記録更新パート52023/02/15 18:10

5日目の早朝は、花咲線へ。
再びヨンマルを。
早めに出て暗い内にお立ち台へ。
何だか若い人達が次から次へとやって来る。
そうか、今大学生は休みなのかとw
賑やかだね・・・
人が沢山居るのはやはり無理だな。
プラス執着し過ぎw
根室ゆきの快速はなさき

ヨンマルは、鹿がアタックしたらしく20分遅れでやって来ました。
陽が高くなっちゃって残念でした。
綺麗なんだけれどね・・・

           霧氷は付いてたので何とかいい感じでした(*‘ω‘ *)
D750

記録更新バート32023/02/13 22:25

早朝写真活動3日目(笑)
流氷物語号の送り回送がやって来る為、色々と思いついた構図を試してみるも自己満足写真でした(爆)
結局、引いて取る構図くらいしか写りませんね(;^_^A
これは昨朝の写真です。
設定を変えてみた(笑)
             あとは、ボツ。

                  摩周の始発列車を撤収。
摩周からの始発列車

              7時台の列車を撮る方達とすれ違う。
               7時台は、2本撮れるものな(笑)
          ご挨拶してそそくさと丘を降りました(*‘ω‘ *)

記録更新パート22023/02/11 20:48

2日目の朝は、曇り予報だったので光線を考えると花咲線のここへ。
ローカル線なのに、1時間足らずで釧路始発と厚岸始発と合わせて3本も撮れる。(爆)
反逆光気味になるので太陽出ないで~と真逆の発想場所です。
まぁ、撮れるんだけれどね。
サクサクッと撮って帰宅致しました(*‘ω‘ *)

           昨晩の根室ゆきを迎え撃つ(根室始発釧路ゆき)
昨晩の根室ゆきを迎え撃つ

記録更新パート12023/02/10 20:49

SLの運行が開始すると親友のお友達が東京からいつもやって来るのですが、今年は私がアテンダント(笑)
SLは、自分がお休みの日にしか連れて行ってあげられないので毎朝早起きをして撮り鉄です。
なんと6日連続です(爆)
多分2日連続くらいが最高記録だったのではないでしょうか。
仕事の前なので仕事が終わると眠いのなんのって(笑)
回送列車を撮りに行くのが一番早起きで4時までに起床。

まずは日曜日の朝にこちらへ。
暗闇の山間を抜けてやって来た沼の上は、-27℃でしたw
陽が昇ると一気に寒くなります・・・
釧路ゆき

辺り一面霧氷で真っ白になりました。
もちろん自分達も(笑)
網走ゆき


私一人で別寒辺牛湿原の闇鉄へ。
スノームーンと言う名の満月で割と明るかったです。
人間の目って素晴らしい。
写真じゃ増感しないと見えません。
満月だと中途半端に明るくて難しいですね。
いい経験を致しました(笑)
次につなげよう。
根室ゆきの最終列車は北海道色の代走ヨンマル。
闇鉄(D750)


つづく

忙しい2023/01/31 20:24

今の時季は、写活で忙しい。
仕事もそこそこ忙しいが。
毎朝早く起きるので寝不足になりがちです(笑)
今日も早く起きて花咲線へ。
他の人とあまり会いたくないのでずらして現地へ行っています。
なんで今日も一人。

先日は、サルルンへ行ってみたけれどやっぱり一人でした(笑)
昨日の気温は-22℃。
棚引く白煙が綺麗でした。
あまり寒すぎると霧氷も付かないのです。
湿度はそこそこだったのだけれどなぁ。
本当に分からない。
サルルン展望台から


今朝も低めの予報でしたが、厚岸は-13℃ほど・・・
10℃くらい違うと暖かく感じます。
身体がバグってます。
雲の中に太陽が隠れて怪しい光を放っていました。
こういうのも自然の風景なので全然問題ない。
ピーカンは、ピーカンで良いのだろうけれども。
2台で違うアングルを。
D750

D500

          やはり少し引き気味の写真が自分っぽいよね(笑)

代走車2023/01/28 20:59

車輪に基準値を上回る亀裂がここ数日で頻繁に発生して運休が出ていました。
鹿などの小動物を避けるための急ブレーキが原因だそうです。
が、余りにも頻繁に運休されて娘も学校へ行けず、しょうがないから送迎していましたw
代わりにH100とか動かせないのかね?なんて言っていたら昨日から花咲線で入線しました。
旭のヨンマルも代走で入っております。
折角なので撮りに行ってみました。
混む所は嫌なので人気のないこちらで待機。

厚岸始発のゴーヨンは、爆煙でした。
温度計を見たら-22℃でしたよ(笑)
ゴーヨン!

つづいてヨンマルが。
遠くに姿が見えた時は、ちょっとゾワっと鳥肌が立ちました(笑)
やっぱりゴーヨンってパワーあるんだなと思いました(*‘ω‘ *)
ヨンマル

帰省していました2022/11/13 19:32

実家に帰る前の早朝は、次男の車を冬タイヤに交換するべく朝6時起き。。。
ちなみに次男は、タイヤ交換が初めて。
今時の子は、ユーチューブで予習するそうだ(笑)
何が一番大事かと言うと、安全に作業出来るか否かです。
交換自体は、大した事ないですからね。
要領は教えるけれども、手は出しません。
何だかんだで1時間半くらい掛かっちゃったのかな。
でも無事に交換完了。
急いで朝ごはんを食べて、空港へ出発だ。
今時はスマホで2次元バーコードを出すのだが、去年とやり方が何だか違いますw
もうこれがストレスでね・・・(;^_^A
結局、搭乗口の社員さんに聞きました(爆)
分かれば簡単ですね、ありがとうございました!(笑)

飛行機に揺られ、バスに揺られ・・・
気持ち悪いwww
お昼過ぎに到着して、何をしていたのかさっぱり思い出せません(笑)

翌日から怒涛のスケジュール。
父親の免許返納とか、母がお世話になっている方の所へ行ったり。
何だかここでも料理してたり。
柚子を沢山取ったり・・・(棘が凄いんですよ)
最終日の前日に小湊鉄道へ行ったり。
帰る日には、何故か車の洗車を手伝わされリサイクルショップへ要らない物を売りに出したり電気量販店へ行ったりと濃密な日々でした。

やって来た日だけ雨が降ったけれど、終始穏やかで暖かで好い天気でした。
小湊沿線の銀杏の木が見頃でしたね。
両親が居るので、駅撮りが中心でしたが首都圏色のヨンマルに出会えて感無量でした(笑)
本当は、反対側から撮りたかったけれども写真は構図次第。
木や枝が被ろうが雰囲気良ければそれでよしなのです。
レンズも旅行用のズームレンズ一本ですから。
欲を言えば、もうちょっと広角なのが欲しかったかな(笑)
上総久保駅

首都圏色

2駅しか行けなかったけれど、旅行気分が味わえて大変満足しました。
キハ200

上総大久保駅


で、帰って来た翌日の仕事終わりに長男の車のタイヤ交換が待っていた(笑)

一番乗り2022/10/02 15:55

昨日は、土曜日ですが特別にお休みをもらいました。
花咲線にキハ261系ラベンダー編成(以下、ひとめぐり号)が入ると言うので。
ネタ物は人が集まるから本来なら敬遠するのだけれども・・・
別に人に会うのは嫌いじゃないのだけれども、撮りたい場所が無くなるとか嫌な人に会ったらどうしようとか色々考えると本当にストレスが溜まるのですw
ストレス解消の為の写真撮りなのに矛盾した行為がさらなるストレスを生み・・・
だったら行かなきゃいいじゃんとか思うのだけれども、複雑な気分にさいなまれるんだよねぇ。。。
結局あまり睡眠も取れずに真っ暗な内に家を出て現地に到着。
まぁ、濃霧で運転が大変でしたが、現地には誰も居なくて一番乗りでしたし一安心(爆)
そりゃそうだよな、始発からひとめぐり号がやってくるまで8時間くらい待ち時間があるのですから(;^_^A
私がカメラをセットしている場所は、道幅が狭く自分しか撮れない立ち位置。
釧路からの始発が行って、しばらくするとお一人が息を切らせながらやって来ました。
感じのいい方だったのでしばし談笑。
始発列車は、少しガス(霧)交じりでした。

もうこの位置から動けないので同じ写真の量産です(爆)
根室からの始発もイマヒトツ。
8時台になると天気が回復し、この時が一番良かったですね。
昨日で終了したと思っていた増結車両でやって来ました(;^_^A
厚岸牡蠣祭りの間、増結するのだそうです。
撮っていない組み合わせだったので、まぁいいかって感じでしたが他の方が観ても面白みは全くありません(笑)
40が違うだけでいつかの写真と同じw

太陽が上がって来て光線具合が悪化。
気温も上がって来て大気が霞んできました(;^_^A

ひとめぐり号がやってくる2時間前になってくると人がどんどん増え始めました。
私の居る場所は、枝が被るので皆さんスルー(笑)
増結の返しを撮り、午後の増結車両を撮り・・・
同じ写真の量産はツマラナイです。
増結車両2 

しかし、俯瞰を狙っている構図はかなりヤバイですw
その間、最初に会ったおじさんに名刺を頂く。
列車がやって来る時間だったので名刺だけ頂いて、列車通過後に名前を告げにおじさんの所へ。(撮影位置が違うのです)
後で名刺をちゃんと確認したら写真業界の偉い人でしたよ(;^_^A
かなりフレンドリーに話をしてたけれど、まぁ波長が合ったんでしょうなぁ(笑)
本来なら仕事している私がこの場所に居るのも結構あれだけれど、人の巡り合わせと言うのは分からないですね。

予想通り、本命がやって来る時間は残念な光線と大気状態。
奥の方は、9割型あきらめて手前側に狙いを絞りました。
キハ261系ラベンダー編成
まぁ、やっと撮れたという感じです。
もう当分ネタ物はいいや(笑)

その後、定番撮影地のちょっと先の道路脇で熊が出没したそうです。
皆さん、気を付けましたようw

籠城2022/09/16 22:15

近頃は、直ぐにブログを更新できませんw
自分の備忘録も兼ねていますので誰も見なくなっても続ける所存ですが、緩めでお付き合い下さい(笑)

お休みだった水曜日は、ノロッコもお休みしているので花咲線にかぶりつき。
天気が気になるところですが、どうやら風が強いらしい。
ならば雲の流れも速いだろうし、マンダラも回避できるかもとイチかバチかで一番高い所に場所を確保。
この頃は、朝は一桁台の気温とか10度くらいで推移しています。
現地に着くと蚊もだいぶ減ったようです。
減ったけれどいるし、マダニもまだ居るはずなので服装には気を使います。
当然クマにも気を付けなければなりません。

後ほど動画も貼ろうかと思いますが、雲の影がかなり流れてゆきます。
気が気でなかったけれども、列車が来た時には綺麗になくなっていた。
しかし、列車の速度の遅い事・・・
いつか見たロイヤルエクスプレス北海道のようでしたw
一台は、横構図。
もう一台は、縦構図で撮影。
だいぶ慣れてきましたよ(笑)
増結イベント列車は、ころころと車両の組み合わせが変わるので面白い。
別寒辺牛湿原

今回は、こちら側から釧路ゆきを。
あ~、マンダラになっちゃった(笑)
ここから撮ったの何年振りだろう。
サイクリストも数名見掛けましたよ。
午後ならここもありですな


一旦丘を降りて、カップ麺を食してもう一度丘へ。
光線の具合が変わると景色の色も変わって違う感動がありますな。
しかし、午前中よりも風がさらに強くなっているような・・・
空は霞んでるし、厚岸湾が茶色く濁っています。(午前中も濁っていましたけれどw)
午後便は、流氷物語号(キハ54 507 & 508)の編成でした。
何だか良いものを見せてもらった(笑)
ギラっちゃう流氷物語号


台風の影響なのか、明日からずっと天気が悪いようですね。
次は、アレを撮ってアレかな。

やっちまったなぁ・・・2022/08/18 18:02

昨日は、晴れ予報を信じて花咲線へ。
久しぶりの落石岬です。
朝起きると北風が吹いていて寒いくらい。
先週からジムニーの送風のスイッチが働かなくなりました(;^_^A
次の車検で乗り換えようと思っているので時間が出来た時にでも修理してみるかなとは思っています。
ライトも左側だけ上向き点かないままだし。
修理に出したはずなのだけれど未完で渡されましたw
連絡済みなのだけれどもこちらに時間の余裕がないのでそのまんま。。。

それはさておき、厚い雲に覆われていて大丈夫なのか?と思いながら根室方面へジムニーを走らせる。
何だかメーターの四隅が曇っておるが大丈夫か?w
しかし、朝焼けが綺麗でした(笑)
根室が近づくにつれて暑い雲はなくなり秋の様な雲が広がり始めました。
北西の風が吹いているのかな、いつもと違う感じ。
落石区内に入るとそこはグリーンシーズンには見たこともないようなクリアーな視界が。
漁港や断崖までもクリアーでテンションが上がりまくりです。
お立ち台に立って周囲を見渡すと絶景な風景が広がっていました。
ただ、雲が多いのでマンダラにならなければいいなという感じ。
空だけ見たら秋でした(笑)

列車が来る頃には太陽の付近にあった雲も抜けてくれました。
波の模様も今までに見たことなないくらい綺麗でしたよ。
欲を言えば太陽が上がり過ぎてるくらいかなぁ(笑)
やっと撮れて、ちょっとエキサイト気味


列車が過ぎ去った後は撤収して、コンビニで買ったパンで腹ごしらえ。
天気が良いのでついでに増結列車を撮りに三里浜へ。
しかし、こんなに天気のいい日に人が居ませんなぁ。
三里浜へ行ったら車が一台止まっていたけれど帰るところだったみたいです。
私は花も散策したいので早めに撮影ポイントへ。
列車が来る10分くらい前にお一人同業者がいらっしゃいました。
今はトオゲブキとナガボノシロワレモコウが群生していました。
ツリガネニンジンとトリカブトがチョロチョロと咲いていましたねぇ。
スマホで撮ったのでブログにアップできませんw
森の恵みは背景と同化しますw

D500(ハーフND使用)

折角だからと反対側へ。
冬に一度通った事があるけれど、物凄い藪漕ぎでしたwww
ずっと腿上げしている感じ(爆)
気温が上がって蚊も盛大に湧き始め・・・・
つうか、ずっと蚊に追われる羽目に(;^_^A
まぁ、刺されたのは手袋の上からで一か所だけだったけれども。
D500
ダニは付いていませんでしたが、帰路にカメムシ臭がどこからか纏わりついて来ましてねw
カメムシのあの匂いは独特で嫌ですねぇ・・・・
広い所に出たときにカバンを下して確認してみたけれどもどこにも居ませんでした。

帰路、蚊が耳元に飛んできた時に一瞬だけ道から目線を外した所で轍に足を取られてまたもやねん挫・・・
うまく転んだと思ったけれど、結構痛い。
こう言う時って機材の重みが一点に集まるんだよなぁ。。。w
「やっちまったなぁ」って瞬間です
折れてたら歩けないはずなので、靭帯が損傷しているだけでしょう。
仕事も半日で休ませてもらいました。
スミマセンw

で、その後の予定はすべてキャンセルです。
本当は、違う場所へ行くはずだったのだけれどしょうがないね(;^_^A