送り回送 ― 2025/03/08 19:14
今朝は、オホーツクで走っている流氷物語号が送り回送で走るのではなかろうかと予想を立てて早起き。
流石に誰も居ないやと思って上りかけていたら同業者のお車がやってきました(笑)
結局二人だけでしたけれどね。
2台持ちで撮影しているとやはり気が疎かになるのだな・・・
まったくハレーションに気が付いて無かったです。
まったくハレーションに気が付いて無かったです。
レフ機の弱点かもしれませんな(;^_^A
まぁ、済んだ事は忘れよう。
まぁ、済んだ事は忘れよう。
レタッチすれば消せるけれどね(爆)
-16℃で久しぶりに霧氷も付く綺麗な朝でした。
今季はこれで終わりかな。
暖かい冬だったので、撮影した~って感じがしなかったなぁ
混みあうのが嫌なので、ダイヤ改正後にチョロチョロ撮影しましょうかね(笑)
あ~、眠い・・・w
混みあうのが嫌なので、ダイヤ改正後にチョロチョロ撮影しましょうかね(笑)
あ~、眠い・・・w
阿寒の山々 ― 2025/02/25 19:22
昨日は、この暖冬としては良い天気。
仕事終わりに久しぶりに某俯瞰場所へ行ってみるかと。
SL撮りの人たちで沢山だろうからゆっくり支度して出発。
ゆっくり目で行ったのだけれども、まだ残党が(笑)
いつだったか行った時も入れ替わりでしたな。
今冬は誰も居ませんでしたわ。
H100に置き換わったからね。
アッシは、被写体が山なのでな。
寒いと言っても日中はどちらかと言うと春っぽいので、どちらかと言うと山々もパキッとしてないです。
贅沢を言ったら怒られるけれど。
寒いと言っても日中はどちらかと言うと春っぽいので、どちらかと言うと山々もパキッとしてないです。
贅沢を言ったら怒られるけれど。
フィルターを組み合わせて調整して撮りました。
中々楽しい撮影でした。
今朝は早起きして雄阿寒岳を。
起きて直ぐに空を見たけれど、何だかイマヒトツです。
気温が低いのも今日までっぽいので、取り合えず行ってみることにしました。
現地に着いて撮影スポットへ。
あ~、見えてない・・・w
頭だけでも見えてくれないかなぁ~なんて呑気に鳥を観察しながら待つ(笑)
ウソの鳴き声と丹頂の鳴き声が辺りにこだましています。
コアカゲラのドラミングも響いていました。
ここには番が居るんですよね。
右に左に鳴きながら飛んでゆきます。
右に左に鳴きながら飛んでゆきます。
そうこうしているうちに、雲が抜けて段々と山が姿を現してくれました。
この時季、H100が2両に増結してオホーツクを目指します。
流氷を見る観光客が多いく列車を利用するのだと思います。
流氷を見る観光客が多いく列車を利用するのだと思います。
その為に車両が足らなくなったようで始発のみゴーヨンが代走。
ルパンラッピングなのだけれどね。
H100の増結車両は両方ともラッピング車でした。
明日は、朝からプラスの気温らしいですw
山の天気は行ってみないと分からないな・・・w
山の天気は行ってみないと分からないな・・・w
ロケハン ― 2024/12/18 18:01
ここ数日、季節の進みを確認するべく毎日早起きして花咲線と釧網線のロケハン。
先日も雪が少し降った程度でイマヒトツな風景です。
山の雪も薄い・・・
撮れると言えば撮れるけれど、まだ時期が早い。
しかし、来年のダイヤ改正で花咲線の早朝便2本と夜便2本、計4本も減便になるそうなので今冬に撮っておかないと後悔の念を残しますからね・・・
昨冬は、肉離れで撮りたい風景を逃しているので何としても撮らなければならぬ(笑)
昨冬は、肉離れで撮りたい風景を逃しているので何としても撮らなければならぬ(笑)
今朝は、気温は-17℃のサルルン展望台から。
予報は晴れだったのだけれど、太陽は雲に隠れてしまいました。
陽が当たらないと霧氷が目立たないのですw
陽が当たらないと霧氷が目立たないのですw
やはり-20℃くらいは欲しいところです…
朝の便で2両しかないラッピング車に当たるところが自分らしいですな(爆)
もっとキンキンに冷えてくれ~
朝の便で2両しかないラッピング車に当たるところが自分らしいですな(爆)
もっとキンキンに冷えてくれ~
雪華氷儚 ― 2024/12/08 17:03
「せっかひょうぼう」
私が作った造語です(笑)
先日の休みに雪が降り、少しですが雪が積もりました。
少しと言っても除雪しないと凍ってしまうという厄介で微妙な積もり具合です。
人力で除雪作業をしました。
翌日の天気が微妙でどうなんだろう?と思ってトイレに起きて外を見たら木々の着雪具合が丁度良さそげ。
直ぐに着替えて家を出ますが、いつも通り時間がない(笑)
しかも久しぶりなので着の身着のままな感じでドタバタでした。
カメラ機材も全く用意してませんから慌ただしい・・・
雪が降るといつもここに来るのだけれど、やはりこの場所が最適です。
早々に現地に到着し撮影の準備を終えて待機しました。
普段なら手前を交わすくらいの高さまで三脚を上げるのだけれど、今回は低めに構えます。
慌ててやってきたからカメラは1台。
後ろから走行音が近づいてきて警笛が聞こえてきたと思ったらシーン・・・
あ~、やっちまったか・・・(鹿と衝突)
塘路駅から放送が流れているのが聞こえましたw
その後、無事に通過しましたがゴールデンタイムを逃した感じ。
それでも冬のシーズン中に1度でも撮れるか撮れないかの写真があっけなく撮れてしまった感じ。
新しい車両になってしまったけれど、この絶景の中を走る釧網線は本当に素晴らしいな。
午前中一杯でこのスーパー絶景も終了してしまった。
儚くも美しい白銀の世界でした(*'ω'*)
私が作った造語です(笑)
先日の休みに雪が降り、少しですが雪が積もりました。
少しと言っても除雪しないと凍ってしまうという厄介で微妙な積もり具合です。
人力で除雪作業をしました。
翌日の天気が微妙でどうなんだろう?と思ってトイレに起きて外を見たら木々の着雪具合が丁度良さそげ。
直ぐに着替えて家を出ますが、いつも通り時間がない(笑)
しかも久しぶりなので着の身着のままな感じでドタバタでした。
カメラ機材も全く用意してませんから慌ただしい・・・
雪が降るといつもここに来るのだけれど、やはりこの場所が最適です。
早々に現地に到着し撮影の準備を終えて待機しました。
普段なら手前を交わすくらいの高さまで三脚を上げるのだけれど、今回は低めに構えます。
慌ててやってきたからカメラは1台。
後ろから走行音が近づいてきて警笛が聞こえてきたと思ったらシーン・・・
あ~、やっちまったか・・・(鹿と衝突)
塘路駅から放送が流れているのが聞こえましたw
その後、無事に通過しましたがゴールデンタイムを逃した感じ。
それでも冬のシーズン中に1度でも撮れるか撮れないかの写真があっけなく撮れてしまった感じ。
新しい車両になってしまったけれど、この絶景の中を走る釧網線は本当に素晴らしいな。
午前中一杯でこのスーパー絶景も終了してしまった。
儚くも美しい白銀の世界でした(*'ω'*)
もう時間がないのです ― 2024/01/14 18:00
春のダイヤ改正まで時間が無い・・・
土日祭日は撮らないとか言っていられないぞえ(爆)
ので土曜日は撮って来た(笑)
お手軽撮影地だけれど、SLの運行は来週からなので誰も居ません。
しかし、天気の好い日や霧氷が付く日が本当に少なくなったなぁ。
気温が高くなったり低くなったりと気候が安定していないw
山も撮りたいんだけれどなぁ。
風景を絡めるとなると、好条件になる時を狙って打つしかないのだけれどね。
やたらめったらに現地へ赴いて撮れる確率はかなり低いから重い腰は上がらない(;^_^A
ただゼロではないから行って見る価値はあるのかも知れないけれどw
土日祭日は撮らないとか言っていられないぞえ(爆)
ので土曜日は撮って来た(笑)
お手軽撮影地だけれど、SLの運行は来週からなので誰も居ません。
しかし、天気の好い日や霧氷が付く日が本当に少なくなったなぁ。
気温が高くなったり低くなったりと気候が安定していないw
山も撮りたいんだけれどなぁ。
風景を絡めるとなると、好条件になる時を狙って打つしかないのだけれどね。
やたらめったらに現地へ赴いて撮れる確率はかなり低いから重い腰は上がらない(;^_^A
ただゼロではないから行って見る価値はあるのかも知れないけれどw
霧氷 ― 2024/01/11 19:14
写真を撮ろうと思うと誰でもアレコレ考える。
身体はひとつなので撮影地までの時間は掛けたくないよね(笑)
折角の休みなので達古武キャンプ場から展望台まで歩きましたよ。
そう言えば、冬に来るのは初めてかも知れません。
階段が急なので、軽アイゼンを装着。
始発を撮るとなると、当然真っ暗闇の中を歩かなければなりません。
暗闇と言うのは、慣れることはなく地味に怖い。
逆に慣れては駄目なのだけれどね。
逆に慣れては駄目なのだけれどね。
冬でも念の為熊鈴を鳴らしながら歩いています。
霧氷が付いていると、真っ暗な始発列車も雰囲気があっていいかもね。
カメラをセットしていたら行ってしまった(笑)
今回は、様子見だからそれでよかったけれど。
お目当てはこちら。

後追いも一応撮って帰ります。
光線の具合が良かったので、めずらしく足を止めて谷内坊主やら枯れたホザキシモツケなどを適当に数枚。
当初は、別の場所へ行く予定だったので余計な機材を入れてしまっていて重たかったなぁ(爆)
今朝は、気温が下がる予報だったのでサルルンで始発列車から。
真っ暗なので誰も摩周始発なんて撮る人居ないよね(笑)
始発が通り過ぎた後に同業者がお一人いらっしゃいましたが。
寒いだけで霧氷がゼロ・・・
7時台まで撮ろうと長時間外に出しっぱなしだったカメラがバグwww
露出などは頭の中にあるので太陽の位置だけ修正して一枚だけ試し打ちしたらエラー表示・・・
これには参ったでござる(;^_^A
バグは初体験でしたわ。
まぁ、霧氷は付いていなかったので経験として積んでおきます・・・
スイッチをオフにしても電源入りっぱなしだし、シャッタボタンは押せないし。
バッテリー2本抜いたら再起動しましたわ。
完全に寒さにやられたみたい。
ちょっと油断しましたな。
摩周始発もダイヤ改正で消滅するのであと何枚か撮りたい所です。
もう少し雪があると車内の光が雪に投影されて綺麗なんだけれどね。
で、明日は雪予報です。

2024が始まりました ― 2024/01/03 18:22
新年から暗いニュースばかりでおめでとうとは言い難くメンタルも下降気味になりましたが家族皆が集まって元気を貰えたかなと。
本年もよろしくお願い致します。
やっと腰を上げてスノーシューを装着し歩いて某展望地へ。
苦行ですねw
いつ何が起きてもおかしくないので今できる事をしなくちゃね。
真っ暗な中を一人で歩くのは、本当に怖い。
五感を働かせながら静寂の中を神経を尖らせながら歩くのは割と好きと言う矛盾。
前夜から神経がピリピリします。
前夜から神経がピリピリします。
おそらく、生きていると言う事を実感するのでしょう。

朝の両始発だけ撮って帰路へ。

今冬は急に冷え込んだりそうじゃなかったり・・・(例年よりも雪は多め)
今日も気温が高めで春かいなと思ってしまうw
でもここからスタートするのが何だか毎年の恒例になっちゃったな。
これでスイッチが入ればいいのだけれども。
俯瞰で撮る ― 2023/12/13 21:53
投稿が追い付かず、12/12の写真。
お知り合いが撮りに行っていたので、じゃぁ自分もと(笑)
天気も良かったので仕事終わりに行って見ました。
「全然雪が無くてやる気しないなぁ」なんて言っていましたが昨日降りました(爆)
その記事は、また次回。
久し振りに来たら風が強くて寒いのなんのって・・・
久し振りに来たら風が強くて寒いのなんのって・・・
午後に山が見えるって言うのも中々難しいので今回は当たり。
本当は秋の風景を撮りたかったのだかけれど、気温が高くて無理でした。
「来年に持ち越しだ!」って言っていたら来春から釧網線のゴーヨンは、H100系のデクモに置き換わるそうですwww
今秋は、毎日のように試運転してたからなぁ(;^_^A
いつかは置き換わると思っていたけれど、来春かよと・・・
撮る分にはそんなには変わらないけれど、ショックだよね。
しかし、良い景色だった(笑)
しかし、良い景色だった(笑)

晩秋だな・・・ ― 2023/10/30 22:32
今年の夏は暑かったので、紅葉も遅れたけれど葉が落ちて既にスカスカな感じになっています。
モミジが今は綺麗かなぁ。
本日は、旭川から貸し出され車両故障に伴う代走で運行されてました。
晩秋とキハ54-528(旧急行仕様車両)を撮ろうと仕事終了後にダッシュでお立ち台へ。
ダッシュと言っても普通に行って間に合うんのだけれど、着替えて身支度しなきゃならないこの部分がダッシュなだけでね(苦笑)
この528号は、窓枠の上にも赤い細い帯があるんですよ。
こんな見分け方ってマニアック。
SNSで教えてもらわなければ全く知らない知識でした(笑)
やって来た528号は、警笛と同時にタイフォンがなるんです。
タイフォンの音色の余韻が何とも言えず良い~!(笑)
これで少しは鉄チャンに近づいたかな(*‘ω‘ *)
モミジが今は綺麗かなぁ。
本日は、旭川から貸し出され車両故障に伴う代走で運行されてました。
晩秋とキハ54-528(旧急行仕様車両)を撮ろうと仕事終了後にダッシュでお立ち台へ。
ダッシュと言っても普通に行って間に合うんのだけれど、着替えて身支度しなきゃならないこの部分がダッシュなだけでね(苦笑)
この528号は、窓枠の上にも赤い細い帯があるんですよ。
こんな見分け方ってマニアック。
SNSで教えてもらわなければ全く知らない知識でした(笑)
やって来た528号は、警笛と同時にタイフォンがなるんです。
タイフォンの音色の余韻が何とも言えず良い~!(笑)
これで少しは鉄チャンに近づいたかな(*‘ω‘ *)










最近のコメント