初めて熊を見た・・・ ― 2023/06/08 20:30
昼休憩時間に写真でもと思って二股川へ。
カメラをセットし終わって、辺りをキョロキョロと見回していたら対岸に何やら動く物体が。
カメラから離れて対岸を凝視すると、もそもそと動く黒い物体。
間違いない、熊です(笑)
初めて熊を見て興奮気味です。
カメラをセットしてある場所と熊の見える場所を行ったり来たり。
信号が青になったのでそろそろ列車が~とカメラの方へ行ったら熊の姿を見失う・・・
ふと川の下方を見てみたら熊が川に足を突っ込んで今にも泳いて自分のいる岸の方へ泳いで渡って来そうなそぶりをしているじゃあ~りませんか・・・
流石にこれはマズイんじゃないだろうかと思って、撮影を中止して車に戻るべくバックを担ぎ上げた所で熊鈴がなり、熊はやっと私の存在に気づいたらしく驚いて対岸の方へ急反転して逃げてゆきました。
あと1~2分でやって来る列車を待っていたら熊とコラボできたがな(爆)
ま、その後どうなるか分からないのでこれがお互いに良い距離を保ったと思うことにしておきます(笑)
熊鈴にはカバーしていたのだけれど、流石の真鍮製。
やはり良いモノなのだなぁと実体験いたしました。
その後は、役場に情報提供と言う事で一応連絡致しましたとさ。
お昼ごろにもサルボの近くでも出たと言う事を後で知りましたw
同じ個体なのかは分かりませんが。
カメラをセットし終わって、辺りをキョロキョロと見回していたら対岸に何やら動く物体が。
カメラから離れて対岸を凝視すると、もそもそと動く黒い物体。
間違いない、熊です(笑)
初めて熊を見て興奮気味です。
カメラをセットしてある場所と熊の見える場所を行ったり来たり。
信号が青になったのでそろそろ列車が~とカメラの方へ行ったら熊の姿を見失う・・・
ふと川の下方を見てみたら熊が川に足を突っ込んで今にも泳いて自分のいる岸の方へ泳いで渡って来そうなそぶりをしているじゃあ~りませんか・・・
流石にこれはマズイんじゃないだろうかと思って、撮影を中止して車に戻るべくバックを担ぎ上げた所で熊鈴がなり、熊はやっと私の存在に気づいたらしく驚いて対岸の方へ急反転して逃げてゆきました。
あと1~2分でやって来る列車を待っていたら熊とコラボできたがな(爆)
ま、その後どうなるか分からないのでこれがお互いに良い距離を保ったと思うことにしておきます(笑)
熊鈴にはカバーしていたのだけれど、流石の真鍮製。
やはり良いモノなのだなぁと実体験いたしました。
その後は、役場に情報提供と言う事で一応連絡致しましたとさ。
お昼ごろにもサルボの近くでも出たと言う事を後で知りましたw
同じ個体なのかは分かりませんが。
鉄分補給 ― 2023/04/18 20:57
春だね、春 ― 2023/03/06 19:09
以前ならこれくらいの気温になると自転車で走ってたね(笑)
朝も綺麗だったと思われるけれど、土日に朝練してたので今朝はお休みしました(爆)
先月は、午後になると雲が湧いてイマヒトツな日が多かったようで機会を逃していましたので、仕事終了後に急いで登りましたw
高い気温で雪が緩んでザックザクですwww
最初は走っていたけれど、足が埋まりだしてからは地獄の登坂でしたわ(;^_^A
そろそろ熊も冬眠明けの時季なので気も許せませんがね。
列車通過10分くらい前に登頂です。
久し振りに肺がやられ咳込みましたが、ノンストップでセットアップです。
よく分らんブランドの中華カーボン三脚軽いね(笑)
カメラ一台だったらこれで充分かも知れませんな。
一応185cmまで伸びるけれど、風が吹いたら揺れるだろうなぁw
ひと昔の自由雲台よりも使いやすいし、これがセールで23kですからコスパは良好です。
旅行用というか実家に帰る時に一本欲しかったので。
今は、中華製品がほとんどですからどこやらのコピー品なのかなと思えば有りなのかなと(笑)
耐久性だけは分からんけれどね。
阿寒富士の表層雪崩を見ると春なんだなぁって毎年思うようになりました(笑)
雌阿寒岳はまだまだ雪が沢山ですね。
朝も綺麗だったと思われるけれど、土日に朝練してたので今朝はお休みしました(爆)
先月は、午後になると雲が湧いてイマヒトツな日が多かったようで機会を逃していましたので、仕事終了後に急いで登りましたw
高い気温で雪が緩んでザックザクですwww
最初は走っていたけれど、足が埋まりだしてからは地獄の登坂でしたわ(;^_^A
そろそろ熊も冬眠明けの時季なので気も許せませんがね。
列車通過10分くらい前に登頂です。
久し振りに肺がやられ咳込みましたが、ノンストップでセットアップです。
よく分らんブランドの中華カーボン三脚軽いね(笑)
カメラ一台だったらこれで充分かも知れませんな。
一応185cmまで伸びるけれど、風が吹いたら揺れるだろうなぁw
ひと昔の自由雲台よりも使いやすいし、これがセールで23kですからコスパは良好です。
旅行用というか実家に帰る時に一本欲しかったので。
今は、中華製品がほとんどですからどこやらのコピー品なのかなと思えば有りなのかなと(笑)
耐久性だけは分からんけれどね。
阿寒富士の表層雪崩を見ると春なんだなぁって毎年思うようになりました(笑)
雌阿寒岳はまだまだ雪が沢山ですね。
孤独を楽しむ ― 2023/03/03 18:58
記録更新パート6 ― 2023/02/15 18:20
記録更新パート4 ― 2023/02/14 18:47
4日目は、早起きして暗い中を某地へ。
当初の天気予報ではがっかりして違う所へ行こうかと思っていましたが、天気予報じゃ回復気味だったのでイチかバチかって感じでした。
この日の為にソリをだいぶ改良したのでね(笑)
現地に着くとどこまでも続く霧氷の釧路湿原が眼前に。
2年連続で見る事が出来た事に感謝です。
こうなるとSLなんてどうでもよくなってしまう自分です(笑)
ま、メインはSLなのだけれどもね。
この写真は、色々と使いまわしたいので小さいままでご勘弁を。

川湯温泉駅始発の列車は、508こと流氷号の青い列車でした。
光が当たる場所だとちょっと色が薄いなと思ったら雪がべったり付いていました(笑)
9時まで霧氷残るかな?と思ったら残りましたね。
朝ほどじゃないけれど。
釧路からの快速しれとこは、507こと流氷号の白い列車でした。
白い風景に白だとな(笑)

網走からの始発は、ステンレス列車でした。
もうこの時間になるとイマヒトツ。
でもま、ステンレス列車が一番の様な気がするね(笑)
9時の列車が行った後にお知り合いとそのお友達がやって来ました。
ぐだぐだくだらないことをしゃべってたらやっと冬の湿原号のお出ましです。
顔を出した所から爆煙を上げて走って来ました。
少し煙が寝てしまいましたけれど、まぁ及第点でしょうかね。
私はこの日の一発なので(笑)
2人でゆっくり下山してマッタリする間もなく次の撮影地へ。
昼ごはんを食べる余裕もない(爆)
復路は、いつものここで。
アジア系の撮り鉄観光客が途中の丘に数人居ました。
楽しんで帰ってもらいたいですね(*‘ω‘ *)
霧氷祭り ― 2023/01/05 20:00
今日で3日目のサルルン紀行(笑)
今朝も-20℃近くまで冷え込んでいます。
3日間連続と言うのも珍しく、これだけ冷え込むと水道管凍結にも気を付けなければなりません。
今回は、摩周始発の列車も照準に入れて早めにサルルン展望台へ。
ダイヤ改正で始発の時間が早まり真っ暗なので誰も撮りに来ていません(笑)
闇鉄の練習がてらにと思って待ち構えていましたが、一向にやって来ません(爆)
ま、その方が好都合なのですけれど。
鹿っちゃったのかなぁ、と呑気に構えていましたが途中からウヤなんじゃねぇかと段々心配になって来ましたよ・・・(;^_^A
約25分遅れてやって来た普通列車。
以前のダイヤの時間にやって来たので願ってもないチャンスとなりました(笑)
しかも撮ってるの私一人♪
この時点で霧氷が所々で見られるのでこれは祭りじゃなかろうかと。
陽が昇りだすと、一気に手の先と顔がしばれてきます。
こんな日には、誰もやって来ないのな(笑)
こんな日には、誰もやって来ないのな(笑)
次第に霧氷がつき始めて久しぶりのお祭りです。(*^^*)
ゴーストに気を付けて撮影していますが、どうしても出ちゃうね。
球面収差と言うやつで、これはしょうがない。
久しぶりの霧氷祭りで思わず息を飲んでしまいました。
ワカサギ釣り本日から解禁してテントもチラホラ。
ワカサギ釣り本日から解禁してテントもチラホラ。
この後、コッタロの方へも行ってみたかったけれども今日から仕事なのでしぶしぶ帰りましたよ(;^_^A
網走ゆきは、列車に勢いがなくてボツにした(爆)
明日は寒気が緩むそうなので、小休止しようかな。
初撮り ― 2023/01/02 17:13
撮り納め ― 2022/12/31 17:10
モルゲンロート ― 2022/12/21 21:04
久しぶりの5時起きです。
まぁ、休みなので(笑)
そろそろ日の出とタイミングが合いそうでしたのでこちらのお山へ。
今の日の出は6時50分。
当然上り始めは真っ暗です。
正直怖いです。
何が怖いってやっぱり熊でしょうw
アニマルトラッキングを観察しながら大きな足跡を見つけたら帰る事にする(爆)
人は誰も入っていないようでしたけれど、狐の足跡が先に付いていました(笑)
時間に余裕をもって辺りを見回しながら近道せずに大回り。
多分この方法が一番安全です。
今回は撮る物の構図が限られているので、カメラ1台とレンズ一本で。
暗めなのでフルサイズの方が良いだろうという感じです。
シャッター押すのも3回くらいでしょうから。
いい具合に焼けて来ましたけれど、やはり地上まではね。
来年は、ちょっと違う方法で撮ってみるかな。
まぁ、休みなので(笑)
そろそろ日の出とタイミングが合いそうでしたのでこちらのお山へ。
今の日の出は6時50分。
当然上り始めは真っ暗です。
正直怖いです。
何が怖いってやっぱり熊でしょうw
アニマルトラッキングを観察しながら大きな足跡を見つけたら帰る事にする(爆)
人は誰も入っていないようでしたけれど、狐の足跡が先に付いていました(笑)
時間に余裕をもって辺りを見回しながら近道せずに大回り。
多分この方法が一番安全です。
今回は撮る物の構図が限られているので、カメラ1台とレンズ一本で。
暗めなのでフルサイズの方が良いだろうという感じです。
シャッター押すのも3回くらいでしょうから。
いい具合に焼けて来ましたけれど、やはり地上まではね。
来年は、ちょっと違う方法で撮ってみるかな。
最近のコメント