続く春のメンテナンス ― 2025/04/02 18:29
ただいま車が3台ありまして…
昨日は、JB23ジムニーの防錆メンテナンス。
悪路を走るので擦れた部分の塗料が剥げちゃうんですよね。
その前日に3台洗車してwww
ノックスドールの上にPOR塗ると剥がれちゃうみたいw
今回は、擦れる箇所にノックスドールを拭き取ってジンクスプレーを部分的に塗布してみました。
どうなるかな?(笑)
その間にエアコンドレンを延長してみたり。
施工しいる人多いので検索してください。
施工しいる人多いので検索してください。
私は、内径10㎜のシリコンホースを使いました。
ダクトから落ち葉やらなにやらエアコンフィルターに溜まるのでカバーをDIYしてみました。
スノープラウのフラップをDIYした時の余りを使用。
収納を考えて二つ折りにしています。
風で飛んで行ったら困るので100均でゴムを2つ買ってきてミラーに引っ掛ける仕様です(笑)
塗装面を痛めそうなので、念の為に傷防止テープ(黒いの)を端に沿って表裏に貼ってみました。
塗装面を痛めそうなので、念の為に傷防止テープ(黒いの)を端に沿って表裏に貼ってみました。
生憎、黄色のビニールテープが無かったので白テープ(裏はガムテープ(笑))。
赤よりはいいでしょう。
そのうち黄色いのを買って来て貼りますかね(笑)
その後は、ムーヴのエアコンフィルターを交換。
やはり汚いままだった。


中古車は、見える所しか交換しないよねw
エアクリーナーも汚かったし、開けてみてないけれどスパークプラグも交換した方が良さそうなので注文中。
暖かくなったらJB23ジムニーももう少し防錆処理したい所です。
毎日車弄っていて段々疲れてきた(;^_^A
プラグとエアクリの交換 ― 2025/04/05 20:41
今日は、暖かい。
やるなら今!(笑)
何度か作業しようと思ったら雪が降ってきたりしていたので、やっと交換です。
何度か作業しようと思ったら雪が降ってきたりしていたので、やっと交換です。
最初は、カバーを外します。
当然だけれど、作業前には必ずバッテリーの-端子を外しましょう!
当然だけれど、作業前には必ずバッテリーの-端子を外しましょう!
このプッシュリベットは、メンテナンス性が良いですね。
しかし、これ密林で一個¥506するんですよ~(念の為、ひとつ注文w)
これはすぐに外れる。
しかし、その下は結構汚いw
プラグを交換する前に掃除。
ゴミが入ると気分が悪いので…
中古車は、見えるところしか整備しねぇのがあからさまにわかります(;^_^A
オイルキャップの周りなんか砂埃がこびりついちゃってw
で、ようやくプラグの交換ですよ。
一応、イグニッションコイルに番号付ける。
ジョイントカプラを外してボルト緩めてやっとプラグ様に到達です。
エアーダスターで拭いて埃を飛ばします(基本なので誰でも知っているだろうけれど)
エアーダスターで拭いて埃を飛ばします(基本なので誰でも知っているだろうけれど)
しかし、プラグがめちゃくちゃ固く締めてある・・・・w
こんなに固く締めなくてもいいだろくらいに固い!
3番だけゆるんだよw
ラチェットじゃぐにゃっと行きそうなので、スピンナハンドルにて対応です。
久しぶりにMACのスピンナが登場!
因みにこやつは、3/8です(笑)
1/2じゃ怖すぎる。
それでも固い・・・固すぎるよ。
つうか、一度も交換したことないのかもしれないwww
外したらこれですよw
カプラも汚いんで、嵌める前に拭き拭き。
イチイチ時間が掛かります。
最後は、トルクレンチを使って締めました。
ゴミが入らないように隣にはウェスでも突っ込んで置きましょう。
次にエアークリーナー。
裏も表も真っ黒ですよwww
これも交換した事ねぇのかよってくらい汚れてます(;^_^A
交換w
枠のゴムは再利用できるみたいですね。
白い部分だけで売っていたけれど、枠付きでも70円くらいしか変わらなかったので枠付き買いました。
どうなっているのだろうと思っていたら、ゴムの間に挟み込む仕様でした。
枠だけ取っておいて、クリーナーだけ廃棄。
ゴム枠はゴミになるので、次回からはクリーナーだけ購入ですな。
夏用のワイパーも用意したし、娘の車はこれにて終了。
ノックスドールを塗っていない箇所を発見したので、それやったら本当に終了(爆)
夏タイヤに交換 ― 2025/04/06 21:30
少し早いけれど、JB23のタイヤを夏仕様に。
遠くに行かなければ大丈夫。
フィットはGWが終わる頃まで冬タイヤのままなので。
仕事終わりに交換。
タイヤを外してドラムカバーを外してジンクスプレーを塗布している間に冬タイヤを洗い、昼食を。
空が段々怪しくなっています・・・
昼食を済まして外に出ると、小雨がポツポツ・・・
ヤバイですw
半乾きだろうけれど、致し方ないドラムカバーを装着www
今回からカバープレートを挟む。
どうせ裏側は汚れるから塗料がついても「まぁいいかぁ~」ぐらい。
落そうと思えば落ちるからね。
そんなことよりも段々と雨脚が強くなってきた。
急いで前輪のタイヤを交換して取り合えず終了にしたw
空気圧は、雨が止んだ隙を狙って調整できました。
何だか降ったり止んだりの変なお天気です。
冬タイヤ2本だけ洗浄出来なかったので後日に。
昨日交換すれば良かったのかも知れん(;^_^A
イチイチもこの仕様です。
しかし、イチイチのはニーサンには合わないのですw
春のメンテ祭り ― 2025/04/08 18:02
やっと自分の車のメンテナンスを開始ですw
給油口を開けた下の部分と溶接した鉄板の部分が錆びやすいので、以前ノックスドールの750を噴いていたのですがベタベタになって埃だらで嫌だったんですよね…
ノックスドールは、パーツクリーナーを噴いてウェスで拭き取れますので。
ノックスドールは、パーツクリーナーを噴いてウェスで拭き取れますので。
ジンクスプレーは、足付けしなくてものりが良いのでそのまま塗布。
ボディに垂れるので急遽新聞紙で養生w
ゴムやプラスチックの部分はあまり良くないと思うのでマスキングして塗装です。
細かい部分は、刷毛で。
扉の内側は、錆びないと思いますがついでに塗装(笑)
綺麗になって満足です。
後は、時間のある時にフェンダーの内側とバンパーを外した箇所をやれば。
いつやれるのだろうか。。。
10℃以下では施工しないようにって書いてあったけれど(;^_^A
今回は、扉の方だけヒートガンを使用して強制乾燥(笑)
次は、フィットのプラグ交換じゃ
次は、フィットのプラグ交換じゃ
春のメンテ祭り2 ― 2025/04/10 19:11
昨日、釧路に出たら暖かい。
時間もあるしジムニーの防錆をやってしまえと作業開始。
まずは、リア側から。
バンパーを外してフェンダーカバー諸々外します。
ノックスドールを剥がすのが結構な手間ですが致し方ない。
最初はパーツクリーナーと使わなくなった歯ブラシでシュコシュコしてたけれど、リムーバーの方が早かったw
塗装の邪魔なので泥除け外したり、タイヤを外したり・・・
塗装の邪魔なので泥除け外したり、タイヤを外したり・・・
余計な手間が掛かるのだけれど、しょうがないw
作業中、急に空が怪しくなりまして急いでタープを張りました。
時間のロスになりますが、立ててよかったw
その後勢いよく降り出して、一時中断。
雨の止んだ隙に足早に施工。
また雨が降り出して中断www
夕方には夕日が見えるくらいに回復して、取り合えず残りは明日に持ち越して作業終了。
昨日は、やっつけ的に施工したので改めてリア側から(苦笑)
フェンダーの部分は良いとしてリアを再度施工。
ここは、たぶん錆びやすい。
乾かしている間にフロント側。
結局グリルやフロントバンパーを外して施工。
フロントバンパー外さんでも施工できますが。
プッシュリベットがやはり割れる。
カバーのトリムクリップも(;^_^A
余り外す事もない部分だけれども、ストック買い足しておかないと在庫が乏しい・・・
フェンダーもシャコシャコ歯磨きで。
リムーバーは仕事が早い(笑)
フェンダーを塗って乾かしている間にリアバンパー等を取り付け。
フロントバンパーを取り付けて泥除けカバー取り付けたところでバンパーを固定したネジが違う事に気づく・・・w
違和感あったんだよな(爆)
まぁ、カバー少しずらして隙間作れば入れ替えられるのだけれど、時間のロス(笑)
ジムニーやっと終わった。
フィットのプラグ注文したのでその内に届くでしょう。
下回りも少し防錆しないといけません。
そろそろ山菜の様子も見に行かなくちゃ。
熊と出会って死んでも構わないとは思うものの、痛いのは嫌だなぁとも思う(苦笑)
初物 ― 2025/04/11 21:07
明日から天気が崩れるらしいのでギョウジャニンニクの生育状態の確認へ。
ここの所の暖かさでそれなりに出ていると思われるので。
熊スプレーに爆竹にホイッスル、ラヂオetc...を持って山中へ。
珍しくタンチョウが・・・
しかし、熊も活動しているので怖いw
死角に入ったら取り合えず音を鳴らして周囲を確認(笑)
数年前には熊のクソがありましたが、今回は無かったです。
山に入っていから帰るまで2時間くらい頑張った。
斜面は、妙に疲れます(;^_^A
斜面は、妙に疲れます(;^_^A
まぁまぁ型の良いのを選んで採取しました。
細いのは沢山あるのだけれど、太いのはこれからだね。
初物は美味しいね(^^♪
もう一回くらい採りに行きたい。
半分は、毎年楽しみにしているお袋さんへ送る。
多分、タケノコが返ってくるでしょう(笑)
多分、タケノコが返ってくるでしょう(笑)
やばかったw ― 2025/04/17 22:17
週刊予報を見ると、今日と明日しか晴れ間がないらしい…
ギョウジャニンニクは、そろそろピークと化す時期。
前回は、様子見程度だったので型を選びながらの採取だったので最後の収穫へ。
今日は、山の奥の方まで行ってみました。
おー、ここは良い場所だ。
熊も出そうだけれどもw
爆竹を適当な間隔で鳴らしながら奥地へ進む。
もう少し先まで行きたかったけれども、十分な量を確保できそうなので行きませんでした。
時計を見るとそろそろ撤収の時間。
近道でもして帰ろうかと思って下りたもののヤバイ、方角が分からない(;^_^A
取り合えず、来た道戻るか~
ゆっくり移動して暗くなると完全にアウトになってしまうので、急ぐ。
一応ライトは持っているけれど、昼飯を抜いてきているので結構つらいのよね。
それまで、花(ヒメイチゲ)を撮ったり(iPhoneだけれども)定番のフクジュソウを撮ったり。
まぁ、無事に帰れたので良かったわ。
じぃさんとかばぁさんが行方不明になるとこんな感じなのかも知れんな(苦笑)
やっと昼が17時過ぎで晩飯になってしまいました(爆)
やっと昼が17時過ぎで晩飯になってしまいました(爆)
フィットのプラグ交換 ― 2025/04/18 19:29
久しぶりの快晴です。
虫もわんさか活動しているようです。
蟻が・・・
フィットは、ホンダディーラーで中古購入したので安心して乗っていましたが車検2回撮りましたので一応プラグ交換。
デンソーとNGKのイリジウム、お値段的には数百円差でしたが少しでも安いデンソーさんで(笑)
そんなに差は感じられないと思いますので。
しかーし、六角面の磁石ソケット14㎜を持ち合わせておらず・・・
今どきは14㎜?(-.-)
しかーし、六角面の磁石ソケット14㎜を持ち合わせておらず・・・
今どきは14㎜?(-.-)
昔、ステップワゴンのプラグ交換の時は21mmで購入した事があるな。
あれ以来使ってない21mmwww
まずは、エンジン内の清掃から。。。
昨日、山菜採りから帰って来てからやっていたので作業が早い。
ついでにコイルにナンバリングしておいた。
それでも少し動かしただけでも埃が乗るのですな。
作業は、いたって簡単ですが必ずバッテリーは外しましょう。
イグニッションコイルのケーブルを外してコイルが止まっているボルトを外します。
イグニッションコイルのケーブルを外してコイルが止まっているボルトを外します。
間違ってもボルトは落とさないように、面倒な作業が増えますからねw
プラグを外す前にエアーダスターで埃を吹き飛ばします。
んで、やっとプラグを外す工程。
フィットは運転席側に傾いているので中が覗けません(;^_^A
手の感覚だけを頼りに慎重に六角面にソケットを掛けます。
プラグ交換の時は、山下工業研究所(コーケン)さんのオフセットエクステンションバーを使用しています。
これが一番使いやすいです(*´з`)
いつもハンドルの短いファコムのラチェットを使っていたけれど、今回はスナップオンのスイベルラチェを。
いつもハンドルの短いファコムのラチェットを使っていたけれど、今回はスナップオンのスイベルラチェを。
こちらの方がハンドルが長いので力が要らない事に今更気づく(苦笑)
スイベルは、横方向に力が掛かると少し心持たないのですが・・・
スイベルは、横方向に力が掛かると少し心持たないのですが・・・
フィットは、運転席側に傾いているのでラチェを外してエクステンションから切り離して手で回してプラグを引き上げた方が仕事が早い。
普段ならウェスで埃が入らないようにするのですが、風もないのでそのまま手早く作業を進める。
虫は飛んでいるので、カバーした方がいいかもしれませんがw
虫は飛んでいるので、カバーした方がいいかもしれませんがw
ネジ径が12㎜。
デンソーさんのHPでトルク値を確認。
デンソーさんのHPでトルク値を確認。
17N・m位で締めておきました。
イグニッションコイルを取り付ける際にこちらも清掃して組付けます。
バッテリーを繋いでエンジンを掛けて確認。
プラグを変えるとエンジン音が静かに感じるのはプラシーボなのかしら?(笑)
暖かいのでついでにタイヤとワイパーを夏仕様へ。
タイヤとホイール洗いを奥様に手伝ってもらい早く作業が終わった。
遠出したり峠や早朝に車を走らせなければ大丈夫でしょう。
ラジエーターキャップを交換したらフィットのメンテも一応終結です(*´ω`)
小径車 ― 2025/04/19 18:21
雨予報でしたが、午後からは外活出来そうな天気になったのでBD1のOEM版プジョーパシフィック18の交換&メンテナンス。
今年度から社会人になる娘へバトンタッチです。
乗ろうと思えば乗れますが、大事に保管していてもね。
死んだら使えませんから、使える人に差し上げましょうって事で。
街乗り仕様にしなくてはなりませんので、カーボンサドルとかチタンスキュワーとか要らんとです。
サドルは、純正品の皮サドルに。
マビックのクイックが目に入ったのでそちらへ変更。
フラットペダルが見当たらないので、カンパニョーロのごついフラぺに変更。
このペダルにするとフレームと干渉して折りたためません(笑)
多分、折りたたむ事は無いでしょう・・・
ベルとライトも付けました。
後は盗られないようにワイヤーを。
どこかにあったはず。。。(;^_^A
今年度から社会人になる娘へバトンタッチです。
乗ろうと思えば乗れますが、大事に保管していてもね。
死んだら使えませんから、使える人に差し上げましょうって事で。
街乗り仕様にしなくてはなりませんので、カーボンサドルとかチタンスキュワーとか要らんとです。
サドルは、純正品の皮サドルに。
マビックのクイックが目に入ったのでそちらへ変更。
フラットペダルが見当たらないので、カンパニョーロのごついフラぺに変更。
このペダルにするとフレームと干渉して折りたためません(笑)
多分、折りたたむ事は無いでしょう・・・
ベルとライトも付けました。
後は盗られないようにワイヤーを。
どこかにあったはず。。。(;^_^A
最近のコメント