ラジエーターキャップ2025/04/20 20:05

ついでにラジエーターキャップを交換。
NTK×2とPIAA

1年毎の交換推奨ってなっていますが、車検毎くらいで良いと思っています。
ついでだから3台同時に交換しました。
PIAAの適合表を見るとJB23W とムーヴが無く、NTKのHPで適合を探すとGK4が無かったりw
そんなに高い物でもないのですが、NTKの方が安い(笑)
ジムニーとムーヴは、P561A。
フィットは、No.56。
こんな物でも割と重要な部分でもあったり。
不具合が起きる前に交換した方が安心だものね(*´ω`)
JB23w4型

ダイハツムーヴLA110S
フィットGK4

小径車2025/04/19 18:21

娘を乗せて頑張っておくれ
雨予報でしたが、午後からは外活出来そうな天気になったのでBD1のOEM版プジョーパシフィック18の交換&メンテナンス。
今年度から社会人になる娘へバトンタッチです。
乗ろうと思えば乗れますが、大事に保管していてもね。
死んだら使えませんから、使える人に差し上げましょうって事で。
街乗り仕様にしなくてはなりませんので、カーボンサドルとかチタンスキュワーとか要らんとです。
サドルは、純正品の皮サドルに。
マビックのクイックが目に入ったのでそちらへ変更。
フラットペダルが見当たらないので、カンパニョーロのごついフラぺに変更。
このペダルにするとフレームと干渉して折りたためません(笑)
多分、折りたたむ事は無いでしょう・・・
ベルとライトも付けました。
後は盗られないようにワイヤーを。
どこかにあったはず。。。(;^_^A

フィットのプラグ交換2025/04/18 19:29

久しぶりの快晴です。
虫もわんさか活動しているようです。
蟻が・・・
フィットは、ホンダディーラーで中古購入したので安心して乗っていましたが車検2回撮りましたので一応プラグ交換。
デンソーとNGKのイリジウム、お値段的には数百円差でしたが少しでも安いデンソーさんで(笑)
そんなに差は感じられないと思いますので。
しかーし、六角面の磁石ソケット14㎜を持ち合わせておらず・・・
今どきは14㎜?(-.-)
昔、ステップワゴンのプラグ交換の時は21mmで購入した事があるな。
あれ以来使ってない21mmwww

まずは、エンジン内の清掃から。。。
エンジン内を清掃
昨日、山菜採りから帰って来てからやっていたので作業が早い。
ついでにコイルにナンバリングしておいた。
それでも少し動かしただけでも埃が乗るのですな。
ナンバリング


作業は、いたって簡単ですが必ずバッテリーは外しましょう。
イグニッションコイルのケーブルを外してコイルが止まっているボルトを外します。
間違ってもボルトは落とさないように、面倒な作業が増えますからねw
プラグを外す前にエアーダスターで埃を吹き飛ばします。

んで、やっとプラグを外す工程。
フィットは運転席側に傾いているので中が覗けません(;^_^A
手の感覚だけを頼りに慎重に六角面にソケットを掛けます。
プラグ交換の時は、山下工業研究所(コーケン)さんのオフセットエクステンションバーを使用しています。
これが一番使いやすいです(*´з`)
いつもハンドルの短いファコムのラチェットを使っていたけれど、今回はスナップオンのスイベルラチェを。
ここだけは慎重に作業しましょう

こちらの方がハンドルが長いので力が要らない事に今更気づく(苦笑)
スイベルは、横方向に力が掛かると少し心持たないのですが・・・
フィットは、運転席側に傾いているのでラチェを外してエクステンションから切り離して手で回してプラグを引き上げた方が仕事が早い。
普段ならウェスで埃が入らないようにするのですが、風もないのでそのまま手早く作業を進める。
虫は飛んでいるので、カバーした方がいいかもしれませんがw
取り外しました

ネジ径が12㎜。
デンソーさんのHPでトルク値を確認。
17N・m位で締めておきました。
トルクレンチを使用しています

イグニッションコイルを取り付ける際にこちらも清掃して組付けます。
バッテリーを繋いでエンジンを掛けて確認。
プラグを変えるとエンジン音が静かに感じるのはプラシーボなのかしら?(笑)
元に戻して終了


暖かいのでついでにタイヤとワイパーを夏仕様へ。
タイヤとホイール洗いを奥様に手伝ってもらい早く作業が終わった。
遠出したり峠や早朝に車を走らせなければ大丈夫でしょう。
ラジエーターキャップを交換したらフィットのメンテも一応終結です(*´ω`)

夏タイヤに交換2025/04/06 21:30

少し早いけれど、JB23のタイヤを夏仕様に。
遠くに行かなければ大丈夫。
フィットはGWが終わる頃まで冬タイヤのままなので。
仕事終わりに交換。
やっと少し接地面が稼げる

タイヤを外してドラムカバーを外してジンクスプレーを塗布している間に冬タイヤを洗い、昼食を。
空が段々怪しくなっています・・・
昼食を済まして外に出ると、小雨がポツポツ・・・
ヤバイですw
半乾きだろうけれど、致し方ないドラムカバーを装着www
今回からカバープレートを挟む。
どうせ裏側は汚れるから塗料がついても「まぁいいかぁ~」ぐらい。
落そうと思えば落ちるからね。
そんなことよりも段々と雨脚が強くなってきた。
急いで前輪のタイヤを交換して取り合えず終了にしたw
空気圧は、雨が止んだ隙を狙って調整できました。
何だか降ったり止んだりの変なお天気です。
冬タイヤ2本だけ洗浄出来なかったので後日に。
昨日交換すれば良かったのかも知れん(;^_^A

イチイチもこの仕様です。
しかし、イチイチのはニーサンには合わないのですw
ステンだったっけかな。

プラグとエアクリの交換2025/04/05 20:41

今日は、暖かい。
やるなら今!(笑)
何度か作業しようと思ったら雪が降ってきたりしていたので、やっと交換です。
最初は、カバーを外します。
当然だけれど、作業前には必ずバッテリーの-端子を外しましょう!
外見は綺麗なのだが・・・

このプッシュリベットは、メンテナンス性が良いですね。
しかし、これ密林で一個¥506するんですよ~(念の為、ひとつ注文w)
これはすぐに外れる。
プッシュリベット

しかし、その下は結構汚いw
プラグを交換する前に掃除。
ゴミが入ると気分が悪いので…
中古車は、見えるところしか整備しねぇのがあからさまにわかります(;^_^A
オイルキャップの周りなんか砂埃がこびりついちゃってw
で、ようやくプラグの交換ですよ。
一応、イグニッションコイルに番号付ける。
イグニッションコイルにナンバリング

ジョイントカプラを外してボルト緩めてやっとプラグ様に到達です。
エアーダスターで拭いて埃を飛ばします(基本なので誰でも知っているだろうけれど)

しかし、プラグがめちゃくちゃ固く締めてある・・・・w
こんなに固く締めなくてもいいだろくらいに固い!
3番だけゆるんだよw
ラチェットじゃぐにゃっと行きそうなので、スピンナハンドルにて対応です。
スピンナハンドルに交換w
久しぶりにMACのスピンナが登場!
因みにこやつは、3/8です(笑)
1/2じゃ怖すぎる。
それでも固い・・・固すぎるよ。
つうか、一度も交換したことないのかもしれないwww
外したらこれですよw
汚すぎないか???w

カプラも汚いんで、嵌める前に拭き拭き。
イチイチ時間が掛かります。
最後は、トルクレンチを使って締めました。
ゴミが入らないように隣にはウェスでも突っ込んで置きましょう。
トルクレンチで締める

次にエアークリーナー。
上部がエアークリーナー部

裏も表も真っ黒ですよwww
汚すぎる・・・
これも交換した事ねぇのかよってくらい汚れてます(;^_^A

                        交換w
取り付けました

枠のゴムは再利用できるみたいですね。
白い部分だけで売っていたけれど、枠付きでも70円くらいしか変わらなかったので枠付き買いました。
どうなっているのだろうと思っていたら、ゴムの間に挟み込む仕様でした。
枠だけ取っておいて、クリーナーだけ廃棄。
ゴムの間に挟まってるだけ
ゴム枠はゴミになるので、次回からはクリーナーだけ購入ですな。

夏用のワイパーも用意したし、娘の車はこれにて終了。
ノックスドールを塗っていない箇所を発見したので、それやったら本当に終了(爆)

続く春のメンテナンス2025/04/02 18:29

ただいま車が3台ありまして…
昨日は、JB23ジムニーの防錆メンテナンス。
悪路を走るので擦れた部分の塗料が剥げちゃうんですよね。
その前日に3台洗車してwww
ノックスドールの上にPOR塗ると剥がれちゃうみたいw
今回は、擦れる箇所にノックスドールを拭き取ってジンクスプレーを部分的に塗布してみました。
どうなるかな?(笑)
その間にエアコンドレンを延長してみたり。
施工しいる人多いので検索してください。
私は、内径10㎜のシリコンホースを使いました。

ダクトから落ち葉やらなにやらエアコンフィルターに溜まるのでカバーをDIYしてみました。
スノープラウのフラップをDIYした時の余りを使用。
収納を考えて二つ折りにしています。
風で飛んで行ったら困るので100均でゴムを2つ買ってきてミラーに引っ掛ける仕様です(笑)
塗装面を痛めそうなので、念の為に傷防止テープ(黒いの)を端に沿って表裏に貼ってみました。
ゴムは、100均で
生憎、黄色のビニールテープが無かったので白テープ(裏はガムテープ(笑))。
赤よりはいいでしょう。
そのうち黄色いのを買って来て貼りますかね(笑)
その後は、ムーヴのエアコンフィルターを交換。
ムーヴのエアコンフィルターを交換

やはり汚いままだった。
虫が沢山挟まってる・・・w
¥1,038也

中古車は、見える所しか交換しないよねw
エアクリーナーも汚かったし、開けてみてないけれどスパークプラグも交換した方が良さそうなので注文中。
暖かくなったらJB23ジムニーももう少し防錆処理したい所です。
毎日車弄っていて段々疲れてきた(;^_^A

フィットのメンテナンス2025/03/25 17:04

定期交換
3月上旬に車検から上がってきてバッテリーの交換とエアークリーナーの交換をやっと済ませました。
隙間が無いくせにバッテリーが激重なのでリフターを買いましたよw
ま、他でも使えるのでね…
エアークリーナーも2年に一回の交換頻度で良さげな汚れ具合です。
そんなには汚れてないのだけれどもね。
暖かくなると家の方でもやる事が沢山でてきます。
後は娘の車の夏用ワイパーとかエアクリーナーとか調べています(笑)
リアワイパーのタイプがお初だったり、車業界さん統一してくれw
オイルエレメントは、スズキと共有みたいですね。

抵抗器2024/11/26 18:26

ナックルのリングを交換した時に試運転したエアーバッグの警告灯が点灯w
直ぐに消えたからいいやと思っていたら、美幌峠で4駆に入れたらまた点灯してたりしていたので面倒臭いけれど抵抗器(2Ω)をちゃんと付けてやることに。
無事に消灯しました♪

新品まだ沢山あるので、取り合えず交換。
接触不良を起こしただけだと思うので、今回は前回よりも丁寧に取り付けてやりましたよ(笑)
やり直し(笑)

これが消えないと車検時に通らないし警告灯が点いているとうざっといんでw

ジャダーストップキット2024/11/13 22:24

だいぶ前に購入していた工藤自動車さんのジャダーストップフルキットと言うのを、冬タイヤに交換するタイミングで交換。
ナックルの汚れ具合も分かるのでね。

ナックルのオーバーホールしても良いのだけれど時間が無いので今回は、リングを交換。
純正と似てるけれど外側のリングが違うのかな?
今回は、これだけ交換

ここの部分です

向きがあるのでね、お間違いなく

向きが分からなくなっちゃって少々時間を食いましたが、試走したらハンドリングが良くなりましたわ。
以前は、ふにゃふにゃハンドリングだったからなぁ、直ぐに分かりました(笑)
作業してたら少し雪が降ってきてビックリw
直ぐにやみましたけれど。
シムやらボルトも入っていたからそのうちにナックルもオーバーホールしなくちゃね。
イチイチでオーバーホールやったからだいた分かるんだけれどね。
正直、面倒臭いと言うのが本音(苦笑)

JB23wの足回り【パート2】2024/06/05 19:20

少し前にノックスドールのオートプラストーンが届いたのであたらず君とフロントマウントのボディーの間に塗ってサンドして裏側に盛って作業完了。
写真撮ってないや(笑)

業務用の冷蔵庫を搬入する前にいろいろと準備があるので、半日で仕事終わりにして仕事関係は奥さんに任せて私はタイヤ交換やらなにやら釧路へ。

冷蔵庫の搬入と片付けが終わったのがお昼前でした。
もう疲れているんだけれどね(笑)
注文していたガレージジャッキが届かないと作業できんからその間休憩。
使いながらやっぱり3tにすればよかったかなと・・・
少し全長が短い気もするけれど(苦笑
まぁ、慣れればいいか。
ガレージジャッキは、安全安心楽ちん


今回の作業は、とりあえず吹いておいたノックスドールをパーツクリーナーで落とす。
次にぺーバーでさび落とし。
で、錆転換を塗布。
15分待って塗った個所を確認。
赤サビから黒サビには変わっているけれど念のためもう一度塗布。
20分乾燥させてPOR-15を刷毛塗り。
ここまで、保護メガネ掛けて塗料系の防塵マスクを付けてます。
目や口に入ると大変な事になりますからね・・・安全第一w

POR-15が乾くまで一応4時間放置。
その間、いろいろな個所にぬりぬりして昼食。
完全硬貨は、数日掛かるんだったんだっけかな?
私の場合通勤に使うわけでもなく、2日くらい乗らずに放置しておけば大丈夫だと思います。
山とか激しい場所は1週間くらい待った方が確実かもねw
完全に塗り切れているわけじゃない(と言っても錆の部分は濡れています)ので、スプリングシートとの間の空間に上部の穴からノックスドール750を塗布。
ここら辺は、写真には撮れないです(笑)
周辺もも完全に塗れているわけじゃないのでノックスドールの900を念のため塗布。
垂れているのはノックスドール
               ↓が↑の所にスッポリはまりますシート(笑)
スプリングシート(これがはまってる)
           ↑もブラシを使ってクリーニング(ここにスプリングがはまります)
やっと組付け。
組付けは、簡単だけれどね。
ガレージジャッキ楽だし安全や~

今回もヨコハマのジオランダー(MTプラスからG003)にしたけれど、ロードノイズがほぼなくて技術の進歩を感じましたよ。
左右前後にローテーションもできるみたいだし、少しは長く履けるかな。
早く山に走りに行きたいね。
ジオランダーG003

次は、ナックルのオーバーホールかな。