テーブル ― 2023/05/14 15:44
ローカル線で写真を撮ると普通に2時間とか待つのでその間に朝ごはんとか昼食とか基本的に外か車の中で済ませる事になるのです。
車中でご飯を食べる事にになると、狭くて食事するのにフラットな部分がほぼなくワタワタしていたのだけれど世の中便利な物があるんですねぇ。
って事でハンドルに掛けて固定するテーブルを恐る恐る購入してみました。
当初は、木製の方がと思っていましたが調整ができるこちらを。

使わない時は助手席の所にSカン2個付けてぶら下げています。
ちょっとしたテーブルになっていい感じ?(笑)
K&Nのステッカー、近頃は添付されてないんだなと思ったらメンテナンスカードの中に添えられていました。
整備に出す事なんてほぼないけれど、一目瞭然になりましたね(笑)
JB23をイジる ― 2023/05/13 19:10
昨日は、天気がそこそこだったので久し振りに二本松へ。
雲が出てきて太陽が出たり隠れたりで露出が行ったり来たりで落ち着かないw
枝が伸びてきてここも段々と構図が限られて来たなぁ。
後は、カメラの特性を活かした創作的な構図しかないね(苦笑
Nikon Z8の発売が決まったけれど、ボディだけで60万前後+Zレンズ○○万円・・・
新しいのは良いのだろうけれど、まだレフ機でいいや。
「いいや」と言うのは語弊だな。
庶民には、買えません(爆)
やっと自分の車を弄れます。
今日弄る予定じゃなかったのだけれどもw
ニーサン、水溜まりの中を豪快に進むとヘッドライトの隙間から水が流れ込んでエアクリーナーから水吸ってエンジンブローする可能性があるらしい。
まずはここを変えなければと。
アピオのウォーターブロッカーと言う鋳物を発注。
大した作業じゃないけれど、エアクリーナーのボックスごと外した方が作業し易いです。
説明書通りに作業するとスペースが狭すぎて余計に時間が掛かりますw

エンジンルーム内をあまり派手にしたくないのでガンメタ色のプレートです。
シルバーでも良かったかな???(笑)
次に、エアクリーナーをK&Nに交換。
これはついでです。
次男のスパークプラグで使ったko-kenのオフセットエクステンションバー(150mm&250mm)が使いやすかったので125mmや50mmまで買ってしまいました。
セットで買った方が良かったんじゃねぇかと・・・w
このクリーナー、ペラッペラのフニャフニャで大丈夫かいな?な感じです(爆)
K&Nは経済的だし、定期的にエンジンルーム見るから良いのです。
最後にインタークラーの手前側も冷却するプレートに交換。
エアBプレートと言う商品名。
燃費が良くなるらしいから取り敢えず付けてみたけれど?(笑)

当初、クッションテープを外側まで延ばさすに貼っちゃってその後直ぐに適正位置に貼り直しました(爆)↑
説明書、さらっとしか読まないからなぁ(笑)
試運転が楽しみだ♪(*‘ω‘ *)
バッテリーチャージャー ― 2023/02/03 21:27
イチイチのジムニーは、除雪車専用になってしまってほぼ動かさなくなってしまいました。
雪が降る前に確認したら、やはりバッテリーが上がっていましたw
ニーサンにつないでしばらく放置していたら次の日に掛かったので良かったのですが、このままでは気が気ではないのでバッテリーチャージャーを注文していました。
ワニ口でつなぐといちいちボンネットを開けなくてはならないので車内通しがしたくて丸クチでバッテリーに繫ぎました。
同梱とは知らずに別にもう一つ注文してしまいましたよw
ま、不具合の時に付けられるからいっかな・・・(;^_^A
助手席の窓を少し開けてコードを入れる為に少し隙間ができるのでプラダンをカットして両面テープで固定する事にしました。
どうせ隙間だらけのイチイチですので雪が入らないくらいな感じで隙間を埋めて装着しました。
写真を撮るの忘れましたな(笑)
自動で充電されて満タンになったらセーブしてくれるみたいなので良いですね。
つないでみたら満充電だったので、雪予報の前日にでもつないでおこうかと思います。
この間1時間強除雪していたから充電されたのだと思います。
これで一応不安材料が減りました。
人力で雪かきするの嫌だからなw
もう乗ってないから背景のコードが乱雑になっています(爆)
ヘッドライトカバー ― 2022/12/28 15:27
結局3日ほど経ってから耐水ペーパーで肌を慣らし。
ヘッドライトカバーっていうそうです。
そのままやね~
コンパウンドで磨いたら更にツルツル~♪(*^^*)

他にやる事があるので、お昼過ぎにヘッドライトを脱脂して両面テープで取り付けました。
付いてい個所と浮いている個所があるけれどこれで良いのか?(笑)
外れなさそうではあるけれど、まぁいいか。
ジムニーだし。
運転席側の枠上部の塗りが少し甘かったわ。
取り付けたら見えないだろうと思っていたら少し前側にはみ出ていてよく見ると見えますなw
やり直すと面倒臭いし日数が掛かるのでもうこのままでいいや。
ジムニーだし。
ヤレて来て次にやる時にしっかり施工するって事で終了です。
多分、ウレタンクリアーの方が耐久性あるだろうから次があるとしたら2液で塗装だね~(*‘ω‘ *)
やっとクリアー塗装 ― 2022/12/25 18:05
6日ぶりに仕上げ塗装。
前回も書いたかもしれませんが、冬は塗装に向きません(笑)
曇っていますが今日は気温がプラスなので仕上げましょう。
昨日は雪が降っていたので止めました(爆)
風の影響の少ない自転車小屋の中を塗装ブース代わりにしています(笑)
風の影響の少ない自転車小屋の中を塗装ブース代わりにしています(笑)
サフを吹いて1500番の耐水ペーパーでザラザラをなくしているので、本塗装とクリアーを吹くだけです。
プラスと言っても2℃とか3℃なのでヒートガンを利用して施工。
ヒートガン、万能です。
一家に一台、いかがでしょうか(笑)
ヒートガンは、近づけすぎると塗膜が熱で泡を吹くので遠めに掛けるようにしましょう。
サフ吹いている時に近づけすぎて失敗しましてね・・・
サフの場合はリカバリー簡単なので全然OKでしたが。

今回のクリアー塗装は、2液じゃないけれどどんなもんだろうって感じです。
(2液のウレタンクリアーは高価なのですw)

2日くらい置いて耐水ペーパーとコンパウンドで磨いて終わる予定です。(倉庫に移動)
クリアーを塗布すると凄いシンナー臭ですね(;^_^A
塗装をする時は、必ず防臭防塵マスクはしていますけれども・・・
しかし、スプレー缶もやり方次第では綺麗にできますね~
まだ終わってないけれど(*‘ω‘ *)
まだ終わってないけれど(*‘ω‘ *)
久しぶりの撮り鉄 ― 2022/12/19 18:51
小湊鉄道で撮影してから全く撮影に行っていませんでしたから、1ヶ月以上振りの撮り鉄です。
雪が降ったのもあって久し振りに撮りに行ってきました。
摩周からの始発列車のダイヤが変わってしまったので、この時季のモルゲンロートが撮れなくなってしまいましたw
ついでにサルルン展望台からの逆光も・・・
まぁ、しょうがない。
ダイヤ改正で楽になった人もそうでない人も色々いるでしょうからね。
天気が良くて清々しい朝でした。
マイナス14℃くらいだったそうですが、もっと気温下がって欲しいですねw
仕事が終わってからは、昨日友達から頂いたコイツを。
ライトに被せるFRP。

何て言うのか知りません(笑)
白いボディだから白の方が良いかなと、塗装を開始。
脱脂して足付けして白サフを吹き付けて本日は終了。
ヒートガンを使用して強制乾燥させながら施工しています。

明日以降に凹凸が無くなる様に耐水ペーパーで軽く研磨ですね。
前回のバンパー塗装は、時間が無かったのでこの工程を端折っていますけれど本当はコレをやらないと塗装が荒くなるんですよね。。。
前回のバンパー塗装は、時間が無かったのでこの工程を端折っていますけれど本当はコレをやらないと塗装が荒くなるんですよね。。。
良く見ないと分からないけれど(笑)
今回は時間があるのでゆっくり丁寧にやりますよ~(*‘ω‘ *)
電動ノコギリ ― 2022/12/11 18:15

本日は、電動ノコギリで粗大ゴミをカット。
2~3日くらい掛るかと思っていたら、思いのほか早く終わりました。
ただ、腕はダルダルです・・・w
時間は掛ったけれど、スタビライザーまで切れるとはかなり優秀ではなかろうか。
明日はプラスチック物を裁断致します。
そんなに無いから直ぐに終わりそう。
明朝は、色々な個所が筋肉痛になっていそうです(爆)
2~3日くらい掛るかと思っていたら、思いのほか早く終わりました。
ただ、腕はダルダルです・・・w
時間は掛ったけれど、スタビライザーまで切れるとはかなり優秀ではなかろうか。
明日はプラスチック物を裁断致します。
そんなに無いから直ぐに終わりそう。
明朝は、色々な個所が筋肉痛になっていそうです(爆)
オフセットペダル ― 2022/12/10 21:10
昨日は、フロントバンパーを取り付ける前にフェンダーカバーを外して半透明のノックスドールを塗布。
泥除けのステーが錆びていたので錆キラーを塗ってたりしてたら直ぐに陽が暮れるw
写真なんぞ撮っている余裕ないのだよねw
本日は、リア側のフェンダーカバーを外して養生をしてノックスドールを塗布。
しかし、クリップだらけで外すのが面倒臭いですwww
経年劣化で必ず何個か割れてしまいます。
半分以上が新しいクリップになっているんじゃないのかな・・・w
予想はしていたので多めにし入れておきましたけれど(;^_^A


内装のフロントピラーの部分のクリップも割れたのか分からないけれど、車体の間に落ちてしまっていたのでこちらのクリップも注文していました。
ネットって便利ですねw
ついでにリア側のドライブレコーダーの配線を綺麗に取り回しました。
そんな事をしていたらもう日の入りです・・・w
アクセルペダルを取り付けてしまいたいのでヘッドランプを点けて取り付けました。
いい値段するけれど、作りも良いですね。
アルミの削り出しで出来ているのでこの値段も納得しましたよ。
最初は、ブレーキペダルに寄せていたけれど近すぎだったので、一コマ右側へ移動させました。
最初は、ブレーキペダルに寄せていたけれど近すぎだったので、一コマ右側へ移動させました。
クラッチペダルとブレーキペダルは、純正のゴムペダルで十分かな。
ゴムの方が足を滑らさないでしょう。

電動ノコギリが届いたので、明日から解体屋さんです。
大森ブーストメーター ― 2022/11/16 17:34
帰省する前にオクで落札して、帰省している間に届いたので現物を確認したのが月曜日。
配線が短いので延長しないとと思って圧着接続端子を注文し取り付けたまでは良かったのですが、配線が基盤から引っこ抜けて脱落・・・・w
配線が短いので延長しないとと思って圧着接続端子を注文し取り付けたまでは良かったのですが、配線が基盤から引っこ抜けて脱落・・・・w
SARDの電球が切れてバラすのが面倒だから落札したのになと思いながらバラす羽目になりました。
弄っているうちにもう一方の配線も脱落(爆)
久しぶりのはんだ付けに手が震えた(笑)

何とか取り付けられた。
配線がまた抜けないように気を使いながら、フロントピラーのカバーに穴をあけてターボからのチューブと配線を通して取り付け終了。

今度は、LEDが4つも付いているのでそうそう切れんだろう。
よほどの事がない限り配線も抜けないだろう(笑)
夜に撮った写真がボケボケや~(^^ゞ

バッテリーグリップ ― 2022/10/05 20:53
中古のバッテリーグリップが先日届いたので使ってみました。
やはり問題は、コレだったようでしっかりバッテリーの残量は残っていましたw
安物買いの銭失い・・・でしたね・・・
ま、しょうがない。
原因が分かったのでスッキリしました。
しかし、バッテリーホルダーが手元に沢山ありまする(;^_^A
先日のひとめぐり号の動画ができました。
例によってめちゃくちゃ低速だったので早回ししています。
ロイヤルが一番初めに走った試運転くらいのノロさでしたよwww
やはり問題は、コレだったようでしっかりバッテリーの残量は残っていましたw
安物買いの銭失い・・・でしたね・・・
ま、しょうがない。
原因が分かったのでスッキリしました。
しかし、バッテリーホルダーが手元に沢山ありまする(;^_^A
先日のひとめぐり号の動画ができました。
例によってめちゃくちゃ低速だったので早回ししています。
ロイヤルが一番初めに走った試運転くらいのノロさでしたよwww
最近のコメント