ラジエーターキャップ ― 2025/04/20 20:05
春のメンテ祭り2 ― 2025/04/10 19:11
昨日、釧路に出たら暖かい。
時間もあるしジムニーの防錆をやってしまえと作業開始。
まずは、リア側から。
バンパーを外してフェンダーカバー諸々外します。
ノックスドールを剥がすのが結構な手間ですが致し方ない。
最初はパーツクリーナーと使わなくなった歯ブラシでシュコシュコしてたけれど、リムーバーの方が早かったw
塗装の邪魔なので泥除け外したり、タイヤを外したり・・・
塗装の邪魔なので泥除け外したり、タイヤを外したり・・・
余計な手間が掛かるのだけれど、しょうがないw
作業中、急に空が怪しくなりまして急いでタープを張りました。
時間のロスになりますが、立ててよかったw
その後勢いよく降り出して、一時中断。
雨の止んだ隙に足早に施工。
また雨が降り出して中断www
夕方には夕日が見えるくらいに回復して、取り合えず残りは明日に持ち越して作業終了。
昨日は、やっつけ的に施工したので改めてリア側から(苦笑)
フェンダーの部分は良いとしてリアを再度施工。
ここは、たぶん錆びやすい。
乾かしている間にフロント側。
結局グリルやフロントバンパーを外して施工。
フロントバンパー外さんでも施工できますが。
プッシュリベットがやはり割れる。
カバーのトリムクリップも(;^_^A
余り外す事もない部分だけれども、ストック買い足しておかないと在庫が乏しい・・・
フェンダーもシャコシャコ歯磨きで。
リムーバーは仕事が早い(笑)
フェンダーを塗って乾かしている間にリアバンパー等を取り付け。
フロントバンパーを取り付けて泥除けカバー取り付けたところでバンパーを固定したネジが違う事に気づく・・・w
違和感あったんだよな(爆)
まぁ、カバー少しずらして隙間作れば入れ替えられるのだけれど、時間のロス(笑)
ジムニーやっと終わった。
フィットのプラグ注文したのでその内に届くでしょう。
下回りも少し防錆しないといけません。
そろそろ山菜の様子も見に行かなくちゃ。
熊と出会って死んでも構わないとは思うものの、痛いのは嫌だなぁとも思う(苦笑)
春のメンテ祭り ― 2025/04/08 18:02
やっと自分の車のメンテナンスを開始ですw
給油口を開けた下の部分と溶接した鉄板の部分が錆びやすいので、以前ノックスドールの750を噴いていたのですがベタベタになって埃だらで嫌だったんですよね…
ノックスドールは、パーツクリーナーを噴いてウェスで拭き取れますので。
ノックスドールは、パーツクリーナーを噴いてウェスで拭き取れますので。
ジンクスプレーは、足付けしなくてものりが良いのでそのまま塗布。
ボディに垂れるので急遽新聞紙で養生w
ゴムやプラスチックの部分はあまり良くないと思うのでマスキングして塗装です。
細かい部分は、刷毛で。
扉の内側は、錆びないと思いますがついでに塗装(笑)
綺麗になって満足です。
後は、時間のある時にフェンダーの内側とバンパーを外した箇所をやれば。
いつやれるのだろうか。。。
10℃以下では施工しないようにって書いてあったけれど(;^_^A
今回は、扉の方だけヒートガンを使用して強制乾燥(笑)
次は、フィットのプラグ交換じゃ
次は、フィットのプラグ交換じゃ
夏タイヤに交換 ― 2025/04/06 21:30
少し早いけれど、JB23のタイヤを夏仕様に。
遠くに行かなければ大丈夫。
フィットはGWが終わる頃まで冬タイヤのままなので。
仕事終わりに交換。
タイヤを外してドラムカバーを外してジンクスプレーを塗布している間に冬タイヤを洗い、昼食を。
空が段々怪しくなっています・・・
昼食を済まして外に出ると、小雨がポツポツ・・・
ヤバイですw
半乾きだろうけれど、致し方ないドラムカバーを装着www
今回からカバープレートを挟む。
どうせ裏側は汚れるから塗料がついても「まぁいいかぁ~」ぐらい。
落そうと思えば落ちるからね。
そんなことよりも段々と雨脚が強くなってきた。
急いで前輪のタイヤを交換して取り合えず終了にしたw
空気圧は、雨が止んだ隙を狙って調整できました。
何だか降ったり止んだりの変なお天気です。
冬タイヤ2本だけ洗浄出来なかったので後日に。
昨日交換すれば良かったのかも知れん(;^_^A
イチイチもこの仕様です。
しかし、イチイチのはニーサンには合わないのですw
続く春のメンテナンス ― 2025/04/02 18:29
ただいま車が3台ありまして…
昨日は、JB23ジムニーの防錆メンテナンス。
悪路を走るので擦れた部分の塗料が剥げちゃうんですよね。
その前日に3台洗車してwww
ノックスドールの上にPOR塗ると剥がれちゃうみたいw
今回は、擦れる箇所にノックスドールを拭き取ってジンクスプレーを部分的に塗布してみました。
どうなるかな?(笑)
その間にエアコンドレンを延長してみたり。
施工しいる人多いので検索してください。
施工しいる人多いので検索してください。
私は、内径10㎜のシリコンホースを使いました。
ダクトから落ち葉やらなにやらエアコンフィルターに溜まるのでカバーをDIYしてみました。
スノープラウのフラップをDIYした時の余りを使用。
収納を考えて二つ折りにしています。
風で飛んで行ったら困るので100均でゴムを2つ買ってきてミラーに引っ掛ける仕様です(笑)
塗装面を痛めそうなので、念の為に傷防止テープ(黒いの)を端に沿って表裏に貼ってみました。
塗装面を痛めそうなので、念の為に傷防止テープ(黒いの)を端に沿って表裏に貼ってみました。
生憎、黄色のビニールテープが無かったので白テープ(裏はガムテープ(笑))。
赤よりはいいでしょう。
そのうち黄色いのを買って来て貼りますかね(笑)
その後は、ムーヴのエアコンフィルターを交換。
やはり汚いままだった。


中古車は、見える所しか交換しないよねw
エアクリーナーも汚かったし、開けてみてないけれどスパークプラグも交換した方が良さそうなので注文中。
暖かくなったらJB23ジムニーももう少し防錆処理したい所です。
毎日車弄っていて段々疲れてきた(;^_^A
マフラーアーシング ― 2024/12/02 19:14
抵抗器 ― 2024/11/26 18:26
ジャダーストップキット ― 2024/11/13 22:24
だいぶ前に購入していた工藤自動車さんのジャダーストップフルキットと言うのを、冬タイヤに交換するタイミングで交換。
ナックルの汚れ具合も分かるのでね。
ナックルのオーバーホールしても良いのだけれど時間が無いので今回は、リングを交換。
純正と似てるけれど外側のリングが違うのかな?



向きが分からなくなっちゃって少々時間を食いましたが、試走したらハンドリングが良くなりましたわ。
以前は、ふにゃふにゃハンドリングだったからなぁ、直ぐに分かりました(笑)
作業してたら少し雪が降ってきてビックリw
直ぐにやみましたけれど。
シムやらボルトも入っていたからそのうちにナックルもオーバーホールしなくちゃね。
イチイチでオーバーホールやったからだいた分かるんだけれどね。
正直、面倒臭いと言うのが本音(苦笑)
やっと棚を作りました ― 2024/11/05 19:59
せっかく貨物仕様にしたので棚をDIYしましたよ。
化学物質に弱いので、まずは素材選びから。
脚はツーバイ材、天板は桐にしてみました。
ツーバイ材って良く分からないけれど。
ググれば色々出てきますけれど合板(ごうはん)じゃなければ大丈夫そうなので。
化学物質に弱いので、まずは素材選びから。
脚はツーバイ材、天板は桐にしてみました。
ツーバイ材って良く分からないけれど。
ググれば色々出てきますけれど合板(ごうはん)じゃなければ大丈夫そうなので。
合板は安くて加工しやすいのだけれど、こんなの使ったら眩暈が発生してしまいますw
JB23の荷室は、フラットではないので家にあるもので何とかならないか物色。
100均で買ったボードと廃材の板をあてがったら丁度良い大きさの物がありました。
その上に水を通さないシートと重ねて滑り止めマットを敷きました。
日にちを跨いでちまちま作業をしていたのだけれど、制作途中の写真がありません(笑)
その上に水を通さないシートと重ねて滑り止めマットを敷きました。
日にちを跨いでちまちま作業をしていたのだけれど、制作途中の写真がありません(笑)
最初に枠組みを作ります。
横の寸法は910mm、縦は忘れてしまいました(笑)
天板の桐の横サイズは450mmです。
今回は、運転席側を低い段に。
横の寸法は910mm、縦は忘れてしまいました(笑)
天板の桐の横サイズは450mmです。
今回は、運転席側を低い段に。
休憩する時に座席を下げたり背もたれを倒したりしたかったので。
そして、低い段の方はパカッと開くようにしてあげると便利かなと。
この上は、買出し時の買い物かごが2つ並べられます。
天板が桐なので硬いものを置くと直ぐに凸凹になってしまうのでパネルマットを取り付け。
このパネルマットが化学物質的にどうなのかちょっと不安でしたが、今の所大丈夫な感じで微妙です(苦笑)
そして、低い段の方はパカッと開くようにしてあげると便利かなと。
この上は、買出し時の買い物かごが2つ並べられます。
天板が桐なので硬いものを置くと直ぐに凸凹になってしまうのでパネルマットを取り付け。
このパネルマットが化学物質的にどうなのかちょっと不安でしたが、今の所大丈夫な感じで微妙です(苦笑)
ほとんど撮影機材を収納する為なのだけれどいい感じに出来ました。
高い段の方は、何かの拍子にリアガラスを突き破ると大変ですのでストッパーを取り付けてあります。
横方向にズレ落ちないようにストッパーも取り付けてあります。
カメラバックや買い物かごを載せるのに後部扉を全部開かないとダメかもな~(笑)
横方向にズレ落ちないようにストッパーも取り付けてあります。
カメラバックや買い物かごを載せるのに後部扉を全部開かないとダメかもな~(笑)
軽自動車貨物に構造変更 ― 2024/10/17 19:21
ご無沙汰しています。
化学物質過敏症が発症してから4ヶ月弱になりました。
その間、色々ありましたね。
飛行機にも乗りましたし、バスにも乗って故郷に帰ったりもしました。
店内に仕切りも付けました。(色々あったけれどw)
飛行機にも乗りましたし、バスにも乗って故郷に帰ったりもしました。
店内に仕切りも付けました。(色々あったけれどw)
ウッドデッキの屋根にレンタカーのキャンピングカーがぶつかり破損。
乗っていたのは台湾人で日本語が通じず大変だった・・・(話せば長いw)
何とか生きていますけれど、収入は激減w
書き連ねると多大な文になるので、割愛させて頂きます。
先日は、JB23wジムニーのユーザー車検と構造変更をやってきました。
同時にウッドデッキの修理が入ってます。
どういう因果なのか自転車チームリミッツ時代の監督が修理に来てました(笑)
その前に確認と打ち合わせに来てましたけれどね、ビックリしましたわ~
修理は信頼できる人なのでお任せして、私は検査場へ向かう。
新しい事務所になった後にJA11の記録抹消をしてきてますので、何となく配置は分かってました。
貨物の2人乗りの構造変更については、事前に事務所で確認してきました。
確認すると、後部座席だけ外せばいいですよでした(笑)
後部のシートベルト要らないので外しましたけれどね。
各検査場で検査官の認識が違う事もありますので要確認です。
重量を計るので、テンパータイヤとガソリン満タンは必須です。
検査予約した時間にまずは手続きへ。
構造変更なので少し書類が多いのかな。
書く所だけ教えてもらって提出。
自賠責保険は、検査が終わってからでも良いと言われましたが先にお支払い。
検査レーンのお代金もお支払い。
隣の部屋(事務所)へ移って重量税の印紙代をお支払い。
最初の手続きの事務所へ戻り、今度は検査場で車の検査です。
灯火類の検査とワイパー、ホーン、マフラーに棒を突っ込んでガスの検査。
前進して光軸とスピードやサイドスリップ、フットブレーキとサイドブレーキの検査。
フットブレーキがなんだかイマイチだったようだけれど?○出ました(;^_^A
最後に下回りを点検して、重量やらなにやら計ります。
写真も撮ってたわ。
これが長かったね。
最後に最大積載量のステッカー(事前購入)に100kgと書いて背面部分に取り付けて検査は終了。
最後に最大積載量のステッカー(事前購入)に100kgと書いて背面部分に取り付けて検査は終了。
先週確認しに行った時に教えてもらった方が検査主任の方だったらしく、「先週は、ありがとうございました」と一言。
「この手の車は、荷室が狭いから困っている人多いんだよね」とおっしゃっていました。
「この手の車は、荷室が狭いから困っている人多いんだよね」とおっしゃっていました。
他の検査官にも「お世話様でした」とござい挨拶。
人間、ここが大切ですぞ!(^_^)
クルマを移動して既存のナンバープレートを外し、最初の受付に戻り書類と見合わせてプレートを廃棄。
クルマを移動して既存のナンバープレートを外し、最初の受付に戻り書類と見合わせてプレートを廃棄。
今度は、また検査場の事務所へ行って車検証を受け取らなければまりません。
一応ね、マスクは活性炭入りの厚いのともう一枚マスクをしています。
事務所が狭いし、次から次へと人が来るからなんだか空気が汚染されていて外へ出たくてたまりません・・・w
下を向いて瞑想しながら自分の番号が呼ばれるまでじっと耐えました。
汗が出てきたね・・・(;^_^A
ようやく車検証とステッカーを受け取り、今度はナンバープレートを購入する為にまた事務所へ。
一体事務所がいくつあるねん?と思うかもしれませんが、3カ所を行ったり来たりします。
最後に新しいナンバープレートを取り付けて、車検ステッカー貼って終了です。
全部終わるまで1h30mくらいかかったかなぁ。
今回は、自賠責保険料が安くてこれなら毎回ユーザー車検でもって思いました。
ま、毎回ユーザー車検ですが(笑)
継続車検だったら30k切りですよ。
今回は、自賠責保険料が安くてこれなら毎回ユーザー車検でもって思いました。
ま、毎回ユーザー車検ですが(笑)
継続車検だったら30k切りですよ。
自分で整備するのが前提ですが。
自賠責保険料¥17.600
重量税 ¥8800
検査レーン代¥2300
ナンバープレート代¥1700
合計¥30.400
貨物にしたら自動車保険料が1000円弱増えました。
許容範囲内です(笑)

その後、色々とあったけれど化学物質過敏症は大変です。
最近のコメント