年が明けました ― 2023/01/01 14:38
パトロールと言う名のロケハン ― 2022/12/30 21:58
アピオの牽引フックを取り付けました ― 2022/12/29 16:23
本日は、こやつを。

段々と気温がいつも通りになって来ましたよ。
寒くないと気持ちが悪いw
まだ取り付け位置を確認していなかったので、じっくりと観察。
フレームの水抜き穴を利用して固定するらしいです。
長いメガネレンチが必要です。

ガムテープで落ちない程度に固定して取り付け。


下側のボルト位置は、ステーで固定するのですね。
4型は上部の穴が開いてないそうで、ご自由な感じになっていました(笑)
ボルト2本じゃ心持たないよね・・・w
仮付けしたところで、バンパーとのクリアランスがギリッ!(笑)

バンパー少しだけ削るかな~ってやっていたらかなり丁寧にやってしまいましたよ。
なので思いの外時間が掛かりました(趣味の自己満足な世界)

上部に穴を開けるのにタイヤを外さなければ・・・
面倒臭いけれどこれが一番作業が早そう。

穴を開けるのにパーツクリーナーを塗布したら黄色い塗装が流れ落ちる・・・
こんなモノなのか・・・( ゚Д゚)
と思ったらノックスドールも溶けていました(;^_^A

再度、上からペンキを塗りましたよ。
時間の無駄だねw
少し時間を置いてから半透明のノックスドール300を塗布。
ボルトもステーもステンではない強度ボルト。
説明書にワッシャーが4つて書いてあったけれど2つしか入ってなかったね・・・(;^_^A
ま、この手の物は持っているので無問題でしたがw
ナンバープレートの後ろにノックスドールが飛び散っていたので綺麗にして作業終了。

今年は、もうあまり弄りたくねぇな。
つっても今年もあと2日(笑)
ヘッドライトカバー ― 2022/12/28 15:27
結局3日ほど経ってから耐水ペーパーで肌を慣らし。
ヘッドライトカバーっていうそうです。
そのままやね~
コンパウンドで磨いたら更にツルツル~♪(*^^*)

他にやる事があるので、お昼過ぎにヘッドライトを脱脂して両面テープで取り付けました。
付いてい個所と浮いている個所があるけれどこれで良いのか?(笑)
外れなさそうではあるけれど、まぁいいか。
ジムニーだし。
運転席側の枠上部の塗りが少し甘かったわ。
取り付けたら見えないだろうと思っていたら少し前側にはみ出ていてよく見ると見えますなw
やり直すと面倒臭いし日数が掛かるのでもうこのままでいいや。
ジムニーだし。
ヤレて来て次にやる時にしっかり施工するって事で終了です。
多分、ウレタンクリアーの方が耐久性あるだろうから次があるとしたら2液で塗装だね~(*‘ω‘ *)
純正リアバンパー用牽引フック ― 2022/12/27 18:07
JB23に付ける牽引フックを色々と探してみたけれども、フロントは何だか取り付ける気がしません。
一つ良いなと思ったものは結構なお値段で今のところは買えません。
ま、それくらいのじゃないと付ける意味があまりないかなと・・・
ただ、純正リアバンパーに付ける牽引フックだけは欲しいなと。
届いて見て分かったけれど、フレームを補強しながら取り付ける様な感じになっているようですね。

それでもフレームに力が加わるわけですからあまり重たいものは引っ張れないと言った印象です。
これはJA11も同じかな。
牽引フックは、泥に嵌った車両や雪に嵌った車両を引っ張り出すものではないですからね。
イチイチのフロントフレームは、補強材を入れてあったのでフロント牽引フック付けていたのでそれなりに強度はあったと思います。
ファッション的な物なら付けなくても良いなと思ってフロントは純正のペラペラな奴で充分って感じ。
これはオーナーの考え方だから正解も不正解もない完全に趣味の世界ですね(笑)
届いた牽引フック、塗装に欠けがあったので塗膜が薄いのだなぁと。
スチール素材なので直ぐに錆びてしまうのですよね。
その都度錆を落として塗れば良いだけなのだけれど(笑)
割り切って使うので錆についてはどうでも良いのですが、この上にウレタン入りの防錆塗料を塗る事にしました。

何度も取ったりするのが面倒ですので最初に防錆しておいた方が楽かと思って。
こんなもの刷毛塗りで充分ですので室内作業。
塗る前に塗装面の脱脂は必須です。
同じ色の方が面倒臭くないので同じ色(笑)
室内が少しペンキ臭いですが、外作業じゃ2~3日しないと乾きそうにないので・・・お許しを~(;^_^Aてな感じ。

やっとクリアー塗装 ― 2022/12/25 18:05
6日ぶりに仕上げ塗装。
前回も書いたかもしれませんが、冬は塗装に向きません(笑)
曇っていますが今日は気温がプラスなので仕上げましょう。
昨日は雪が降っていたので止めました(爆)
風の影響の少ない自転車小屋の中を塗装ブース代わりにしています(笑)
風の影響の少ない自転車小屋の中を塗装ブース代わりにしています(笑)
サフを吹いて1500番の耐水ペーパーでザラザラをなくしているので、本塗装とクリアーを吹くだけです。
プラスと言っても2℃とか3℃なのでヒートガンを利用して施工。
ヒートガン、万能です。
一家に一台、いかがでしょうか(笑)
ヒートガンは、近づけすぎると塗膜が熱で泡を吹くので遠めに掛けるようにしましょう。
サフ吹いている時に近づけすぎて失敗しましてね・・・
サフの場合はリカバリー簡単なので全然OKでしたが。

今回のクリアー塗装は、2液じゃないけれどどんなもんだろうって感じです。
(2液のウレタンクリアーは高価なのですw)

2日くらい置いて耐水ペーパーとコンパウンドで磨いて終わる予定です。(倉庫に移動)
クリアーを塗布すると凄いシンナー臭ですね(;^_^A
塗装をする時は、必ず防臭防塵マスクはしていますけれども・・・
しかし、スプレー缶もやり方次第では綺麗にできますね~
まだ終わってないけれど(*‘ω‘ *)
まだ終わってないけれど(*‘ω‘ *)
久しぶりの撮り鉄 ― 2022/12/19 18:51
小湊鉄道で撮影してから全く撮影に行っていませんでしたから、1ヶ月以上振りの撮り鉄です。
雪が降ったのもあって久し振りに撮りに行ってきました。
摩周からの始発列車のダイヤが変わってしまったので、この時季のモルゲンロートが撮れなくなってしまいましたw
ついでにサルルン展望台からの逆光も・・・
まぁ、しょうがない。
ダイヤ改正で楽になった人もそうでない人も色々いるでしょうからね。
天気が良くて清々しい朝でした。
マイナス14℃くらいだったそうですが、もっと気温下がって欲しいですねw
仕事が終わってからは、昨日友達から頂いたコイツを。
ライトに被せるFRP。

何て言うのか知りません(笑)
白いボディだから白の方が良いかなと、塗装を開始。
脱脂して足付けして白サフを吹き付けて本日は終了。
ヒートガンを使用して強制乾燥させながら施工しています。

明日以降に凹凸が無くなる様に耐水ペーパーで軽く研磨ですね。
前回のバンパー塗装は、時間が無かったのでこの工程を端折っていますけれど本当はコレをやらないと塗装が荒くなるんですよね。。。
前回のバンパー塗装は、時間が無かったのでこの工程を端折っていますけれど本当はコレをやらないと塗装が荒くなるんですよね。。。
良く見ないと分からないけれど(笑)
今回は時間があるのでゆっくり丁寧にやりますよ~(*‘ω‘ *)
時が経つのは早い ― 2022/12/17 18:50
今日は、娘の16回目の誕生日。
釧路でご飯食べてケーキを買ってきました。

明日は、雪予報なのでジムニーを移動して除雪体制です(笑)
備えあれば憂いなし。

あまり降らんで良いですよ~w
まだあった取説 ― 2022/12/13 21:32

アゼストのカーコンポ、バッテリーを外す度に設定し直すのでだいぶやり方は分かってきたのですがやっぱり取説欲しいなぁとネット検索したら転がっていました。
この車、20年も経ってるのにちょっと感動しました(笑)
リモコンとかCDチェンジャーとか懐かしい。
今やWi-fiやbluetoothの時代なのでそんなもん要らんのだけれども。
ただね、ジムニー純正のスピーカーがガサイのである。
まぁ、聞こえればいいでしょ位なもんで付いているとは思っているけれど、車内がそれなりに静かだとものすごく気になるんだよな。
特に低音になると音がビビるんです。
これが気持ち悪いのなんのって(;^_^A
低音を出さないように色々やりましたけれど、昨日エアバック外すのにまたリセットされちゃったんで取説は助かります。
スピーカー、そんなに高くはないのでそのうちに取り換えようかとは思いますが、何せ取り付けできるスピーカーが小さいのでそんなに改善はされないかなぁと。
交換しないよりはマシみたいなもんでしょうなぁと思っています。
因みにイチイチも変えてあるけれど、室内が爆音なので何とも言えない感じでなのでした(^_^; アハハ…
余力があったら年内に交換するかなw
この車、20年も経ってるのにちょっと感動しました(笑)
リモコンとかCDチェンジャーとか懐かしい。
今やWi-fiやbluetoothの時代なのでそんなもん要らんのだけれども。
ただね、ジムニー純正のスピーカーがガサイのである。
まぁ、聞こえればいいでしょ位なもんで付いているとは思っているけれど、車内がそれなりに静かだとものすごく気になるんだよな。
特に低音になると音がビビるんです。
これが気持ち悪いのなんのって(;^_^A
低音を出さないように色々やりましたけれど、昨日エアバック外すのにまたリセットされちゃったんで取説は助かります。
スピーカー、そんなに高くはないのでそのうちに取り換えようかとは思いますが、何せ取り付けできるスピーカーが小さいのでそんなに改善はされないかなぁと。
交換しないよりはマシみたいなもんでしょうなぁと思っています。
因みにイチイチも変えてあるけれど、室内が爆音なので何とも言えない感じでなのでした(^_^; アハハ…
余力があったら年内に交換するかなw
ステアリング交換 ― 2022/12/12 17:09
今回は、イチイチからニーサンにステアリングを移します。

まずは、ニーサンの純正エアバック付きステアリングを外さなければなりません。
あらら、もしかしてトルクス?と思ったけれど10mmのソケットで回せました。
紛らわしいんじゃいw

エアバックキャンセルとかステアリング交換とかで検索すると色々な情報が転がっていますが、開けるまでは分からないジムニー(爆)
マイナスドライバーがいるとか、精密ドライバーがとか・・・
エアバックのコネクターは、白い部分を引いたら直ぐに外れたし、クラクションの配線は精密ドライバーで手前にこじって外しましたが外す必要なかったw
ギボシ加工するには外した方が楽だけれどね(;^_^A
取り付けるステアリングのホーンの方が平ギボシだったので配線を切って結局加工。
純正の方にメスギボシ付けて純正のステアリングに取り付けて置きました。
戻すときに楽なので(戻さないと思うけれどw)
まずは、バッテリーを外して10分程放電するのが安全みたいです。
まずは、バッテリーを外して10分程放電するのが安全みたいです。
一番安いHKSのボス(OU-232¥2034)を購入して金属の部分を(金色の所を外す)ヒートガンで炙って取り除きます。(接着剤でくっついているみたいです)
ひと昔前はヤフオクで買ってたけれど、今はamazonが会員だと送料無料で一番安いですね。

ついでに抵抗器(2Ω)も注文。
15個も要らないんだけれど599円。
ホムセンとかに売ってないから一緒に注文w
エアバック警告灯のキャンセルは、最初は抵抗器と配線をハンダ付けして予め作ったのだけれども抵抗器そのまま突き刺しても問題なさそうだったので直で取り付けました。
問題なさそうっていうのは、サクッと嵌ったからです。
接触部分は、折り曲げずにそのまま。

絶縁テープでぐるぐる巻きにしてあるのでまずは抜けないと思います。
こう言うのは、開けて触ってみないと情報だけでは分からないね・・・。

昔の車は、ボスに鉄の棒が二本出っ張ってくっつける様になっていて、それがウィンカーを戻す役目だったのだけれどそれが無くなっていました。
一瞬焦ったけれど、純正品を見たら無かったので時代とともに進化したのだなぁと(笑)
センターも出し易いし、ウィンカーの戻りも確認したので終了。
以外に簡単でしたね♪(*‘ω‘ *)

最近のコメント