・・マジで。
今朝は少し早く起きてジムニーのフロントブレーキの点検整備。
ブレーキパッドは、ほぼ減りなしで新品だったのかな。
ブレーキ&パーツクリーナーで洗浄して綺麗にして耐熱グリスを塗って元に戻すだけの作業でした。
ブレーキローターの錆も一応取ったけれど気休めな感じがする(笑)
取り敢えずは点検整備がひと段落したので来月から写真活動再開するかな。
取り敢えずは点検整備がひと段落したので来月から写真活動再開するかな。
その後は、久しぶりに奥さんと一緒に買い出し。
帰路にセコマに寄ったら踏切が鳴り出したので、ノロッコかなと来るまで待っていたら国鉄色のデーテン(DE10)で腰が抜けそうになりましたよ(爆)
娘のメガネが壊れたので、一緒にメガネ屋さんで15年以上振りに新調する事にしました。
今まで右目の度数だけ1.0で左目の度数の方が低かったらしく・・・
普段コンタクトですが、なんだか右目だけ疲れるんだよなとは思っていたんだよね(;^_^A
謎が解明されましたw
1ヶ月くらい慣れないと思いますが、少し強制しておきましたとの事。
普段コンタクトですが、なんだか右目だけ疲れるんだよなとは思っていたんだよね(;^_^A
謎が解明されましたw
1ヶ月くらい慣れないと思いますが、少し強制しておきましたとの事。
つうかハッキリ見えてスッキリです(笑)
遠くを見え易いようにすると近くが見えにくくなるらしいのですが「近くの小さい文字まではっきりと見えますねぇ」と伝えると驚いてました。
私の歳になると老眼で見えないんですって(爆)
って事はまだ老眼ではないそうです。
ただ急にガクッと見えなくなりますよと冗談で言われました(笑)
ドラムブレーキとカバー ― 2024/06/19 22:50
早めに買い出しへGO!して今日もジムニーの整備&点検です。
今日は、暑い・・・
久しぶりに車のエアコン入れました(笑)
久しぶりに車のエアコン入れました(笑)

今回は、ドラムブレーキの内部とパッドの確認を。
ついでにカバーをENDOXのジンクで塗装します。
カバーを乾かしている間にPORー15でノックスドールが直ぐに剝がれてしまう部分を刷毛塗り。
しかし、暑い・・・
虫も多いので蚊取り線香は3台稼働。
青空の下では直ぐに体力が消耗してしまうのでタープを張って日陰を作りましたw
手間だけれどしょうがない・・・
今回は直ぐに終わるであろう作業なのでお昼ご飯を食べてゆっくりスタート。
ドラムカバーは、ゴムハンマーで叩いたらすぐに外れたので楽ちん。
片方は、ボルト突っ込んだけれど、少し叩いたら外れましたね。
中はすこぶる綺麗な状態でパッドもまだ交換しなくても大丈夫そうでしたので、ブレーキ&パーツクリーナーで洗浄清掃。
可動部に少量のグリスを塗布して作業は終了。

北海道の場合、あまりブレーキ掛けないのでパッドであまり減らないのだけれど、一度交換した方がいいかもね。
イチイチの時に交換した以来だけれど、ピンを付けるのに手こずった思い出があるな(;^_^A
車検が終わった後でもいいから交換すっかな、その方が安心。
車検が終わった後でもいいから交換すっかな、その方が安心。
フロントブレーキパッド、いつもタイヤ外している時に見ればいいのだけれど結局みないで終わっちゃってるので、今度はちゃんと目視しておかないとな・・・w

3回度塗りしたけれどあまり綺麗にはなりませんな。
ま見えない場所だしサビないようにしているだけなので適当でいいのだけれどね。

フロント牽引フック ― 2024/06/13 20:10
やっとフロント牽引フックを取り付けました。
これは物凄く悩みました。。。
ずっと6mm厚のフックを見ていたけれど、どうも購買意欲が湧きません・・・
リアにはアピオさんの6mm厚のフックを一つ付けましたけれどね(笑)
アピオさんには9mm厚のフックもあったのかと今頃気づきました(;^_^A
9mmなら実用的ですね。
ってことで早速注文しましたよ。
このタイプは、穴開け不要。
発送が早くて本日届いたので早速取り付け。
何だか天気が怪しい・・・
雨雲接近のお知らせがスマホに届く(苦笑
しかし、今日は蒸し暑いです・・・
こんな日は蚊が大量発生しますので、蚊取り線香をこれでもかと焚いています(笑)

ニーサンになってから張り付ける部品多くね?
元からある牽引フックにボルトで張り付けるので、間にノックスドールのオートプラストーンをまたもやサンドすることにしました。
まず外す事はないですからね。
元からある牽引フックにボルトで張り付けるので、間にノックスドールのオートプラストーンをまたもやサンドすることにしました。
まず外す事はないですからね。
裏に当てがったプレートの間は、時間がなかったので塗れなかったので明日にでも施工します。
どんどん空模様が悪くなってきたものだから途中からスピードアップしたw
もっとゆっくり作業したいのにいつもこんな感じになってしまうのは、何かに呪われているのだろうか・・・・^_^;

サンドしてはみ出た部分は、仕事が終わってから手直ししました。
(今の時季は、19時位まで明るいんです)
(今の時季は、19時位まで明るいんです)
もう一度手直しした方がよさげな個所もあったので後日もう一度施工するとしよう。
やはり綺麗にやった方がスッキリしますからね(^^♪
JB23wの足回り【パート2】 ― 2024/06/05 19:20
少し前にノックスドールのオートプラストーンが届いたのであたらず君とフロントマウントのボディーの間に塗ってサンドして裏側に盛って作業完了。
写真撮ってないや(笑)
業務用の冷蔵庫を搬入する前にいろいろと準備があるので、半日で仕事終わりにして仕事関係は奥さんに任せて私はタイヤ交換やらなにやら釧路へ。
冷蔵庫の搬入と片付けが終わったのがお昼前でした。
もう疲れているんだけれどね(笑)
注文していたガレージジャッキが届かないと作業できんからその間休憩。
使いながらやっぱり3tにすればよかったかなと・・・
少し全長が短い気もするけれど(苦笑
まぁ、慣れればいいか。
まぁ、慣れればいいか。
今回の作業は、とりあえず吹いておいたノックスドールをパーツクリーナーで落とす。
次にぺーバーでさび落とし。
で、錆転換を塗布。
15分待って塗った個所を確認。
赤サビから黒サビには変わっているけれど念のためもう一度塗布。
赤サビから黒サビには変わっているけれど念のためもう一度塗布。
20分乾燥させてPOR-15を刷毛塗り。
ここまで、保護メガネ掛けて塗料系の防塵マスクを付けてます。
目や口に入ると大変な事になりますからね・・・安全第一w
POR-15が乾くまで一応4時間放置。
その間、いろいろな個所にぬりぬりして昼食。
その間、いろいろな個所にぬりぬりして昼食。
完全硬貨は、数日掛かるんだったんだっけかな?
私の場合通勤に使うわけでもなく、2日くらい乗らずに放置しておけば大丈夫だと思います。
山とか激しい場所は1週間くらい待った方が確実かもねw
山とか激しい場所は1週間くらい待った方が確実かもねw
完全に塗り切れているわけじゃない(と言っても錆の部分は濡れています)ので、スプリングシートとの間の空間に上部の穴からノックスドール750を塗布。
ここら辺は、写真には撮れないです(笑)
ここら辺は、写真には撮れないです(笑)
周辺もも完全に塗れているわけじゃないのでノックスドールの900を念のため塗布。
↓が↑の所にスッポリはまりますシート(笑)
↑もブラシを使ってクリーニング(ここにスプリングがはまります)
やっと組付け。
組付けは、簡単だけれどね。
ガレージジャッキ楽だし安全や~
今回もヨコハマのジオランダー(MTプラスからG003)にしたけれど、ロードノイズがほぼなくて技術の進歩を感じましたよ。
左右前後にローテーションもできるみたいだし、少しは長く履けるかな。
早く山に走りに行きたいね。
早く山に走りに行きたいね。
次は、ナックルのオーバーホールかな。
最近のコメント