感が外れたw2021/06/23 20:26

朝起きると、霧・・・
こんな日は、晴れるだろうと思い冬以来の馬主来の丘へ行ってみることにしました。
が、全く霧が晴れる気配もなく馬主来に到着。
丘へ向かう途中をまさかの工事(;^_^A
どのみち霧が濃くて尺別の丘へ行かねばならんのですが・・・
送り回送を狙うにしても真っ白け(爆
厚内方面の霧が薄い所を狙うしかありません。
やってきたのはタラコさん(;^_^A
後追いです
繊細一隅のチャンスだったのに勿体ない(苦笑

貨物は、コロナが明けて荷物が増えたでしょうか。
少しコンテナが抜けていましたが長いのを見ると「わぁ~」ってなりますね(*´ω`*)
こんな霧の光景も沿岸部ならではの光景で嫌いではありません(笑)
こんな景色は嫌いじゃない(笑)


先日H系の新型車両が12両も釧路に入りましたから、40の気動車も段々と希少になってきました。
希少な40気動車


お目当ての国鉄一般色。
霧が晴れないままで残念でした。
ま、こう言う日もあるさ~
少しだけ霧が晴れてマシになりましたw


釧路で用事を済ませて帰って来たら釧路町辺りからピーカン(爆

ひと段落してPCを立ち上げたけれど、ネットがつながらないwww
四苦八苦した挙句、原因はLANケーブルでした。
その後は、もう疲れ果てて何もする気がせず1日が終了(;^_^A
この手の奴は本当に疲れてしまうお年頃になってしまいました。

回送列車を狙って・・・2021/05/07 21:09

LNGだけって事もあるのですね・・・w
タイトルが変わっとるかもしれませんが、お許しください。
続編にするのを全く考えていませんでしたw

昨日からのつづき。

こりゃ今日はダメなのか?
と思っていたら風が吹き始めた。
どうしようかと思いながらあれこれと設定しながら様子をうかがっていたら貨物列車のやってくる音が聞こえてきたのである。。。
霧の方が気になってすっかり忘れていましたよ、やっちまった(;^_^A
慌ててシャッターを切ったのでアンダー気味だったです(笑)
しかし、今日の荷はLNGだけじゃないですかぁぁぁ
ファインダー覗きながら笑っちゃったけれど、これはレアなのかも知れなかった。
後追いじゃなくて正面から撮りたかったなぁ(爆

つづく

尺別【動画】2021/04/11 15:52

5日の朝と7日のまとめ動画です😊

黄砂???【Part2】2021/03/25 16:49

日もいい具合に音別の街を照らし始めたので、場所移動せずに貨物列車をケツ打ちすることにしました。
S字がイイ感じの場所ですしね。
いい風景でした。未来に向かってGO!って感じ(笑)

段々と大気が霞んできましたが、今回はキハ283を撮るまで粘る覚悟です。
40の普通列車ですが、この車両もそろそろ消えてなくなりますので貴重です。
この車両もいつまで走ってくれるのか・・・

キハ261系のおおぞらは、前回撮っていますので西側へ移動。
40の普通列車も記録的に撮っておきます。
キハ40

しかし、風が半端なく強くて体も煽られます・・・
指切りの手袋していますが、指が寒さで痛い・・・
ぶるぶる震えながらやっと移動。
キハ283系のおおぞらを撮るために元の場所へ戻りますが、少し立ち位置を変えました。
やはり1両減車されておりますので、何とも画になりませんな(;^_^A
この車両もそのうちに廃車となりますので記録だけはしておかなければとも思います。
キハ283

警笛を鳴らすとライトが点滅するんですね。
初めて知りました(;^_^A
動画も撮りましたので、後ほどUPしたいと思います(*´ω`*)

長~い一日2021/01/22 20:46

先日は、SLの撮影の前に朝活。
前日から低気圧が入り込んだ為にJRさんは計画運転にて運休が確定。
SL試運転の当日は、釧網本線と花咲線の始発は運休です。
当初の計画では、花咲線で写活してからのSL撮りだったのですが、根室本線にシフト。
馬主来の丘へのゲートは締まっていますので、馬主来沼の駐車場に車を置いてそこから海岸線沿いに歩いて丘へアプローチ。
ソレルブーツの中に靴下に貼るマグマと言うカイロを付けていたのですが、足が火傷しそうな熱さにまで上昇して痛いレベルマキシマムっす・・・(>_<)
友達がマグマ最高って言うから付けて行ったのですが、ハードな運動には不向だったようです。(動かなければ丁度良い感じですw)
我慢の出来ない熱さだったので、途中でブーツを脱いで剥ぎ取りましたYo(爆

根室本線もてんやわんやだったのか、54が来たり変な時間に貨物列車が来たり・・・
しかし、貨物列車が来るタイミングがバッチリでコントラストの利いた写真が撮れました。
レッドベア
            寒々しい時間に来た特急とは対照的でした(笑)
キハ261系

次のキハまで居ましたが、線路脇に車を停めて赤い服を着た撮り鉄さんが降りてきました・・・・
赤い服で線路脇はナンセンスやろぉぉぉ~と遠くから心で叫びましたぉ(≧▽≦)
ここで朝活終了して、一旦家に戻ります。
時間はあるので、朝ごはんを食べて新聞を読んでゆっくり出掛けようと思っていたら既に陣取っていると連絡が(爆
新聞を読んでいる場合ではなかったらしい(;^_^A

撮影Pは、近場なので直ぐに到着(笑)
グダグダしゃべりながら待っていると、お知り合いさん達がやって来る。
SLがやってくる頃になると追っかけさんと警察車両が巡回に。
追っかけさん達は相変わらずえげつない・・・
そんなに目の色買えなくても良さそうなのだけれどなぁ。
楽しさが良く分からんw
凄いサービス‼(笑)

撮り鉄さんが皆居なくなった後は地元の3人だけ。
食っちゃべっていたら返しの時間が。。。
次の撮影Pは、雪が深そうなのでスノーシューにアタッチメントを付けて丘の上へ向かいます。
                結構いい汗をかきました(苦笑)
多分また行きますw

次に行く時は必要なレンズだけ持って行く。
修理したスノーシューは全く問題なかったで~す(^^)v

撮り鉄の丘2021/01/06 22:14

今朝は、友人と音別方面へ。
5時半に出発したのですが、物凄く遅い車に当たってしまって時間が押し押しな状態へ・・・w
時間が無さそうなので馬主来の丘へ変更したけれど、ゲートが締まっていては入れません(;^_^A
時間が無いので方向転換して尺別の丘へ。
レンズを変える暇もなく、構図だけ決めてパシパシと。。。
間に合わねえ~(;・∀・)
景色良かったんだけれどね~(爆

                  気を取り直して丘の上で待機。
     今日は、山綺麗だったのになァと思いながらいつかと同じ構図だよwww
日高の山々はイイ感じでした♪

天気が良すぎるのもあれなんだよな、平凡過ぎると言うかなんと言うか。
いつ来ても良い所です

           しかし、今日のレッドベアは長くて迫力がありました。
予想外の長さでした(;^_^A
                 写真は、平凡ですが(爆
                     ま、こういう時もあるさぁ~

明日の午後から何だか天候が荒れる予報。
釧網本線と花咲線は、夕刻から既に運転見合わせだそうです・・・w
ドキドキしますわぁ~
(恐らく?)冬景色になって写真を撮る分には良いのだけれど、複雑ぅ~

馬主来、尺別【動画】2020/11/13 18:20

先日の馬主来の丘と尺別の丘からの動画です(*´ω`*)

続・リベンジ尺別の丘2020/10/15 20:24

反対側を見渡せる丘に上り、お約束の貨物列車を待ちます。
こちらは全く霧が掛かっておらず、秋らしい雲が広がっています。
雲が朝焼けに照らされて空が映えました。
今回も長い貨車を引っ張ってやって来てくれて画になりました(*'ω'*)
朝焼けの中を走る貨物列車

    厚内からの始発は、森の恵み号と分かっていますが、風景9:列車1(笑)
   列車が好きならもっとアップするのだろうけれど、これが私と言う個性です(爆
森の恵み号

音別町街側でキハ40と261系の特急も撮りましたがイマヒトツ(どちらも縦構図で遊びました)。
もう一度同じ丘に登って7時台の列車を撮ろうかと思いましたが、気温が急上昇。
気温の上昇と共に大気が霞んできたのと、海からの霧が陸に流されてきたのでここで撤収。
帰りの道中、馬主来の丘?とも思ったけれど、やはりスルーして帰りました(笑)
さて、今度は地元で紅葉を撮らねばです。
秋はあっという間に過ぎ去るので、スケジュールを立てて無駄のないようにしなくては・・・

馬主来の丘2020/10/11 20:40

尺別の丘でキハ261系を撮った後は、速攻で機材を撤収して馬主来の丘へ。
こちら側は、白糠町になるそうです。
今まで音別町かと思っていました・・・w
馬主来自然公園は、白糠町と音別町が持っているのですね。
橋が町境になっているようです。

どうにか帯広方面からのキハ40に間に合いました。
何となく日高山脈も見えるほどに視界もクリアー(笑)
取り敢えず引いて撮ってみました。
大きい写真で見ないと豆粒です。
絶景♪

             釧路-音別のキハ54は、流氷物語でした。
        白いのは何度も見ていましたが、青いのはお初でした(*´ω`*)
流氷物語


   特急おおぞらが馬主来沼を走って行きます。
風景9:列車1(笑)



レッドベアが来る頃には朝よりも日高山脈が見える様になっていました。
レッドベア

                              そして特急おおぞら。
段々天候が・・・w


列車を待っている間は、外飯です(^_^)
暖かいものが美味しい季節になりました。
外飯の美味い季節になりました(*´ω`*)


おまけでタラコと普通車のコラボ。
水タンクが付いているから777のタラコでしょうかね。
紅葉まであともう少しでした・・・