溜まったストレスは、発散するしかない ― 2022/05/11 21:04
13連勤がやっと終わりました。
2日前はグダグダになっていて、やっと調子が上がって来ましたよ。
やはりちゃんと休みを取らないと精神的にやられるわぁ・・・w
今日も早起きして撮り鉄です。
天気は良いのですが、昨日から気温が上がって大気が霞んでいます。
山の具合も良くないので、当初の予定通り細岡近辺で撮影する事にしました。
湿原部では、桜はあまり期待できませんから来年のロケハンも兼ねて下見です。
インスタ向きではないですが、少しずつ緑が増え始めるこの季節も良いですよね。
ポツポツと咲いているエゾヤマザクラ、いくつあるか分かるかな?(笑)
ポツポツと咲いているエゾヤマザクラ、いくつあるか分かるかな?(笑)
下山して細岡駅狙いなら桜と絡められそうなので、お手軽に撮影。
行きかう車からの視線が気になりますな(爆)
一旦ここで帰宅して午後の部に備える。
と言うか、いつもの日常的な買い出しです。

つづく
根室に一泊してきました ― 2022/04/28 21:24
26日に息子の所に泊まって来ました。
あわよくば撮り鉄と思いましたが、昼過ぎから濃霧と言うかジリ。
どこかで霧が晴れるかと思ったらどんどん酷くなってきまして諦めました(苦笑)
寄り道しながらだったのでちょうどいい時間に到着。
晩御飯にニューモンブランのオリエンタルライスを食べに行ったら、既に閉まっていましたよw

どりあんは、定休日ですので薔薇へ。

ミックスエスカだったかな?を注文。

若い人だと物足りんかったらしいので、帰りにスーパーでお惣菜を買ってあげました(笑)
で、銭湯へ。
地元の人達が利用するお風呂は話を聞いていると何だか面白い。
翌日は、4時に起床して根室駅の終着点へ。

ガスが掛かったままだったので良かった。
手持ちでもズーム撮影できるVRはよいですね。
昔だったらえらい大変だった。
相変わらずMFしか使えないのだけれど。
(AFを使おうとすると慣れていないので色々と抜けちゃうんですw)

で、落石へ。
何とか見えるけれど、それ以上でもそれ以下でもないような・・・
なのでロケハンに切り替えました。
ま、真っ白で何も見えないので近距離で撮れるような場所を探します。
釧路からの始発を待つ間に良い感じの木々が後ろにあるではないですか。
何か気になるので、たまには風景っぽいのを撮ってみるかと(爆)
霧が掛かっている森の向こう側は人がずかずかと入っていく様な雰囲気ではありません。
段々と風が強くなってきたので、ここで撤収。
車まで戻って、車の後部を空けてお湯を沸かしてカップ麺とコーヒーで朝飯です。
私には豪勢なキャンプ道具で豪華なご飯を食べる感覚を持ち合わせていないので、手軽に早く食べられる(食べられればいい)程度の民度です。
昨今、カップ麺も高いけれどね。
ラーメン作っても良いのだが、ただ単に面倒臭い。
ラーメン作っても良いのだが、ただ単に面倒臭い。
あ~、あれだ。
この間、職業カメラマンの人と話したけれども、「俺、カメラは仕事の時しか使わない」って言ってたからそれと同じだな(笑)
その後は、浜中駅へ直行。
する筈だったのだけれど、以前から気になっていた踏切へ。
と思ったらキハがやって来ました(笑)
ようやくたどり着いた浜中駅。(霧が晴れる)

ここの駅は、トイレがあるのですよ~
北海道の小さな駅って意外にもトイレが無くて困るのですw
因みに、塘路駅にはトイレあります。
細岡駅は冬季間使えないって感じ。


駅の写真を撮って中に入って時刻表を見たらあと2分で汽車がやって来る。
全然気にもしていなかったので得した気分でした。

ジムニーの次の車検を通す気が全く失せてしまったので、なるべく写真に収める事にしました。
もう維持できませんw
もう維持できませんw
帰ってきたジムニー ― 2021/10/13 18:24
ここの所、100%の確率で朝は濃霧です。
早朝には掛かっていない霧も太陽が上がり出すと一面に霧が立ち込めてきます。
一番酷いのは7時くらいかなw
明らかに地表温度と空気の温度差からの蒸気霧ですね。
昨日は、紅葉がどれくらい進んでいるのかサルボ展望台まで登ってみました。
緊急事態宣言が解除されたのでそこそこ人が動いているみたいです。
マスクしていない人にマスクしろとも言えませんし、こちらが着用するしかないですねw
マスクをしないのなら話しかけないで欲しいものですが、そういう人は無頓着に煙草も吹かします(;^_^A
こんな世の中になってしまったのだから、他人の前だけでも多少は我慢して装着しましょうよ・・・
ロケハンなので後追い写真ですが、紅葉はまだ先な感じでした。
今朝は、摩周始発で森の恵みラッピング列車と言う事で朝一で。
どこで撮ろうかウロウロしていましたが、霧が発生してきたのでこちらで撮る事に。
ポイントを探している最中、地面に窪みがある事に気づかずに足首をぐぎっとひねって捻挫ですwww
滅茶苦茶痛くて暫く立ち上がれませんでした(;^_^A
バックの中にはフル装備だったので全体重が・・・・w
最初は超望遠で構えていましたが、霧が広がってきたので標準レンズに即替え。
代替え案と言うのは、やはり必要だなと。
結構手際よくセットできたので思い通りの画が撮れました。
シャッタースピードがギリギリでしたけれど(爆
足を捻挫したので奥様からドクターストップが掛かり霧が晴れた青空を見ながら悶々としたのは言うまでもありません。
自業自得なので自粛しなければね(;^_^A
紆余曲折があって、1ヶ月振りにジムニー氏が帰って来ました。

この5型のジムニーも製造から26年。
私が乗り始めて15年くらいでしょうか。
やっと自由に撮影に行けると思ったけれど、早く足を治さなければ・・・・
やっと終わった...【ジムニー】 ― 2021/03/20 20:34
やっと終わった、というよりも明日から天気が崩れるというので終わらせましたw
もっと綺麗にやってあげたいのですが、青空整備なので致し方ない。
今回は、フェンダーがボロボロに欠けている箇所が多かったので大掛かりでしたわ。
でも次回は楽になりそうな気がします。
結局3か所補修したけれど、やはり助手席側の方が酷かった。

歩道側に塩分濃度の高い水が溜まるのだろうなぁ・・・(;^_^A
毎朝7時から1時間半、仕事が終わってから1時間半を3日間。
体がバキバキですw

塗装も適当w
ま、ジムニーなので(爆
これでやっと写真撮りに行けますよ。
しかし、ガソリン高くないですか。。。(=_=)
春の洗車祭り&補修 ― 2021/03/17 17:53
昨日は、ステップさんとジムニーの下回りメインで洗車です。

これを怠ると直ぐに塩カルによる錆で直ぐにボロボロになるのです。
やっても多少は錆びるんですけれどね・・・・w
んで、今日からジムニーのフェンダー修理です。
毎年恒例ですが、今回は規模がデカい(苦笑)
いっそうの事全部FRPで覆ってしまった方が良いのだろうか。。。
念入りに表と裏にグラスウールを貼って硬化剤を塗り塗り。
ハッキリ言って面倒臭いです。
貼る→硬化→整形→貼る→硬化を待つ←今ここです(爆

また明日、整形→貼るから始めます。
今回は範囲が長めなので厚めに貼ろうかと。
他の部分、どうしようかなぁ・・・気合い要るなぁ(;^_^A
これが終わるまで写真撮りに行けないし、明日一気に取り掛かるかな。
オイル交換 ― 2021/02/06 17:48

昨日、洗車した後に「そろそろオイル交換の時期じゃね?」と走行距離を見たら200キロほど過ぎておったw
昨年からちょくちょく写真を撮りに行くようになって走行距離が伸びています。
これはネタで写真を撮っていますが、小さいランタンは意外に使えるシチュエーションが多くて買って良かったかなと。
フック(引っ掛ける所)が良く出来ています。
充電も楽ですしね(*^^*)
昨年からちょくちょく写真を撮りに行くようになって走行距離が伸びています。
これはネタで写真を撮っていますが、小さいランタンは意外に使えるシチュエーションが多くて買って良かったかなと。
フック(引っ掛ける所)が良く出来ています。
充電も楽ですしね(*^^*)
塩カル ― 2021/02/05 17:38

先日のオホーツク遠征で塩カルの洗礼を受けて、ジムニー真っ白け・・・
本来なら翌日に洗車すべきなのでしょうが時間が無くて本日に。
早ければ早いほどいいのですがねw
最初はボディーを手洗いというか、ゴシゴシ。
後は洗浄機でボディーと下部を高圧洗浄。(この方法が一番効率的)
またあちらこちらに錆が出ておるが、これは毎年の恒例行事になっている春に施工予定...w
洗った直後に凍るので拭き取りはできませんが、マメに洗車しないと大変な事になるので面倒臭くても洗うのが吉。
近くにスタンドがあれば面倒じゃないんだけれど、田舎暮らしはハッキリ言って面倒です。
立ち入り禁止だった公園の展望台が補修されたそうなので、20数年ぶりに上がってみました。
やっぱり全然景色良くないねw
何でここに展望台を作ったのかが全く分からんなぁ・・・
もう二度と来ないでしょう(爆
写真を撮ってくれば良かったね。。。
本来なら翌日に洗車すべきなのでしょうが時間が無くて本日に。
早ければ早いほどいいのですがねw
最初はボディーを手洗いというか、ゴシゴシ。
後は洗浄機でボディーと下部を高圧洗浄。(この方法が一番効率的)
またあちらこちらに錆が出ておるが、これは毎年の恒例行事になっている春に施工予定...w
洗った直後に凍るので拭き取りはできませんが、マメに洗車しないと大変な事になるので面倒臭くても洗うのが吉。
近くにスタンドがあれば面倒じゃないんだけれど、田舎暮らしはハッキリ言って面倒です。
立ち入り禁止だった公園の展望台が補修されたそうなので、20数年ぶりに上がってみました。
やっぱり全然景色良くないねw
何でここに展望台を作ったのかが全く分からんなぁ・・・
もう二度と来ないでしょう(爆
写真を撮ってくれば良かったね。。。
ファンベルトを交換【ジムニー】 ― 2021/01/22 21:18
ファンベルトがキュルキュル鳴るので、しょうがなく交換する事にしました。
先日ベルトが届いたので交換です。
交換は大した事ないのですが、ただ単に面倒臭いw
取り敢えず、ファンシュラウドを外して思い出しながら交換作業です。
ラジエーターホースどうしたっけ?と思いながらバンドを緩めましたが、ハッと気づいて思い止まった(笑)
オルタネーターとエアコン側を緩めてベルトを外してサクサクと交換。
この作業は、シュラウドのネジへのアクセスが大変なだけであとは大したことはないのです。
以前交換したのが2014年の夏ですからもっと早く交換した方が良かったのかもね。
試運転して問題なかったけれど、念の為もう一度張りの調整したら終了かな。
こんなになるまで使わないようにコマメに点検しましょう!(*´ω`*)
ハクキンカイロ ― 2021/01/07 18:51
移住して来た当時、札幌でコールマンのハクキンカイロを買ってきて十数年使用し不具合も無かったので3年くらい前にホームセンターで同じ物を購入。
3年前のカイロの調子が悪く、修理を試みるもうまく火が入らずに断念。

いつも思うのは、最近の物は作りが雑なのか同じメーカーの物でも耐久性が無いような気がしてなりません。
巷でも手に入れ易くなったソレルブーツも然りで「最近の物は耐久性が無いよね」と言うお話しになりました。
ここ数年の自転車のタイヤも耐久性が低いと思うのは私だけじゃないはずです。
そんなこんなで、新しくハクキンカイロを注文していました。

普通サイズじゃなくてminiなんてのもあったのでこちらに。
ジャイアントなんてのもあって(笑)、そんなに種類があるのは知りませんでしたw
私の場合、指先が温まればいいので小さいので問題なし。
で、試しにベンジンを少量入れて点火してみました。

直ぐに暖まって優秀です。
長く愛されるメイドインジャパン。
少ししかベンジン入れていないのに3時間強の間熱かったですw

思ったよりも降雪が少な目ですが、朝一で排土板を装着。

明日の朝、どんな状態になっているでしょうか・・・
除雪するために少し早く起きなきゃなァ・・・・・(=_=)
補助灯交換【ジムニー】 ― 2020/10/04 20:26
4~5年前に買ったバックランプのLED補助灯が暗いと思ってニュートラルに入れてライトを確認したらブツブツと切れておるw
よく見たら表面に亀裂が入っているではありませんか(;^_^A
確か千円程度のお品だったので寿命ではあるのですが。
防水性能もイマイチだしくすんでいるので交換する事にしました(苦笑)

今回は、3千円相当のお品です。

一応、防水性能もうたっておりますが怪しいね(=_=)
今日届いたのですが、仕事疲れで交換する気力なし・・・
だったのですが、ギボシだけ取り付けようと始めたら結局交換してしまいました。
正直大した作業では無いのですが、以前のライトを外そうと思ったらネジが錆で固着。
ラスペネを吹いて外しました。
新しいライトのステー側のボルトが13mm...
13㎜と言う中途半端な工具を探すのに手間取り、すべて終了するまでに15分くらい掛ったでしょうか。
バックランプのスイッチを入れて点灯確認して終了です。
因みに、この補助灯が付いていると車検には通りませんので悪しからず・・・w
最近のコメント