釧網線に復刻カラー ― 2022/01/31 20:58
今朝は、先週撮れなかった雄阿寒岳の写真を撮りに行きました。
前日の予報では-19度くらいだったかなぁ。
流氷物語号の送り込み回送がありますので、それも撮ってやろうかと思いましたがあまりにも暗すぎて被写体を追いかけられませんでした(爆)
追いついたときには豆粒でしたよ(;^_^A
追いついたときには豆粒でしたよ(;^_^A
ま、これは通貨時間の確認程度ですので、まぁよい(笑)
釧路始発が細岡駅に到着する前に一台の見たことあるような車が私の下を通過していきました。
登って来た人は、同じ地区に住んでいる方でした。
知:「今日、何が来るか知ってるの?」
私:「いえ、天気が良さげで山(雄阿寒岳)が見えてそうなので」
ネタバレされて腰が抜けそうになりましたが、こりゃ失敗できない奴じゃん(笑)
釧路からの始発は練習なので割愛して、やって来たのは国鉄一般色の復刻カラー。
昨晩が釧網線初入線でしたね。
-23℃とまぁまぁな気温。
ちょうど空も焼けて山もピンク色に。
寒さで大気がびっくりしたのか淡い感じの山になりましたが、逆に良い色になったような気もする。
7時台になるとパリッと見えて久しぶりに雄大は雄阿寒岳を見た気がします。(*‘ω‘ *)
再び試運転【SL冬の湿原号】 ― 2022/01/28 09:39
Backward driving ― 2022/01/13 21:41
SL冬の湿原号の試運転の日なのですが、仕事で行けません(苦笑)
仕事をしながら汽笛を聞きいていましたw
煙がうちの方まで流れてきたと言うことは風が強いのか。
しかし、釧網線はウヤのはずではなかったのか(爆)
ま、仕事が終わったら某地へ行って見る事にしました。
車は入れそうもないので、スノーシューを履きました。
様子を見たら履いた方が楽そうだったので(笑)
長くつぽい足跡がありましたが、カメラをセットして待っていたら釣り人でした。
その後にお仲間2人してやって来ました。
着いたときはちらちら雪が舞っていましたがすぐに止んだけれども、天気は悪いw
光量不足だが仕方なし。
たまにはこんな構図も良いかもと標準レンズで狙ってみましたが、返しは後ろの方から煙が出るのであったのを撮った後に思い出しましたw
SLは、思い出すまでに時間が掛かるな(笑)
リハビリと思うことにしましょう。
コロナ感染が広がらなければ良いのだが・・・
仕事をしながら汽笛を聞きいていましたw
煙がうちの方まで流れてきたと言うことは風が強いのか。
しかし、釧網線はウヤのはずではなかったのか(爆)
ま、仕事が終わったら某地へ行って見る事にしました。
車は入れそうもないので、スノーシューを履きました。
様子を見たら履いた方が楽そうだったので(笑)
長くつぽい足跡がありましたが、カメラをセットして待っていたら釣り人でした。
その後にお仲間2人してやって来ました。
着いたときはちらちら雪が舞っていましたがすぐに止んだけれども、天気は悪いw
光量不足だが仕方なし。
たまにはこんな構図も良いかもと標準レンズで狙ってみましたが、返しは後ろの方から煙が出るのであったのを撮った後に思い出しましたw
SLは、思い出すまでに時間が掛かるな(笑)
リハビリと思うことにしましょう。
コロナ感染が広がらなければ良いのだが・・・
調和 ― 2021/02/27 20:24

どんな事にもバランスが大事。
身体もバランス、鍛えるのもバランス、自転車の部品も見た目もバランス、カメラの構図もバランス、ジムニーの部品を交換するのもバランス。
仕事も家族も。
バランスが崩れると、総崩れ。
日本語には、調和と言う素敵な言葉がありました(*´ω`*)
身体もバランス、鍛えるのもバランス、自転車の部品も見た目もバランス、カメラの構図もバランス、ジムニーの部品を交換するのもバランス。
仕事も家族も。
バランスが崩れると、総崩れ。
日本語には、調和と言う素敵な言葉がありました(*´ω`*)
雪 ― 2021/02/23 19:23

先客がおりましたので、手前にブッシュがあるけれど記録的に撮影。
一瞬もっと酷くなってホワイトアウトしかけましたw
SLが来る頃には少し明るくなりましたけれど、アラレのような大きな粒がバンバン舞い降りて来てましたね(笑)
SLが過ぎ去ったら案の定、晴れました(;^_^A
先客の方も苦笑いていましたよ。。。
お疲れ様でした(*´ω`*)
一瞬もっと酷くなってホワイトアウトしかけましたw
SLが来る頃には少し明るくなりましたけれど、アラレのような大きな粒がバンバン舞い降りて来てましたね(笑)
SLが過ぎ去ったら案の定、晴れました(;^_^A
先客の方も苦笑いていましたよ。。。
お疲れ様でした(*´ω`*)
アルカスイス互換 ― 2021/02/10 16:58
ここ2,3日天気が良くてウズウズするものの、人に会うのが苦手で躊躇してしまいます...
因みに、対人恐怖症ではありません(爆
今朝は、林道をスノーシューで歩いて某展望地へ行く予定でしたが途中で断念。
脚立が余分でしたw
脚立を肩掛けにするようにDIYしているのですが、その重みが動脈部分を圧迫して心拍が異常に上がる現象になってしまいました(;^_^A
何だか運動のできない人の気持ちが充分過ぎるくらいに分かりましたよ。
こんな状態になるのだなと。。。ハハハ
恐らく三脚だけだったのならこんな事にならなかったでしょうが、危険を感じて戻って良かったです。
後で自己反省を兼ねて考察してみましたが、ワカサギ釣りの人達が使っているソリで三脚や脚立を運ぶスタイルが吉であったのではと思います。
が、子供たちが使っていたソリは、もう使わないと思って捨ててしまったんだよなぁ~(苦笑)
1月の初めまではぜんぜん雪が無かったくせに、今は普段の2倍強は雪がありますからね・・・w(普通は捨てる)
で、今更ながらアルカスイス互換を導入しました。
丁度カメラ本体の底の長さに合ったクランプとプレートのセットがお買い得だったのでポチっとしましたよ。
分かっていはいたけれど雲台からはみ出ます(爆
問題ないと言えばないのですが。
問題ないと言えばないのですが。

短いのは明日届くはずです。
一応、今必要な分だけで回す予定。
落下しなければ良いのでね。
落下しなければ良いのでね。
あと数個必要なのだけれど、メーカーによって少し違うみたいですし信用ならんので手探り状態です。
シンプルな構造なので、良いも悪いも無さそうなのだけれど今の所ガタツキは無いです。
で、急遽場所を変えて来るはずのないここへ(;^_^A
−19℃でした。
なかなかパリっと撮れないんだよなぁ~(=_=)
山は見えているので、場所を変えてみるが長いレンズが無いって事で一旦家路へ。
急いでいたらレンズキャップが外れていることに気づかないし(防湿庫に転がっていましたw)、保護フィルターは外れないしで大変な一日でしたw(家で何とか外しました)
運行していないはずの花咲線号がやって来た。
SLが来る数分前にはなんとか雲が切れたんですが、
(単なる撃沈写真が空しいwww)
となりに居たオジサンが合成しろと(;^_^A
やってくる頃にはこの通りw
あるあるですが、SLを撮れる日はこの日が最後なのだよね~(=_=)
昨日食べに来てくれた2人組のお兄ちゃんと達と毎年寄ってくれていると言う方に丘の上でお逢いしました。
イイ感じの鉄さんでした。
穏やかな人もおるんだよね~
こう言う人は気が合う(*´ω`*)
ハイドレーションバックを冬仕様に ― 2021/01/23 18:22
冬でもスノーシューで歩き回ると喉が渇き、その都度バックを降ろして水を飲むなんてかなり面倒臭いのでいつも我慢していました。
夏は使用していたのですが、厳冬期となると外に出ているチューブが凍って飲めなくなりそうですので使っておらず。
構想だけはあったので、やっと実行に移せました(笑)
かなり古いCamelbackの冬仕様(チューブにネオプレーンが巻いてある)があったのでこれを流用する事にしました。
因みに、プラティパスの純正品にも冬用の物が売っています。
ちょっと高いですが、人によって価値観違いますからねw
このネオプレーン製のチューブカバー、剥ぎ取ったのは良いのですが滑り止めが付いていてかなり厄介でしたw
番線をネオプレーンの中に通して、チューブに穴を開けて番線を止めてぴっぱり出す事に。
番線をネオプレーンの中に通して、チューブに穴を開けて番線を止めてぴっぱり出す事に。
時間を掛けて何とか通せました(;^_^A
ついでに保温と保冷(保冷はどうでもいい)バックも作成。
フォームパックと言う緩衝材の様な物と100均なんぞで売っている名前が分からん銀が見を貼ったウレタン素材を合わせて作ってみました。
取り付けは、両面テープとホッチキス(爆
取り付けは、両面テープとホッチキス(爆
ないよりはマシでしょうって事で。
後は試すだけ。

午後から娘とコンデジを片手に駅でSL冬の湿原号(本日運行開始)のお見送りです。
当たり前なのでしょうけれど、いつもより人が少ない・・・w
立ち位置に着いたら月が見えるではありませんか。
最初は動画を撮っていたのですが、途中から写真モードダイヤルを切り替えましたよ。
緩い感じが楽しかったなぁ(*´ω`*)

長~い一日 ― 2021/01/22 20:46
先日は、SLの撮影の前に朝活。
前日から低気圧が入り込んだ為にJRさんは計画運転にて運休が確定。
SL試運転の当日は、釧網本線と花咲線の始発は運休です。
当初の計画では、花咲線で写活してからのSL撮りだったのですが、根室本線にシフト。
馬主来の丘へのゲートは締まっていますので、馬主来沼の駐車場に車を置いてそこから海岸線沿いに歩いて丘へアプローチ。
ソレルブーツの中に靴下に貼るマグマと言うカイロを付けていたのですが、足が火傷しそうな熱さにまで上昇して痛いレベルマキシマムっす・・・(>_<)
友達がマグマ最高って言うから付けて行ったのですが、ハードな運動には不向だったようです。(動かなければ丁度良い感じですw)
我慢の出来ない熱さだったので、途中でブーツを脱いで剥ぎ取りましたYo(爆
根室本線もてんやわんやだったのか、54が来たり変な時間に貨物列車が来たり・・・
しかし、貨物列車が来るタイミングがバッチリでコントラストの利いた写真が撮れました。
寒々しい時間に来た特急とは対照的でした(笑)
次のキハまで居ましたが、線路脇に車を停めて赤い服を着た撮り鉄さんが降りてきました・・・・
赤い服で線路脇はナンセンスやろぉぉぉ~と遠くから心で叫びましたぉ(≧▽≦)
ここで朝活終了して、一旦家に戻ります。
時間はあるので、朝ごはんを食べて新聞を読んでゆっくり出掛けようと思っていたら既に陣取っていると連絡が(爆
新聞を読んでいる場合ではなかったらしい(;^_^A
撮影Pは、近場なので直ぐに到着(笑)
グダグダしゃべりながら待っていると、お知り合いさん達がやって来る。
SLがやってくる頃になると追っかけさんと警察車両が巡回に。
SLがやってくる頃になると追っかけさんと警察車両が巡回に。
追っかけさん達は相変わらずえげつない・・・
そんなに目の色買えなくても良さそうなのだけれどなぁ。
そんなに目の色買えなくても良さそうなのだけれどなぁ。
楽しさが良く分からんw

撮り鉄さんが皆居なくなった後は地元の3人だけ。
食っちゃべっていたら返しの時間が。。。
次の撮影Pは、雪が深そうなのでスノーシューにアタッチメントを付けて丘の上へ向かいます。
結構いい汗をかきました(苦笑)
結構いい汗をかきました(苦笑)

次に行く時は必要なレンズだけ持って行く。
修理したスノーシューは全く問題なかったで~す(^^)v
最近のコメント