振れ取り ― 2018/06/19 21:15
最近、後ろブレーキを掛けるとグワン、グワンって感じで効きが変で「ホイール振れてるんだろうァ」と思ったらやっぱり振れてた(苦笑)
数日間、見ない振りしてたけれどやっぱり直すことに。
昨晩直しましたよ。
この手の奴は左右非対称なので、「締める、緩める」が微妙で難しいんだよねw
数日間、見ない振りしてたけれどやっぱり直すことに。
昨晩直しましたよ。
この手の奴は左右非対称なので、「締める、緩める」が微妙で難しいんだよねw
スポークを抑える工具があると作業は楽です。
横振れ取って縦振れ取って、横振れ取ってって感じで一応終了。
手組の32Hなんてあっという間に振れ取れるんだけれども、ちょっと苦戦しました。(;^_^A
今日テストしながら走ったけれど、やっぱり気持ちいいね。(笑)
明日は、ちょっと長いの走って来ます!(^_^)
明日は、ちょっと長いの走って来ます!(^_^)
WH-R9100-C60-CL ― 2017/07/29 20:50
恐らく、これが最後であろう機材投入です。
7900系のC-35に何の不満も無いのですが、やはりどうしても使ってみたかった。
グラフィックが一新されたのも契機となりましたね。
どうも9000系のグラフィックが脳内に受け付けられず見送ってきたのです。
と言ってもC-24は所持しているのですが・・・(;^_^A
最初は、中古のカンパ(バレット)を探していたのですが、ホイールは命を預けている部分ですので、どんな人が使っていたのか分からないからビビッてやめました。
昨今はワイドリム化が定番化していて23Cのタイヤが推奨外になっているようですし、しっかりと問い合わせ。
折角購入したのに、23Cのタイヤが使えないのでは本末転倒。。。
色々と調べた挙句、R9100系はC17(リム幅)ですが23Cのタイヤは推奨されているそうです。
何だかややこしくてロードのパーツもMTBと同様に面倒臭くなってきましたな。。。
なぜ23Cのタイヤに拘るのかと言うと、私のQUARKは23C以上は受け付けられません。
「なぜ?」って、そうやってオーダーしたから。
7900系のC-35に何の不満も無いのですが、やはりどうしても使ってみたかった。
グラフィックが一新されたのも契機となりましたね。
どうも9000系のグラフィックが脳内に受け付けられず見送ってきたのです。
と言ってもC-24は所持しているのですが・・・(;^_^A
最初は、中古のカンパ(バレット)を探していたのですが、ホイールは命を預けている部分ですので、どんな人が使っていたのか分からないからビビッてやめました。
昨今はワイドリム化が定番化していて23Cのタイヤが推奨外になっているようですし、しっかりと問い合わせ。
折角購入したのに、23Cのタイヤが使えないのでは本末転倒。。。
色々と調べた挙句、R9100系はC17(リム幅)ですが23Cのタイヤは推奨されているそうです。
何だかややこしくてロードのパーツもMTBと同様に面倒臭くなってきましたな。。。
なぜ23Cのタイヤに拘るのかと言うと、私のQUARKは23C以上は受け付けられません。
「なぜ?」って、そうやってオーダーしたから。
まさか25Cのタイヤが主流になるとは思いもよりませんでしたものね、当時は・・・。
もしかしたら、9100系の後継機は23Cも推奨外になるかも知れませんよ・・・ボソッw
それも購入に踏み切った理由だったり。
もう危機感しかないないのだがwww
で、本日シェイクダウンしました。
いつものルーティンコース36㎞でテストです。
程よく上りもあるし、上りでどれくらいの影響があるのかがワクワクの問題なのでした。
C-60(1851g)とC-35(1627g)との差は224g。
重さを気にする人多いだろうけれど、このくらいの重量は多分体感できません。(笑)
素人ながらにインプレ。
出だしは重たいので、緩急のあるクリテリウムには不向きでしょう。
平坦と下りは、とにかく速い。
速いと言うか、走らされている感じで、上り坂まで来ると結構な疲労感。(爆
多分、まだ慣れてないし気負いしているのだろうと思います。
慣れてくれば力の抜き方を覚えるので多分もっと楽になるのかなと。
で、問題の上り坂。
何だか遅い感じするけれど、結果的にはC-35とあまり変わらない感じでした。
しかし、前輪から聞こえてくる風切り音が凄いね。
向かい風になると一層凄い。(笑)
イイ感じに風抜けてるんですかね?
正直、分からん…
もしかしたら、9100系の後継機は23Cも推奨外になるかも知れませんよ・・・ボソッw
それも購入に踏み切った理由だったり。
もう危機感しかないないのだがwww
で、本日シェイクダウンしました。
いつものルーティンコース36㎞でテストです。
程よく上りもあるし、上りでどれくらいの影響があるのかがワクワクの問題なのでした。
C-60(1851g)とC-35(1627g)との差は224g。
重さを気にする人多いだろうけれど、このくらいの重量は多分体感できません。(笑)
素人ながらにインプレ。
出だしは重たいので、緩急のあるクリテリウムには不向きでしょう。
平坦と下りは、とにかく速い。
速いと言うか、走らされている感じで、上り坂まで来ると結構な疲労感。(爆
多分、まだ慣れてないし気負いしているのだろうと思います。
慣れてくれば力の抜き方を覚えるので多分もっと楽になるのかなと。
で、問題の上り坂。
何だか遅い感じするけれど、結果的にはC-35とあまり変わらない感じでした。
しかし、前輪から聞こえてくる風切り音が凄いね。
向かい風になると一層凄い。(笑)
イイ感じに風抜けてるんですかね?
正直、分からん…
本日の平均時速は、ちょっと溜息を付いちゃったけれど32.9km/h。
感触としては、まぁいいんじゃないの。(^^♪
DURA-ACE 9000系 Part2 ― 2013/02/19 17:22
恐らく、皆さんはC50を期待したでしょうが(笑)、汎用性の利くC24のWO(クリンチャー)です。(^-^)
当初は、7900系のC50R(リア)とC35F(フロント)の組み合わせを考えてC50Rだけを購入しようと思っていたのですが既にメーカー在庫なし。
何処もFRのセット売り。
しかし、WOは重量がネック・・・。
「ディープリムを買うなら、やはりカーボンチューブラーだよな」とか思いつつ高いので却下。(笑)
ある日、風呂につかりながら閃きました。
7900系C35のRと7900系C24のFの組み合わせ。
所がどっこい、C24Fだけも既にメーカー在庫なし・・・・。w
7900系のC24もFRセットなら売っているのですが、FRセットだと9000系の方が安いのだ。
何かおかしくね?(・ ・ )
長い目で見れば9000系の方が得なのですが、11sにする気は更々なく、定価の20%引きってだけで9000系のC24に決定。
前後で1364gらしいけれど、実際はもう少しあるみたいですね。
軽さと価格だけで選んだ感じですが、相変わらずシ○ノさんはデザインがダサダサです。
7900系C35R+9000系C24Fで1460gなのでこんな組み合わせだと知床ファスト・ランで威力を発揮できそうです。
私の機材選びの基準は、レースではなく自分自身に挑戦するファスト・ラン。
と言っても、何百グラムの差ってどんなものなのだろうな?
実走に入ったら色々な組み合わせで試してみようと思います。
WH-7900 C35 ― 2012/05/23 20:30
本日、フロントホイールが届きまして、やっと揃いました。(笑)
試しに走って見たいところだったのですが、雨→曇り→雨→曇り→晴れ→曇り→雨の変な天気だったので思い切ってお休み。
店の雑用もほぼコンプリート。(笑)
釧路へ出て、車内や屋外でも使える4電源対応のコンパクト扇風機をゲットしたり、補給食も買ってきました。
後は、ジムニーキャンパーのベッドをアップグレードしたり倉庫内を片付けたり。
天気の良い日にベッドを設置してみましょう。
しかし、一日終わってみれば結構なグッタリ感。w
子供達が帰ってきてから温泉へ直行。
これから長男くんの誕生日会。
一番張り切っていいるのは、末の長女。
早くケーキが食べたいらしい。(笑)
試しに走って見たいところだったのですが、雨→曇り→雨→曇り→晴れ→曇り→雨の変な天気だったので思い切ってお休み。
店の雑用もほぼコンプリート。(笑)
釧路へ出て、車内や屋外でも使える4電源対応のコンパクト扇風機をゲットしたり、補給食も買ってきました。
後は、ジムニーキャンパーのベッドをアップグレードしたり倉庫内を片付けたり。
天気の良い日にベッドを設置してみましょう。
しかし、一日終わってみれば結構なグッタリ感。w
子供達が帰ってきてから温泉へ直行。
これから長男くんの誕生日会。
一番張り切っていいるのは、末の長女。
早くケーキが食べたいらしい。(笑)
最近のコメント