今日は花咲線 ― 2025/07/09 21:53
朝、少し早く起きて花咲線へ。
始発が遅いからゆっくり出発。
始発が遅いからゆっくり出発。
曇っているからダメかもなぁとは思いながらもロケハンしたいので取り合えず行ってみる事にしました。
本当は、ノロッコ号も撮りたいのだけれども、身体はひとつしかありませんからね・・・w
到着したら割と青空が出てきました。
時間まで余裕はあるので身支度して丘を上る。
蚊とアブが凄いです。
防虫ウェアを着て完全武装ですので、蚊とダニは90%くらいは大丈夫かと。
熊は、伐採が入っているから大丈夫そうだし、分からんけれどw
アブは蜂とは違う飛び方なので手で追い払えば、まぁ大丈夫。
アブは蜂とは違う飛び方なので手で追い払えば、まぁ大丈夫。
今回から少し立ち位置を変えて撮ってみる。
レンズを交換しながら「あーでもない、こーでもない」ってやっていたらやって来る頃合いになっていたw
取り合えずは無難に撮ってみて、バリエーションを増やすかなって感じでスタート(笑)
なるべく人工物は入れたくないのだけれど(遠方の町等は別)、ここら辺の塩梅が中々難しい。
道路くらい入っちゃってもいいのだがw
予想外に天気が良いので、あちこち歩きながら快速はなさきまでつことにしました。
しかし、今年は毛虫が多い。
何処からか湧いてきて気が付くと足元やカバンの上をもぞもぞ這っています(;^_^A
若干立ち位置を変えて撮影
若干立ち位置を変えて撮影
これは何だかイマイチだった無難な構図(笑)
こっちの構図をメインに立ち位置を変えたので上の構図が少し砕けました(笑)
通過前に雲が抜けてスッキリとした背景になって満足でした。
根室から釧路ゆきの増結列車が戻ってきますのでそちらを狙います。
残念な事に通過時だけ雲が掛かりましたわぁ。
ま、あるあるなのでまたチャレンジしたいと思います(笑)
エアコンオイル ― 2025/07/08 20:44
我が家には、年式の古い車が多い
すべて中古車だからな(笑)
2回だけ新車を買ったことあるな。
整備すれば割と乗れるから全く新車を買おうとか思わない。
整備すれば割と乗れるから全く新車を買おうとか思わない。
そもそもそんな物に金を掛けるのがバカバカしい。
ただ、中古車の臭いのきついのだけはやめた方がいいw
エアコンオイル、色々な種類のがありますが効果の程が良く分からないと言った口コミが多いのでモノタロウブランドが15%オフの日に3台分を購入。
エアコンオイル、色々な種類のがありますが効果の程が良く分からないと言った口コミが多いのでモノタロウブランドが15%オフの日に3台分を購入。
娘の車と乗用とジムニー。
JA11にガスを充てんした時に使ったホースがあったので、それを使用。
かな~り久しぶりに使ったけれど、差込口が何だか使いづらいwww
ブシューとなって嵌めるのにコツが要る・・・
壊れてんのか?と思ってマジマジと観察するけれど問題ない。
壊れてんのか?と思ってマジマジと観察するけれど問題ない。
これが仕様らしい(;^_^A
まぁ、何とかつくのだがブシューってなるので気が気でない。
お手軽作業なのだが、このコツだけが何とも言えず難しかったわ。
滅多に使わないので我慢するとする。
次回は、イチイチで練習してから挑もう。
イチイチは、送風機壊れてるからw
今日は、午後から期日前投票へ行ってきました。
今日は、午後から期日前投票へ行ってきました。
今の日本、ダメダメだと思うけれども頑張って欲しい政党にそれぞれに一票入れてきました。
これから先、日本はどうなるのだろうか・・・w
2025釧路湿原ノロッコ号 ― 2025/07/02 19:49
ウェザーストリップ ― 2025/07/01 17:48
だいぶ前に届いていましたが、涼しくなったらと思っていたら一向に涼しくなりませんので満を持して交換です。
今回は、アウトだけと思っていましたが少し進化しているそうなので興味本位でオープニングトリムも交換する事にしました。
オープニングは、両方共交換するとお高いので先送り(;^_^A
こんなの簡単作業ですけれど、きっと汚いと思うので清掃しながらの取り付け。
素手でもできますが、内張り剥がしを使った方が堅実的です。

サイドミラーを外してアウト外して掃除して嵌めるだけの作業なので
コケが生えていてこれだけはどうしても交換したかった(笑)




トリムに至っては、外して嵌めるだけなので。
カーブの箇所だけきっちりと嵌め込んであげれば問題なし
こんな返しで効果あるのですかね?
交換しなくても良かったかもしれませんけれど、リフレッシュにはなったかな。
交換しなくても良かったかもしれませんけれど、リフレッシュにはなったかな。
暑いしアブやら蚊やらがブンブン飛んでいてウザかったなぁ。。。
蒸し蒸しの夏 ― 2025/06/26 19:19
JB23Wの補修【パート2】 ― 2025/06/25 16:31
さて、次はオイルクーラーのOリングとオイルパンの液体ガスケットの交換です。
オイルエレメントとオイルは交換する予定なのでエレメントも外しました。
オイルエレメントとオイルは交換する予定なのでエレメントも外しました。
まずは、オイルクーラーから。
初めての作業なのでどうなる事やら(苦笑)
下から作業なんて到底無理そうなので、スペースを開けるべくエアークリーナーを外しました。
頭24㎜のバンジョーボルトがホース類の間から何となく見える程度。
頭24㎜のバンジョーボルトがホース類の間から何となく見える程度。
ここにソケット入るのか?
ホースを止めてる10㎜のボルトを外し、少しでもスペースを作ってあげたら入りましたわ
コーケンのオフセットエクステンションバーは、ユニバーサルジョイント要らずで首を振るのでそのまま頭に掛かります。
ホースを止めてる10㎜のボルトを外し、少しでもスペースを作ってあげたら入りましたわ
コーケンのオフセットエクステンションバーは、ユニバーサルジョイント要らずで首を振るのでそのまま頭に掛かります。
250㎜+150mmmで連結してスピンナハンドルでクイッと。
連結しなくても行けそうでしたが、せっかくスペースがあるのでその方が楽。
時間に余裕がないので、いきなり外れている図(笑)
さて、その後のバンジョーボルトの回収が問題です。
他サイトを拝見すると、知恵の輪状態でetc...って見掛けたけれどこんなのワタクシには取れませんがな(爆
一体どうやって?ハテナが一杯ですが皆さんが器用なのでしょう。
一体どうやって?ハテナが一杯ですが皆さんが器用なのでしょう。
脳みそをフル回転して上からピックアップツールを入れて拾い上げる事にしました。

なんだ、簡単じゃないか~www
早く気づくべきだった(;^_^A
早く気づくべきだった(;^_^A
因みに、嵌める時もピックアップツールに挟んでネジ穴に落とし込みましたよ。
これが一番スムーズで早いと思われる。
オイルクーラーは流石に取り外せないので、触指でOリングが嵌っているのか確認をして組付け。
後は元にもどす作業ですので簡単です。
締め付け40Nmだそうです。
締め付け40Nmだそうです。
手締めでも全く構わんでしょう。
バンジョーボルトを取り出すのに手間取っちゃったので時間が押していますw
イチイチの時にオイルパンはずした事があるので手順は同じだけれど、ずいぶん前だからなぁカバーを外してボルトを外すのlを忘れていました(;^_^A
イチイチの時にオイルパンはずした事があるので手順は同じだけれど、ずいぶん前だからなぁカバーを外してボルトを外すのlを忘れていました(;^_^A
外れないなぁと思いながら、ハッっと気づきました(爆)
↓これ
錆びてるから別の機会に養生致します(笑)
↓これ
錆びてるから別の機会に養生致します(笑)
ガスケットを分離するのが大変だったのを思い出し、今回は専用品(オイルパンセパレーター)を購入して作業しました。
スクレーバーより断然早い(笑)
オイルパンが外れたら、古いガスケットの除去。
スクレーパーとワイヤーブラシでゴシゴシ。。。
これが結構大変だった。
最後に中性洗剤で洗浄してホットガンで強制乾燥させました。
これが結構大変だった。
最後に中性洗剤で洗浄してホットガンで強制乾燥させました。
車体側も綺麗にしますが、こちらはスクレーパーだけで大丈夫です。
最後に脱脂してワコーズの液体ガスケットを適量塗布して取り付け。
ネジは、思いっきり力を掛けると折れるので注意ですよ。
真っ暗になってしまったので、オイルを入れるのは翌日に持ち越し。
真っ暗になってしまったので、オイルを入れるのは翌日に持ち越し。
オイルを入れてテスト走行。
コイルを変えたおかげで過給圧が上がりました。
0.7kgf/cmまでしか上がらなかったのが1.1kgf/cmまで上がって快適になりましたね。
全くの別物になりました♪
全くの別物になりました♪
オイル滲みも無くなって気持ちいい♪(*´ω`)
もうすぐウェザーストリップが届くと思いますが、涼しい日に交換作業したいと思います。
今日も30℃を超えて暑かったですwww
JB23Wの補修【パート1】 ― 2025/06/24 21:23
今シーズンから火曜日は半休にしているので、気持ちに余裕があります。
半休にはしていますが、仕事をしている日もあり無い日は自由時間。
まぁ、化学物質で暴露した身体を休めないとなのでw
上り坂でもたつくのでイグニッションコイルの交換とオイルパンのガスケットの張替えとついでにオイルクーラーのOリングを交換しましょうと。
まぁ、化学物質で暴露した身体を休めないとなのでw
上り坂でもたつくのでイグニッションコイルの交換とオイルパンのガスケットの張替えとついでにオイルクーラーのOリングを交換しましょうと。
長くなるので2部構成が良いかな。
まずは、イグニッションコイル探しから。
アマゾンと楽天とヤフーショップを見比べ。
う~ん、コイルも高くなったなぁ・・・と言う印象。
資材が高騰しているからしょうがないかw
NGKの適合表を見ると4型の品番ないのなw
アマゾンでは記載されているし、適合表に載っている品番が同じなのあるので大丈夫だとは思うのだけれど。
アマゾンでは記載されているし、適合表に載っている品番が同じなのあるので大丈夫だとは思うのだけれど。
楽天さんで買おうと思って聞いたら、自分で調べろと・・・
一気に買う気が失せました。
少しくらい高くてもいいやって事でアマゾンさんで購入。
発送が早くて一番先に届きましたよw
後は、モノタロウさんで全部揃うのだ。
モノタロウさん最強です。
一応、値段は比べるけれどね(笑)
モノタロウさん最強です。
一応、値段は比べるけれどね(笑)
ついでなのでABVコントロールも新しくしました。
ここまでは、サクサク交換作業。
夏がやって来た! ― 2025/06/18 22:35
天気が良かったので久しぶりに花咲線へ。
水鳥観察館周辺では、ヒグマの出没が多く自粛しておりましたがこの気温だとわざわざ山から出てこないだろうと定番の場所へ。
久しぶりなので他所も確認したかったし、季節の進み方も気になるし。
5月だったかな、熊が線路脇の鹿を咥えて鉄橋の裏へ持っていく動画を見たのはw
道東の湿原部の熊は肉食化しているそうです。
食べ物(鹿)は沢山あるので、土まんじゅうにする必要もないんですって・・・
土まんじゅうにされたら近づいただけでやられちゃうんでその方がいいかも知れないが(;^_^A
冗談はさておき、そんな事もあったからなのか撮影者が全く来ていないのかも。
フキだらけで誰かが歩いた形跡も何も無かったので丘を上るのが大変でしたw
一本取って別の丘へ行く途中に旅行者に声を掛けられて下りてきた丘の方に撮影場所あるんですか?と
あると言う事は伝えたけれど、その恰好で?とは思いましたが釧路ゆきが来ちゃうのでさっさと次の丘へ。
悪気はないのですが、化学物質を纏っているかも知れないという対人恐怖症になっています。
もう一本撮って降りてきたら何処かで撮ったのかな挨拶して出発していきました。

帰りにセブンによって久しぶりに冷たいジュースを買った。
生き返った(笑)
ただ、店内は柔軟剤臭いw
決して紙パックのジュースは買ってはならない。
移香しているから。
ビニール袋も結構ヤバイからねwww
家に着いたら、家の補修。
厚岸より暑いね・・・
フラフラになりながらお昼ご飯を食べてしばし休憩。
道東民に30℃はツライ
ジムニーの水垢取りをすべく気合を入れて洗車しました。
一通り終わって、一応点検。
オイルパンのドレン辺りにオイルの滲み・・・
この車、距離はそんなに走っていなくて綺麗なのだけれど既に23年落ちです。
オイルクーラーとかオイルパンのガスケットが劣化しているのかもしれません。
ウェザーストリップも交換したいし何だかやる事が増えてきた・・・ハハハ(;^_^A
ブーストメーター弄っている場合じゃなかったね。
昭和の機械式ブーストメーター ― 2025/06/17 20:59
今、JB23に取り付けている大森の機械式ブーストメーターは指針のビビり音が兎に角気になる。
JA11に乗っていたら全く気にはならないのだろうけれども・・・
JA11に付けていたSARDの機械式ブーストメーターは、麦球が切れていたので大森のブーストメーターを取り付けたのだけれども麦球を取り替える事にしました。
ネットで麦球を探すも、4㎜しか見当たりません。
まぁ、良かろうと思って注文。
100個も要らないのだが、¥699也。
左が5㎜、右が4㎜
一応大丈夫(笑)
銅板の部分を細いマイナスドライバーとラジオペンチで取り外したのだけれど、初めてだったので力づくでやったのがいけなかったw
何度か取り外ししてたら、挟む部分(赤矢印の部分)がポッキリと折れちゃって嵌めるとスカスカ(;^_^A
半田を流し込んだら、何とかはまりましたがね・・・
半田を流し込んだら、何とかはまりましたがね・・・
もう一方は、原理が分かっていたので綺麗に外して綺麗に収めたのだけれども。
再度ネットで調べていたらバルブ本体が売っていて拍子抜けしましたよ…
HONDA(ホンダ)純正品バルブネオウエツジ(T4.7)品番39797-S2R-003
Amzon¥310 モノタロウ¥279
Amzon¥310 モノタロウ¥279
はい、ピッタリと収まり点灯しましたYO!
予備でもう2つくらい買っとくかな。
その内に消滅しそう・・・
予備でもう2つくらい買っとくかな。
その内に消滅しそう・・・
ま、打ち換えの勉強にはなりましたね。
気が向いたらLEDに換装しようかなとおもうけれど、あまりLEDの評判は良くないですねw
1,2年で切れるとか・・・
別にLEDにしなくても認識できるんよなぁ。
なぜにLEDにこだわるのだろう?
1,2年で切れるとか・・・
別にLEDにしなくても認識できるんよなぁ。
なぜにLEDにこだわるのだろう?
刷り込み?(爆)
キヤ193系East i-D ― 2025/06/13 20:34
今朝は4時起きで年に一度入線するキヤ検を。
いつも優しいお知り合いが教えてくれて本当に感謝しています。
いつかはサルルン展望台から撮りたいと常々思っているのですが、この時期の早朝は湖方面の湿地帯は、ガス(霧)が掛かる割合が非常に高いのです。
完全な濃霧だと俯瞰なんて問題外ですので、代替え案は必須。
まぁそれでも通ってみてから撮影地を考えようと思いながら車を走らせると、湖は雲海の様になっていましたが線路は抜けて見えています。
この状態なら大丈夫かなとギャンブルに出ました(笑)
誰も居ないので熊鈴とスプレーは携帯必須。
カメラのセットが終わってノンビリしていたら同業者がお一人。
線路の塘路方面の線路側にはガスが溜まっていますw
この時点ではほぼ無風で動きはありません。
が、しばらくすると霧が動き出します・・・www
同業者がもう一人上ってきた頃にはガスで真っ白け~~~(*_*;
刻々と列車の通過時間が迫ってきます。
刻々と列車の通過時間が迫ってきます。
塘路駅の手前で鳴らす警笛音がこだまする…
まだ真っ白け・・・
3人の気持ちは恐らく同じ「終わった・・・」
その瞬間、ガスが動き始めたのであります。
これは視界が抜ける。
一瞬南風が吹いて列車が通過する1分かそこらの時間で湖の上にもあった霧が全部消え去りました。
こんなこともあるのだなと。

にしても、このプロセスは写真を撮る事の醍醐味みたいな麻薬の様な。
これは一生忘れられない写真となりました。
これは一生忘れられない写真となりました。

次回からは、他の場所で撮れるゾっと(笑)
来年も来るのか来ないのかまだ分かりません(;^_^A
来年も来るのか来ないのかまだ分かりません(;^_^A
最近のコメント