負の連鎖・・・ ― 2023/01/12 21:50
4時半に起床し、某展望地で闇鉄をと決め込んで荷物を車に運び終わり機材の入ったバックを背負おうとしたらブチッと切れました( ゚Д゚)
ショルダーの下の方のベルトの付け根部分です。
なんと説明したらよいのやらw
始発は諦めて、7時台に間に合えばと早朝から裁縫です・・・(;_;)
取り敢えず、千切れない程度に修繕。
よく見たらもう一方も千切れかけています(;^_^A
こちら側は、以前切れた方ですが・・・
恐らく、機材の詰め込み過ぎでバックの許容範囲を超えちゃっているんだろうなぁと・・・
それを担いじゃってるものだから・・・ハハハ
今回は、カメラ台と40-200のレンズ2台にテレコンに標準レンズと単焦点レンズにその他諸々の機材を詰め込んでいるので軽量化にはなってないけれどな(;^_^A
アマゾンで買った簡易スパイク、初日で千切れましたw
負の連鎖とはこの事だね。
どうしようもないからそのまま使いました。
車体の顏が真っ白で流氷車かと思ったら探索号でしたw
車体の顏が真っ白で流氷車かと思ったら探索号でしたw
7時台の2本を撮った後は、久しぶりに花咲線へ。
ちゃんとした簡易スパイクは持っているのですが、アマゾンで買った方を使用です。
シューズを交換するように用意しているのでこちらの方が手早いのです。
切れているので途中まで上るとめくれあがってきちゃう(;^_^A
安物買いの銭失いとは正にコレ。
コレを撮った後は、急いで反対側へ。
機材の重さが身体に(爆)
分かっちゃいるが、機材は減らせない(苦笑)
ワカサギのテントがイイ感じだった。
その足で釧路へ買い出しへ行き、帰って来て千切れたスパイクを修繕しカメラバックももう一度補強修繕しましたよ。
もう疲れ果ててバタンキューでしたわw
帰省していました ― 2022/11/13 19:32
実家に帰る前の早朝は、次男の車を冬タイヤに交換するべく朝6時起き。。。
ちなみに次男は、タイヤ交換が初めて。
今時の子は、ユーチューブで予習するそうだ(笑)
何が一番大事かと言うと、安全に作業出来るか否かです。
交換自体は、大した事ないですからね。
要領は教えるけれども、手は出しません。
何だかんだで1時間半くらい掛かっちゃったのかな。
でも無事に交換完了。
急いで朝ごはんを食べて、空港へ出発だ。
今時はスマホで2次元バーコードを出すのだが、去年とやり方が何だか違いますw
もうこれがストレスでね・・・(;^_^A
結局、搭乗口の社員さんに聞きました(爆)
分かれば簡単ですね、ありがとうございました!(笑)
飛行機に揺られ、バスに揺られ・・・
気持ち悪いwww
お昼過ぎに到着して、何をしていたのかさっぱり思い出せません(笑)
翌日から怒涛のスケジュール。
父親の免許返納とか、母がお世話になっている方の所へ行ったり。
何だかここでも料理してたり。
柚子を沢山取ったり・・・(棘が凄いんですよ)
最終日の前日に小湊鉄道へ行ったり。
帰る日には、何故か車の洗車を手伝わされリサイクルショップへ要らない物を売りに出したり電気量販店へ行ったりと濃密な日々でした。
やって来た日だけ雨が降ったけれど、終始穏やかで暖かで好い天気でした。
小湊沿線の銀杏の木が見頃でしたね。
両親が居るので、駅撮りが中心でしたが首都圏色のヨンマルに出会えて感無量でした(笑)
本当は、反対側から撮りたかったけれども写真は構図次第。
木や枝が被ろうが雰囲気良ければそれでよしなのです。
レンズも旅行用のズームレンズ一本ですから。
欲を言えば、もうちょっと広角なのが欲しかったかな(笑)
2駅しか行けなかったけれど、旅行気分が味わえて大変満足しました。
で、帰って来た翌日の仕事終わりに長男の車のタイヤ交換が待っていた(笑)
毎日蒸し暑い・・・ ― 2022/07/13 20:39
奥さん方のおじさんが亡くなり明日までお休みです。
娘は土日が文化祭だったので翌日翌々日とお休み。
中々休みが一緒にならなくて可哀そうだったので標津のサーモン科学館でも行って見るか?って事で行って来ました。

開館30周年と言うことで7月1日~15日まで入館無料と言うサプライズでした(笑)


餌を買ったらおみやげ50円値引き券が入っていたので、買いましたよ娘が。
帰路は、標津線川北駅跡によってキハ22を見てきました。

娘は割と汽車好きらしいです。
もう一か所、中標津町郷土館へ。
ここにはC11 209が車両保存されています。

何でも東武で活躍中の207と209のどちらかを動かすか検討されたのだそうです。
結局207が走る事になったそうですが、209から部品を移植したらしいです。
色々な妄想が脳を駆け巡って愉しかったです(笑)
バック側が一つ目で?が一杯でしたけれど。

シマリスもちょろちょろしていて娘も楽しそうでした。
機関車を見た後に郷土館に入ってみました。
こじんまりとしていますが、割と楽しめます。

今度は季節を変えて訪れてみたいですね♪
沿道には、ハシドイが沢山咲いていましたよ(*‘ω‘ *)

根室に一泊してきました ― 2022/04/28 21:24
26日に息子の所に泊まって来ました。
あわよくば撮り鉄と思いましたが、昼過ぎから濃霧と言うかジリ。
どこかで霧が晴れるかと思ったらどんどん酷くなってきまして諦めました(苦笑)
寄り道しながらだったのでちょうどいい時間に到着。
晩御飯にニューモンブランのオリエンタルライスを食べに行ったら、既に閉まっていましたよw

どりあんは、定休日ですので薔薇へ。

ミックスエスカだったかな?を注文。

若い人だと物足りんかったらしいので、帰りにスーパーでお惣菜を買ってあげました(笑)
で、銭湯へ。
地元の人達が利用するお風呂は話を聞いていると何だか面白い。
翌日は、4時に起床して根室駅の終着点へ。

ガスが掛かったままだったので良かった。
手持ちでもズーム撮影できるVRはよいですね。
昔だったらえらい大変だった。
相変わらずMFしか使えないのだけれど。
(AFを使おうとすると慣れていないので色々と抜けちゃうんですw)

で、落石へ。
何とか見えるけれど、それ以上でもそれ以下でもないような・・・
なのでロケハンに切り替えました。
ま、真っ白で何も見えないので近距離で撮れるような場所を探します。
釧路からの始発を待つ間に良い感じの木々が後ろにあるではないですか。
何か気になるので、たまには風景っぽいのを撮ってみるかと(爆)
霧が掛かっている森の向こう側は人がずかずかと入っていく様な雰囲気ではありません。
段々と風が強くなってきたので、ここで撤収。
車まで戻って、車の後部を空けてお湯を沸かしてカップ麺とコーヒーで朝飯です。
私には豪勢なキャンプ道具で豪華なご飯を食べる感覚を持ち合わせていないので、手軽に早く食べられる(食べられればいい)程度の民度です。
昨今、カップ麺も高いけれどね。
ラーメン作っても良いのだが、ただ単に面倒臭い。
ラーメン作っても良いのだが、ただ単に面倒臭い。
あ~、あれだ。
この間、職業カメラマンの人と話したけれども、「俺、カメラは仕事の時しか使わない」って言ってたからそれと同じだな(笑)
その後は、浜中駅へ直行。
する筈だったのだけれど、以前から気になっていた踏切へ。
と思ったらキハがやって来ました(笑)
ようやくたどり着いた浜中駅。(霧が晴れる)

ここの駅は、トイレがあるのですよ~
北海道の小さな駅って意外にもトイレが無くて困るのですw
因みに、塘路駅にはトイレあります。
細岡駅は冬季間使えないって感じ。


駅の写真を撮って中に入って時刻表を見たらあと2分で汽車がやって来る。
全然気にもしていなかったので得した気分でした。

ジムニーの次の車検を通す気が全く失せてしまったので、なるべく写真に収める事にしました。
もう維持できませんw
もう維持できませんw
DECMOに乗ってみた ― 2022/04/13 18:29
霧は嫌いじゃないのですが・・・ ― 2021/06/30 20:48
霧の情景は、嫌いじゃないのですが撃沈率が上がるので何度も通うことに・・・
朝から某所で活動していましたが、お目当ての列車は見事に撃沈です(;^_^A
奴が来る時だけ濃い霧が立ち込めて涙が出そうでしたw
気を取り直して、別の場所へ移動。
音別川の鉄橋と音別の町を背景に一度撮ってみたかったので早めに到着してロケハンをしました。
正面からとか撮れると面白いのだろうけれど、藪が凄くて諦めました(爆
冬なら撮れるのだろうかなぁ?と訳の分からん事を考えながら散策。
因みにジリっていて足元がびしょ濡れになるのでカッパを履いています(笑)
早朝は寒いくらいだったけれども、段々と蒸し暑くなってきました。
そうなると虫たちも活発に・・・w
オオスズメバチが2度も偵察に来て怖かったなぁ。。。
朝から某所で活動していましたが、お目当ての列車は見事に撃沈です(;^_^A
奴が来る時だけ濃い霧が立ち込めて涙が出そうでしたw
気を取り直して、別の場所へ移動。
音別川の鉄橋と音別の町を背景に一度撮ってみたかったので早めに到着してロケハンをしました。
正面からとか撮れると面白いのだろうけれど、藪が凄くて諦めました(爆
冬なら撮れるのだろうかなぁ?と訳の分からん事を考えながら散策。
因みにジリっていて足元がびしょ濡れになるのでカッパを履いています(笑)
早朝は寒いくらいだったけれども、段々と蒸し暑くなってきました。
そうなると虫たちも活発に・・・w
オオスズメバチが2度も偵察に来て怖かったなぁ。。。
朝鉄 ― 2021/06/24 19:41
今朝は、仕事の前の朝鉄です。
厚岸始発を撮りに行きました。
ここは朝が逆光ですので、曇り空が吉。
なのですが、厚岸に近づくほどにガスの量が増えていくような・・・
一抹の不安を抱えながら厚岸市内に着くとそうでもない感じです。
車を駐車してお立ち台まで歩いて行きますが、ここにもセンダイハギが結構咲いています。
膝上まである深い草の中を歩いて行くので、草の水滴でズボンがべちゃべちゃ・・w
カッパを履いてくればよかったよと後悔(;^_^A
お立ち台に着いてカメラをセットすると、町が霧に飲まれて手前の線路だけ視界がクッキリしていて凄い光景でした。
が、時間と共に霧が薄くなって広がり始めました。
この時の温度は11度。
風が吹き出すと肌寒いです。
列車を待っている間は、ノビタキさんの観察。
ノビタキも撮りたいのだけれど、セットしたカメラを動かしたくありませんので目で見て愉しむことにしましたよ(笑)
以外に近くまで来るので、餌となる虫が私の近くに居たのかしら・・・
また気が向いたらここに撮影に来ようかな
霧の厚岸も良いものですね(*´ω`*)
厚岸始発を撮りに行きました。
ここは朝が逆光ですので、曇り空が吉。
なのですが、厚岸に近づくほどにガスの量が増えていくような・・・
一抹の不安を抱えながら厚岸市内に着くとそうでもない感じです。
車を駐車してお立ち台まで歩いて行きますが、ここにもセンダイハギが結構咲いています。
膝上まである深い草の中を歩いて行くので、草の水滴でズボンがべちゃべちゃ・・w
カッパを履いてくればよかったよと後悔(;^_^A
お立ち台に着いてカメラをセットすると、町が霧に飲まれて手前の線路だけ視界がクッキリしていて凄い光景でした。
が、時間と共に霧が薄くなって広がり始めました。
この時の温度は11度。
風が吹き出すと肌寒いです。
列車を待っている間は、ノビタキさんの観察。
ノビタキも撮りたいのだけれど、セットしたカメラを動かしたくありませんので目で見て愉しむことにしましたよ(笑)
以外に近くまで来るので、餌となる虫が私の近くに居たのかしら・・・
また気が向いたらここに撮影に来ようかな
霧の厚岸も良いものですね(*´ω`*)
夜鉄 ― 2021/06/08 20:30
大抵の人がお休みの土日が終わるとウキウキソワソワ(笑)
ここの所、天気も良くて外を見ると夏の様な雲が広がっています。
これはサルルン展望台に行かなきゃ勿体ない。
25℃くらいあると道東民には少し辛い暑さです。。。
駐車場に行っても誰もいないみたいです。
ただ、最近は熊の出没が相次いでいるので熊スプレーが手放せませんw
サルルン展望台につくと汗が滴りますな(笑)
ま、良い運動です。
今日は、少し場所を変えて雲を入れたいので縦構図です。

いったん帰宅してお昼ごはんとお仕事の準備。
夕方に雨が降って2本の虹が掛かっていました。
仕事が終わって速攻で夜鉄へ(笑)
薄暗いうちに現地に到着して取り敢えずカメラをセットして置きピンします。
釧路ゆきは間に合いませんでしたが、網走ゆきがメインですので待ちます。
段々と暗さに深みが出てまいりました。
怖い(爆)
近くでツツドリが無き初めて暗闇にこだまする・・・w
夜は色々な生き物の息づかいがダイレクトに伝わってくるような気がします(;^_^A
あまり感度を上げたくないのだけれど、上げるしかなかったり。
せめぎ合いが愉しい夜鉄でした(*´ω`*)
夜鉄は、鉄路が光ると滅茶苦茶テンションが上がりますね♪
2度目の帯広遠征 ― 2021/05/27 20:04
2度目の帯広遠征 ― 2021/05/26 20:47
今朝は、3時起きで帯広へ。
仕事で身体は疲れているのに、遠足気分で直ぐに目が覚める(爆
早朝は霧が掛かっていて湿原部はとても幻想的でした。
風景写真だけなら良い写真が撮れそうな雰囲気でしたよ。
日の出もとうとう3時台後半に。
朝焼けの空も綺麗でした。
ながら運転は危険ですのでやめましょう(;^_^A
スピードを出すと疲れるので一定の速度で現地へ向かいます。
朝が早いと車が少ないので追い立てられずに走れるので最高です。
2時間ちょっとで現地へ到着。
前回とは違う場所です。
太陽の位置とかほぼ分かっていますのでロケハン等がいかに大事かが分かります。
列車が近くて風景には?と思っていましたが、山並みも撮れるいい場所ではないですか。
送り回送やらなんやらで結構な本数が通過致します。
ほぼ把握していますが、前回よりも少し早く到着しているのでデータ収集も兼ねます。
久し振りにタラコ気動車さんにお会いしました。
やはり単行が良いなぁ~(*´ω`*)
長くなるのでまた数回に分けて投稿致します。
つづく
仕事で身体は疲れているのに、遠足気分で直ぐに目が覚める(爆
早朝は霧が掛かっていて湿原部はとても幻想的でした。
風景写真だけなら良い写真が撮れそうな雰囲気でしたよ。
日の出もとうとう3時台後半に。
朝焼けの空も綺麗でした。
ながら運転は危険ですのでやめましょう(;^_^A
スピードを出すと疲れるので一定の速度で現地へ向かいます。
朝が早いと車が少ないので追い立てられずに走れるので最高です。
2時間ちょっとで現地へ到着。
前回とは違う場所です。
太陽の位置とかほぼ分かっていますのでロケハン等がいかに大事かが分かります。
列車が近くて風景には?と思っていましたが、山並みも撮れるいい場所ではないですか。
送り回送やらなんやらで結構な本数が通過致します。
ほぼ把握していますが、前回よりも少し早く到着しているのでデータ収集も兼ねます。
久し振りにタラコ気動車さんにお会いしました。
やはり単行が良いなぁ~(*´ω`*)
長くなるのでまた数回に分けて投稿致します。
つづく
最近のコメント