JB23wの足回り【パート2】2024/06/05 19:20

少し前にノックスドールのオートプラストーンが届いたのであたらず君とフロントマウントのボディーの間に塗ってサンドして裏側に盛って作業完了。
写真撮ってないや(笑)

業務用の冷蔵庫を搬入する前にいろいろと準備があるので、半日で仕事終わりにして仕事関係は奥さんに任せて私はタイヤ交換やらなにやら釧路へ。

冷蔵庫の搬入と片付けが終わったのがお昼前でした。
もう疲れているんだけれどね(笑)
注文していたガレージジャッキが届かないと作業できんからその間休憩。
使いながらやっぱり3tにすればよかったかなと・・・
少し全長が短い気もするけれど(苦笑
まぁ、慣れればいいか。
ガレージジャッキは、安全安心楽ちん


今回の作業は、とりあえず吹いておいたノックスドールをパーツクリーナーで落とす。
次にぺーバーでさび落とし。
で、錆転換を塗布。
15分待って塗った個所を確認。
赤サビから黒サビには変わっているけれど念のためもう一度塗布。
20分乾燥させてPOR-15を刷毛塗り。
ここまで、保護メガネ掛けて塗料系の防塵マスクを付けてます。
目や口に入ると大変な事になりますからね・・・安全第一w

POR-15が乾くまで一応4時間放置。
その間、いろいろな個所にぬりぬりして昼食。
完全硬貨は、数日掛かるんだったんだっけかな?
私の場合通勤に使うわけでもなく、2日くらい乗らずに放置しておけば大丈夫だと思います。
山とか激しい場所は1週間くらい待った方が確実かもねw
完全に塗り切れているわけじゃない(と言っても錆の部分は濡れています)ので、スプリングシートとの間の空間に上部の穴からノックスドール750を塗布。
ここら辺は、写真には撮れないです(笑)
周辺もも完全に塗れているわけじゃないのでノックスドールの900を念のため塗布。
垂れているのはノックスドール
               ↓が↑の所にスッポリはまりますシート(笑)
スプリングシート(これがはまってる)
           ↑もブラシを使ってクリーニング(ここにスプリングがはまります)
やっと組付け。
組付けは、簡単だけれどね。
ガレージジャッキ楽だし安全や~

今回もヨコハマのジオランダー(MTプラスからG003)にしたけれど、ロードノイズがほぼなくて技術の進歩を感じましたよ。
左右前後にローテーションもできるみたいだし、少しは長く履けるかな。
早く山に走りに行きたいね。
ジオランダーG003

次は、ナックルのオーバーホールかな。

夜は怖いね・・・2024/06/07 20:44

夜は、後追いの方が無難ですw
ずっとジムニーを弄っていたので、久しぶりの写活です。
装備は万全でも夜は怖いね・・・w
デクモのハイビームはかなり強烈で撃沈しました(;^_^A
LEDが4つもあると、流石に凄いね(笑)
また課題ができました~

免許更新2024/06/12 20:51

面倒だけれど、楽
当たり前ですが、5年ぶりの免許更新です。
実家に帰った時に一時不停止でお縄になったので一般講習ですw
4都道府県で試験的にオンラインで講習を受けられるそうなので事前に受けて行きました。
何度か質問回答と自分の写真を撮って送らなければなりませんけれど、センターで受けるよりはいいかな。
感染の心配もないですしw
私の場合、仕事柄感染後の味覚障害後遺症だけは避けたいのです・・・

センターに行くと入り口から職員の方達がいらっしゃって丁寧にご教授していただけます。
何だか変なプレッシャーを頂きます。
田舎の平日なので、移住後は並んだ事がない。
内地にいた頃は、一日仕事だったのだけれども(;^_^A
視力検査でさえ並んだ事がない(笑)
そろそろメガネかコンタクトを新しくしなくちゃなと思いつつそのままだったので視力検査だけが自信なかったのですけれど大丈夫だったw
私は大型も持っているので深視力検査もしなくちゃならんのですが2回目失敗しちゃったね(笑)
ま、通りましたけれど。
オンライン講習を受けているので30分も掛からずに免許証と教本を受け取って終了してしまいました。
次の5年後は、違反者講習で2時間ですけれどwww

フロント牽引フック2024/06/13 20:10

やっとフロント牽引フックを取り付けました。
これは物凄く悩みました。。。
ずっと6mm厚のフックを見ていたけれど、どうも購買意欲が湧きません・・・
リアにはアピオさんの6mm厚のフックを一つ付けましたけれどね(笑)
アピオさんには9mm厚のフックもあったのかと今頃気づきました(;^_^A
9mmなら実用的ですね。
ってことで早速注文しましたよ。
このタイプは、穴開け不要。
T9(天気が悪くなってきて暗いですw)


発送が早くて本日届いたので早速取り付け。
何だか天気が怪しい・・・
雨雲接近のお知らせがスマホに届く(苦笑
しかし、今日は蒸し暑いです・・・
こんな日は蚊が大量発生しますので、蚊取り線香をこれでもかと焚いています(笑)
ここに取り付けます


ニーサンになってから張り付ける部品多くね?
元からある牽引フックにボルトで張り付けるので、間にノックスドールのオートプラストーンをまたもやサンドすることにしました。
まず外す事はないですからね。
裏に当てがったプレートの間は、時間がなかったので塗れなかったので明日にでも施工します。
運転席側

どんどん空模様が悪くなってきたものだから途中からスピードアップしたw
もっとゆっくり作業したいのにいつもこんな感じになってしまうのは、何かに呪われているのだろうか・・・・^_^;
助手席側

サンドしてはみ出た部分は、仕事が終わってから手直ししました。
(今の時季は、19時位まで明るいんです)
もう一度手直しした方がよさげな個所もあったので後日もう一度施工するとしよう。
やはり綺麗にやった方がスッキリしますからね(^^♪

後は裏側を手直しして終了

キヤ検と藤の花2024/06/14 19:59

今朝は、3時半に起床するはずが3時前に地震で家が揺れて起床・・・・w
二度寝するとヤバいので起きました。
この時季にしては珍しくガスが掛かっていません。
晴れ予報だとヤバイのだけれど、曇り予報だから大丈夫かなとは思っていましたけれど。
こうなるといろいろな撮影地が頭の中を駆け巡るのだけれども、ジムニーばかり弄っていてろくにロケハンしていないので無難な場所へ。

熊とダニが怖いので完全武装。
ついでにスズメバチも居ると予想してなるべく黒い服は避ける。
が、行く手に早くもスズメバチがががが。
色や大きさからみると一番獰猛な奴だな・・・w
刺激しないように静かに通り過ぎるも列車を待っている間も様子見に来るんだよね。
そうこうしているうちにもう一人お若い方がいらっしゃいました。
普段着だね・・・別に構わないけれど(笑)
早朝は、朝露でズボンがベタベタになるので恰好悪くても私はスパッツを付けておる。
それはさて置き、予想した時間にやって来ました。
キヤ検
      タイフォンは、なんかいいね(笑)
緑に白は、良いかも


帰りもスズメバチがウロウロ・・・(怖

細岡駅によって藤の花をコンデジでパチリ。
藤の花が満開

                  ついでにジムニーも(笑)
細岡駅
             早朝なので誰も居ません、悪しからず

ドラムブレーキとカバー2024/06/19 22:50

早めに買い出しへGO!して今日もジムニーの整備&点検です。
今日は、暑い・・・
久しぶりに車のエアコン入れました(笑)


今回は、コレ
今回は、ドラムブレーキの内部とパッドの確認を。
ついでにカバーをENDOXのジンクで塗装します。
カバーを乾かしている間にPORー15でノックスドールが直ぐに剝がれてしまう部分を刷毛塗り。
しかし、暑い・・・
虫も多いので蚊取り線香は3台稼働。
青空の下では直ぐに体力が消耗してしまうのでタープを張って日陰を作りましたw
手間だけれどしょうがない・・・

今回は直ぐに終わるであろう作業なのでお昼ご飯を食べてゆっくりスタート。
ドラムカバーは、ゴムハンマーで叩いたらすぐに外れたので楽ちん。
片方は、ボルト突っ込んだけれど、少し叩いたら外れましたね。

中はすこぶる綺麗な状態でパッドもまだ交換しなくても大丈夫そうでしたので、ブレーキ&パーツクリーナーで洗浄清掃。
可動部に少量のグリスを塗布して作業は終了。
清掃しました

北海道の場合、あまりブレーキ掛けないのでパッドであまり減らないのだけれど、一度交換した方がいいかもね。
イチイチの時に交換した以来だけれど、ピンを付けるのに手こずった思い出があるな(;^_^A
車検が終わった後でもいいから交換すっかな、その方が安心。
フロントブレーキパッド、いつもタイヤ外している時に見ればいいのだけれど結局みないで終わっちゃってるので、今度はちゃんと目視しておかないとな・・・w

養生して塗装
3回度塗りしたけれどあまり綺麗にはなりませんな。
ま見えない場所だしサビないようにしているだけなので適当でいいのだけれどね。
乾くのに15分(完全硬化は、何日だったか忘れましたw)


化学物質過敏症とメガネとFブレーキの点検整備2024/06/26 21:26

先週の金曜日から柔軟剤や香水に含まれる化学物質に反応して咳き込んで嘔吐までするようになってしまいました・・・
それまでもキツイ柔軟剤の匂いが苦手で我慢していましたが、どうやら身体に蓄積したようですw
当然の如く、ボディーソープや洗剤、シャンプー、固形石鹸の匂いまでダメになってしまって急遽無香料の洗剤等を奥さんが買ってきてくれました。
キツイ匂いの柔軟剤、販売停止にして欲しい・・・・マジで。

今朝は少し早く起きてジムニーのフロントブレーキの点検整備。
フロントブレーキ、キャリパーを上げます

ブレーキパッドは、ほぼ減りなしで新品だったのかな。
綺麗にしてグリスアップ

ブレーキ&パーツクリーナーで洗浄して綺麗にして耐熱グリスを塗って元に戻すだけの作業でした。
ブレーキローターの錆も一応取ったけれど気休めな感じがする(笑)
取り敢えずは点検整備がひと段落したので来月から写真活動再開するかな。
パッドを嵌めて元に戻して終了


その後は、久しぶりに奥さんと一緒に買い出し。
帰路にセコマに寄ったら踏切が鳴り出したので、ノロッコかなと来るまで待っていたら国鉄色のデーテン(DE10)で腰が抜けそうになりましたよ(爆)
娘のメガネが壊れたので、一緒にメガネ屋さんで15年以上振りに新調する事にしました。
今まで右目の度数だけ1.0で左目の度数の方が低かったらしく・・・
普段コンタクトですが、なんだか右目だけ疲れるんだよなとは思っていたんだよね(;^_^A
謎が解明されましたw
1ヶ月くらい慣れないと思いますが、少し強制しておきましたとの事。
つうかハッキリ見えてスッキリです(笑)
遠くを見え易いようにすると近くが見えにくくなるらしいのですが「近くの小さい文字まではっきりと見えますねぇ」と伝えると驚いてました。
私の歳になると老眼で見えないんですって(爆)
って事はまだ老眼ではないそうです。
ただ急にガクッと見えなくなりますよと冗談で言われました(笑)