お手軽る撮影地 ― 2023/08/16 17:27
今日は、買い物のついでに撮り鉄(笑)
台風の影響で天気が悪いのは承知の上での記録程度ですけれど。
撮るってなるだけなのであまり好きな撮影地ではないのだけれど、鉄道車両好きにはたまらないでしょうね。
趣味嗜好は、千差万別否定はしませんので悪しからず。
一度気温は下がったものの、また暑くなるようですw
昨日から気温が上がりだして、今日は湿度が高くムシムシ状態(;^_^A
13時前から撮影機材を設置。
まもなくするとノロッコ1号が塘路からやって来ました。
次は、花咲線からの増結列車(森の恵み号+地球探索号)が根室から。
お目当ては、13:25釧路発の根室ゆき増結列車(流氷の恵み+ゴーヨン)です。
これを撮影して帰りましたが、ほどなく網走から快速しれとこましゅうがやって来ます。
その後に塘路ゆきのノロッコ4号と続きます。
なんと30分の間に列車が5回も通り過ぎるのです(笑)
ローカル線で2時間待つなんて普通なので30分でこれだけ行き交うとラッシュ並み(爆)
家に帰る途中の某所で買い物してる時にノロッコ4号が通過してゆきましたよ。
仕事が忙しくて写真どころじゃなかったので、いい意味で鉄分補給できたかなぁ(笑)
まぁ、身体はクタクタですが・・・
台風の影響で天気が悪いのは承知の上での記録程度ですけれど。
撮るってなるだけなのであまり好きな撮影地ではないのだけれど、鉄道車両好きにはたまらないでしょうね。
趣味嗜好は、千差万別否定はしませんので悪しからず。
一度気温は下がったものの、また暑くなるようですw
昨日から気温が上がりだして、今日は湿度が高くムシムシ状態(;^_^A
13時前から撮影機材を設置。
まもなくするとノロッコ1号が塘路からやって来ました。
次は、花咲線からの増結列車(森の恵み号+地球探索号)が根室から。
お目当ては、13:25釧路発の根室ゆき増結列車(流氷の恵み+ゴーヨン)です。
これを撮影して帰りましたが、ほどなく網走から快速しれとこましゅうがやって来ます。
その後に塘路ゆきのノロッコ4号と続きます。
なんと30分の間に列車が5回も通り過ぎるのです(笑)
ローカル線で2時間待つなんて普通なので30分でこれだけ行き交うとラッシュ並み(爆)
家に帰る途中の某所で買い物してる時にノロッコ4号が通過してゆきましたよ。
仕事が忙しくて写真どころじゃなかったので、いい意味で鉄分補給できたかなぁ(笑)
まぁ、身体はクタクタですが・・・
暑い・・・ ― 2023/07/08 21:00

ここ数日間、暑いです。
移住してから17年、年々確実に暑くなっています。
暑いのは、お盆くらいだったのになぁ・・・
内地はもっと暑いのだろうけれどw
休憩時間に恒例のホザキシモツケとキハ54を撮るべく現地へ。
ジムニーのバッテリーは外してあるのでフィットで。
連絡は入れてあるのだけれど、まだ連絡来ないなw
自分で交換しても交換しててもらっても同じくらい時間が掛かるだろうからいいのだけれど。
仕事が忙しいからやる気が起こらないのが最大の理由だけれども(;^_^A
それは置いておいて、カメラをセットするも今年はまだ草刈り入っていないようで・・・
葦も以前より伸びてるんじゃね?ってくらい繁茂しています。
こやつらは雑草なのでフレーミングに邪魔になりそうなのは踏んでなぎ倒しました(爆)
ホザキシモツケは、花をつけると一気にピークに達するので撮るタイミングが難しいんだよね。
流氷物語の白い方がやって来るはずですのでいいチャンスと思ってヘロヘロな身体を無理やり動かして行ってきましたよ。
列車待ちで立っているだけで汗が額から流れ落ちてる・・・w
帰路、車に表示されている温度は29℃でした。
あっしも完全に北海道人化していますので(笑)、この気温だとたまらなく暑い。
こんな時に限って水筒忘れてるしwww
それはそうと、最近はフルサイズが活躍してるなぁ。
D500も使っていますけれどね。
適材適所なのだけれど、使い方次第(笑)
移住してから17年、年々確実に暑くなっています。
暑いのは、お盆くらいだったのになぁ・・・
内地はもっと暑いのだろうけれどw
休憩時間に恒例のホザキシモツケとキハ54を撮るべく現地へ。
ジムニーのバッテリーは外してあるのでフィットで。
連絡は入れてあるのだけれど、まだ連絡来ないなw
自分で交換しても交換しててもらっても同じくらい時間が掛かるだろうからいいのだけれど。
仕事が忙しいからやる気が起こらないのが最大の理由だけれども(;^_^A
それは置いておいて、カメラをセットするも今年はまだ草刈り入っていないようで・・・
葦も以前より伸びてるんじゃね?ってくらい繁茂しています。
こやつらは雑草なのでフレーミングに邪魔になりそうなのは踏んでなぎ倒しました(爆)
ホザキシモツケは、花をつけると一気にピークに達するので撮るタイミングが難しいんだよね。
流氷物語の白い方がやって来るはずですのでいいチャンスと思ってヘロヘロな身体を無理やり動かして行ってきましたよ。
列車待ちで立っているだけで汗が額から流れ落ちてる・・・w
帰路、車に表示されている温度は29℃でした。
あっしも完全に北海道人化していますので(笑)、この気温だとたまらなく暑い。
こんな時に限って水筒忘れてるしwww
それはそうと、最近はフルサイズが活躍してるなぁ。
D500も使っていますけれどね。
適材適所なのだけれど、使い方次第(笑)
輝く鉄路 ― 2023/06/28 21:23

今年は、繁忙期がひと月早いんじゃなの?ってくらい忙しくて身体がもちましぇん状態ですw
まぁ、贅沢言っちゃいけませんがね(;^_^A
日曜日は、天気が良かったので仕事終わりに夜鉄を。
後追いは比較的簡単なのだけれども、向かってくるのは意外に難しいです。
列車はハイビームでやって来るものだから光がもろにファインダーにはいってくるので、ある程度絞らないと列車の輪郭が飛んでしまうのです。
まぁ、そこが面白いのだけれど(笑)
この撮影地辺りも熊の出没が相次いでいるので、左手で熊鈴を慣らしながらリモートそ操作すると言う奇妙な撮影スタイルです。
ま、誰も同業者なんて居ないからな(爆)
暗くなる前まではツツドリの鳴き声がこだましていましたよ(*‘ω‘ *)
まぁ、贅沢言っちゃいけませんがね(;^_^A
日曜日は、天気が良かったので仕事終わりに夜鉄を。
後追いは比較的簡単なのだけれども、向かってくるのは意外に難しいです。
列車はハイビームでやって来るものだから光がもろにファインダーにはいってくるので、ある程度絞らないと列車の輪郭が飛んでしまうのです。
まぁ、そこが面白いのだけれど(笑)
この撮影地辺りも熊の出没が相次いでいるので、左手で熊鈴を慣らしながらリモートそ操作すると言う奇妙な撮影スタイルです。
ま、誰も同業者なんて居ないからな(爆)
暗くなる前まではツツドリの鳴き声がこだましていましたよ(*‘ω‘ *)
思い通りにいかないから楽しい ― 2023/01/17 18:53
最近は、何故か2本松に通ってます(笑)
今日も暗いうちから闇鉄です。
誰も居なくていいんだよね。
ウソの鳴き声とシジュウカラの鳴き声だけが聞こえてきます。
昨日、ニーサンジムニーで途中まで行こうと思ったら見事に嵌りまして・・・、大変でした。
やはり足回りを交換しないと普通の乗用車と変わらんなw
イチイチだったら恐らく行けたのではなかろうかと。
別に亀になってたわけじゃないのにな・・・(;^_^A
まだナンバー返してないから走ろうと思えば走れるのだけれども。
スタビ外しても焼け石に水だろうなぁw
スタビ外しても焼け石に水だろうなぁw
昨日学習したので、今朝は歩き(笑)
闇鉄の緊張感がたまらなく楽しいぞ。
D750もうちょっと慣れればいい雰囲気に撮れそうです。
ISO感度低いけれどな。
つうか、今のカメラが異常なような気もするけれど(笑)
カメラの機能を最大限まで活かしてみようという縛りがまた楽しいのです(爆)

カメラ2台持って行かないでトリミングすればいいじゃんと思うけれど、別構図で撮るのがこれまた愉しいのです。

ただね、リモートの形状とか本当に統一して欲しいわ。
D750のリモートのボタンが小さすぎて手がかじかむと押せんのよ・・・w
カメラに突き刺すのは楽なんだけれども。。。
コードも細いからいつ断線するのかと。
と言ってもミラーレスに移行しちゃってるから悲しい遠吠えですね(爆)
と言ってもミラーレスに移行しちゃってるから悲しい遠吠えですね(爆)

気温が下がって少し霧氷が付きました。
雪もあるので景色としては良かったです(*‘ω‘ *)
列車が来る前は霧が漂っていて幻想的な風景だったんですよ。
そうはうまくいかないのが鉄道風景写真(笑)

霧氷祭り ― 2023/01/05 20:00
今日で3日目のサルルン紀行(笑)
今朝も-20℃近くまで冷え込んでいます。
3日間連続と言うのも珍しく、これだけ冷え込むと水道管凍結にも気を付けなければなりません。
今回は、摩周始発の列車も照準に入れて早めにサルルン展望台へ。
ダイヤ改正で始発の時間が早まり真っ暗なので誰も撮りに来ていません(笑)
闇鉄の練習がてらにと思って待ち構えていましたが、一向にやって来ません(爆)
ま、その方が好都合なのですけれど。
鹿っちゃったのかなぁ、と呑気に構えていましたが途中からウヤなんじゃねぇかと段々心配になって来ましたよ・・・(;^_^A
約25分遅れてやって来た普通列車。
以前のダイヤの時間にやって来たので願ってもないチャンスとなりました(笑)
しかも撮ってるの私一人♪
この時点で霧氷が所々で見られるのでこれは祭りじゃなかろうかと。
陽が昇りだすと、一気に手の先と顔がしばれてきます。
こんな日には、誰もやって来ないのな(笑)
こんな日には、誰もやって来ないのな(笑)
次第に霧氷がつき始めて久しぶりのお祭りです。(*^^*)
ゴーストに気を付けて撮影していますが、どうしても出ちゃうね。
球面収差と言うやつで、これはしょうがない。
久しぶりの霧氷祭りで思わず息を飲んでしまいました。
ワカサギ釣り本日から解禁してテントもチラホラ。
ワカサギ釣り本日から解禁してテントもチラホラ。
この後、コッタロの方へも行ってみたかったけれども今日から仕事なのでしぶしぶ帰りましたよ(;^_^A
網走ゆきは、列車に勢いがなくてボツにした(爆)
明日は寒気が緩むそうなので、小休止しようかな。
初撮り ― 2023/01/02 17:13
撮り納め ― 2022/12/31 17:10
モルゲンロート ― 2022/12/21 21:04
久しぶりの5時起きです。
まぁ、休みなので(笑)
そろそろ日の出とタイミングが合いそうでしたのでこちらのお山へ。
今の日の出は6時50分。
当然上り始めは真っ暗です。
正直怖いです。
何が怖いってやっぱり熊でしょうw
アニマルトラッキングを観察しながら大きな足跡を見つけたら帰る事にする(爆)
人は誰も入っていないようでしたけれど、狐の足跡が先に付いていました(笑)
時間に余裕をもって辺りを見回しながら近道せずに大回り。
多分この方法が一番安全です。
今回は撮る物の構図が限られているので、カメラ1台とレンズ一本で。
暗めなのでフルサイズの方が良いだろうという感じです。
シャッター押すのも3回くらいでしょうから。
いい具合に焼けて来ましたけれど、やはり地上まではね。
来年は、ちょっと違う方法で撮ってみるかな。
まぁ、休みなので(笑)
そろそろ日の出とタイミングが合いそうでしたのでこちらのお山へ。
今の日の出は6時50分。
当然上り始めは真っ暗です。
正直怖いです。
何が怖いってやっぱり熊でしょうw
アニマルトラッキングを観察しながら大きな足跡を見つけたら帰る事にする(爆)
人は誰も入っていないようでしたけれど、狐の足跡が先に付いていました(笑)
時間に余裕をもって辺りを見回しながら近道せずに大回り。
多分この方法が一番安全です。
今回は撮る物の構図が限られているので、カメラ1台とレンズ一本で。
暗めなのでフルサイズの方が良いだろうという感じです。
シャッター押すのも3回くらいでしょうから。
いい具合に焼けて来ましたけれど、やはり地上まではね。
来年は、ちょっと違う方法で撮ってみるかな。
鉛色の空と別寒辺牛湿原 ― 2022/08/11 19:42
昨日は、早めに買い出しを終えて早くに花咲線へ行く気満々でしたが朝から雨。
昼前には止みましたが、モチベーションはダダ落ちです。
釧路からの2両編成でも撮りに行くかと思いましたが、用意をしていたらギリギリな感じなので止めました(;^_^A
折角の休みだし、根室からの返しを撮りに。
今度は結構早めに出発して現地てゆっくり準備して待つことにしましたよ。
現地に着くといつも通り蚊の大群に歓迎を受けましたが、いつもよりは少なかったかな。
アブも少なかったな。
葦をかき分けて進むのですが、ダニが沢山いそうで嫌な感じ(;^_^A
機材が増えちゃって上るのが辛くなってきちゃったので、最近はちゃんと身体を鍛えています(笑)
だいぶ踏ん張りが利くようになってきましたわ。
本当は、自転車にも乗りたいのだけれどそんな時間と余裕もありませんな。
コロナ感染も何だか増えているし怖い。
というか、道外から来ている人たちも少なからず感染していると思われるのだけれどその人達って一体どうしているのだろうか?w
十勝なんぞ2日連続で700人以上ですぞwww
こんな天気の日には、誰も来ないだろうなぁと思ったらやっぱり誰も来ませんでした。
天気が悪いし、列車がやってくることは17時半過ぎなので暗くなってしまうのは仕方がない。
もっと感度を上げればなのだけれど、実際に暗いからなぁ(笑)

どうせならヨンマル2両にしてくれんかのぅ・・・
一番いいのは単行なのだが(笑)
ようやく撮れた ― 2022/07/26 20:37
随分と前から脳内で構図が出来上がっていたのですが、天候あまりにも悪くて俯瞰じゃまったくダメ写真になっていました。
今日の予報も曇りなのですが、昨日も曇り予報だったのに晴れていてビックリ。
こりゃ天気予報も当てにあらないなと、宝くじには当たったことないけれどそんな気もちで気合を入れて行って見ましたよ。
現地に着くと早速アカウシアブが集まって来ましたw
蚊とメクラアブも混じっていたけれど、アカウシアブの羽音がデカくてウザイw
釧路始発の単行列車が本命なのですが、スポットライトしか当たりませんでした。
まぁ、私は好きだけれどね(笑)
根室始発は、ルパン号。
今回は、カメラ2台体制で動くのが面倒なので同じ場所に張り付く。
釧路8時台の快速まで待つつもりで仕事は事前に準備してあるので、あとは奥様にお願いしてギリギリまで写真を撮っていました。
ローカル線なので、次の列車まで2時間も待つのです(笑)。
ローカル線なので、次の列車まで2時間も待つのです(笑)。
雲が湧いていてマンダラになるかなぁと思っていたけれど、列車が来る頃には運よく抜けておりました。
久し振りに絶景を味わいましたよ(*‘ω‘ *)
D750は、ちょっとしたクセがあるみたいで設定をチョコチョコッと弄ってやると綺麗に風景の色が出るみたいです。
言うまでも無く、その後は即撤収して帰路に。
もちろん安全運転ですよ(笑)
最近のコメント