アンダーガードとキャップホルダー ― 2023/11/02 19:16
今日は、JB23の冬支度。
まだタイヤは交換しませんが、ジムニーってボンネットを開けると地面が見えるんです(笑)
イチイチの時は、こんなもんだろと思っていたけれど巻き上げた塩カル水で内部も腐食するんです。
JB23も下から見ると分かるのだけれど、冷却水ホースも結構痛むみたいで何かないかなと思っていたらありました。
正式名称は、エンジンスプラッシュガードと言います。
ポイントがたまったのでポチっとしたついでにフューエルキャップホルダーも注文。
今時の車にはほとんどついてるのかなと思います。
セルフスタンドでキャップを置き忘れた時の為に自分のだと直ぐに分かるようにステッカーを貼っておりました(笑)
今まで忘れなかったけれどね。
ガードは、赤色もあったのだけれど黒色で。
久し振りにステッカー&カタログ封入でした。
ステッカーがイイ感じなので洗車したら貼り付けようかな(笑)
ステッカーがイイ感じなので洗車したら貼り付けようかな(笑)
ボルトや座金、ワッシャーが鉄製なのでそのうちにステンレスに交換します。
確か8mmね。
片一方のボルトが中々入らなくて難儀しました(笑)
ステーを曲げながら入れれば無問題です。
お次は、フューエルキャップホルダーのステーをネジ止め。
座金を入れると入らないって商品コメントがあったので座金は抜いてドライバーで止めるだけ。
たったこれだけのものだけれど、これ最高です!(*‘∀‘)
ジムニーってこんな事で感動できるから素敵(爆)
最後に下回りの錆確認して、小石が当たって剥げたノックスドール部分を補修して終了。
最後に下回りの錆確認して、小石が当たって剥げたノックスドール部分を補修して終了。
後は冬タイヤに交換するだけ。
リアバンバーを交換しよう【パート8】 ― 2023/09/24 21:43
やっと最終章でございます。
やるなら今日しかない・・・・って感じで頭痛薬を飲んでドーピング作業開始ですw
完全なる現物合わせ。
失敗したら終わりなのでかなり慎重にマーキングします。

JAOSのJB23様のステーを購入するともれなく型紙も付いてきますが、バンパーが社外品の為、全く使えません(笑)
ステーが欲しくて買ったようなものですな。
ステーが欲しくて買ったようなものですな。
にしては、高いけれど。
ステーを自作するか買うかだね・・・w

マッドフラップも高いけれど、かなりしっかりとした製品なのでこれはこれで良いかなと言う感じ。
専用のワイヤーも購入してあったけれど、ステーがあれば必要なさそうなので取り付けなかった。
最初からついていた紐も切っちゃった(笑)
必用なら後から取り付けてもいいですからね。
取り敢えずこれで一安心。
2時間弱くらい掛かっちゃったよ。
木酢液 ― 2023/09/13 17:55
この夏は、気温が高かったおかげなのか?虫が異常発生。
蟻の数は異常だし、スズメバチも多い。
家の周りを見回すけれど巣は無いのだが・・・
田舎の何もない所で灯りが点くとすっ飛んできていました。
何かいい方法がないかと思っていたら木酢液が良いらしいですので数日前から家の周りの軒下等にぶら下げました。


作り方は、木酢液が入っているペットボトルに記載されていたりネットで調べられるかな。
蟻に関しては、アリメツって薬を仕掛けたらかなり鎮圧できたなぁ。
蟻に関しては、アリメツって薬を仕掛けたらかなり鎮圧できたなぁ。
駐車場にはまだ小さいのが沢山いるけれどw

この部品、見る人が見ると分かりますが(笑)モノタロウでも品番さえ分かれば注文できるとはいい時代になりました。
いつもの車屋さんで注文してもいいのだけれど、いくらもしないのにちまちま注文するのも気が引けるしガソリンも高いので取に行くのもちょっとなぁって感じだったので。
いつもの車屋さんで注文してもいいのだけれど、いくらもしないのにちまちま注文するのも気が引けるしガソリンも高いので取に行くのもちょっとなぁって感じだったので。
送料無料の金額にもう少しだったのでついでに軍手も注文。
近頃は、軍手が手になじんで使い易いって事に今更気づいたんですよ。
昔は、自転車でも使っていたけれど良さげなグローブ沢山売っているからついつい試したくなってしまうんだよな(笑)
軍手は良いぞ!
未だに倦怠感と頭痛が続いていて、昨日ちょっと調子いいかなと思ったら今日はどん底だった・・・
写真も久し振りに撮りに行きたくて午前中に準備していたけれども、買い出しに行って帰って来たらもう身体が終了して撮影はやめて寝込んでましたわ(;^_^A
何だか熱中症の後遺症らしいです・・・
冗談なしで本当に死にそうになったからなw
JB23、弄っているだけで3週間くらい動かしてないなぁ
蜘蛛の巣が増えている・・・(*‘ω‘ *)
何だか熱中症の後遺症らしいです・・・
冗談なしで本当に死にそうになったからなw
JB23、弄っているだけで3週間くらい動かしてないなぁ
蜘蛛の巣が増えている・・・(*‘ω‘ *)
ルーフキャリアを付けました ― 2023/07/25 19:23
JB23wのルーフキャリアを取り付けました。
ルーフレールが無いタイプなので色々と面倒臭いけれど、ルーフレール無い方が好みです。
本当は、ずっと使い続けているスーリーが良かったのだけれども、ルーフレールタイプしかないのよねw
イノーを検索するも、合わないらしい口コミが・・・
しょうがなくテルッツォにしましたが、こやつのバーはスーリーやイノーよりも細いらしい・・・
検証しても良かったのだけれど、合わないとまた面倒なのでセットで購入しましたよ。
見た感じ入りそうな気もするけれど、そんな事をやっている時間が無いのでサクサクと取り付け。
と思ったら、意外に微調整が難しくて時間が掛かりました。
スーリーのバーを、試しに入れてみなくて良かったよw
キャリアって普段は無くても良いのだけれど、やっぱり無いと不便なんだよなぁ・・・
ルーフボックスなんて大嫌いだけれど、三脚入れたら荷室が広くなるなんて妄想すると。
いかんいかん、断捨利したばっかりなのに、これ以上物は増やせないですぞ(;^_^A
JB23をイジる ― 2023/05/13 19:10
昨日は、天気がそこそこだったので久し振りに二本松へ。
雲が出てきて太陽が出たり隠れたりで露出が行ったり来たりで落ち着かないw
枝が伸びてきてここも段々と構図が限られて来たなぁ。
後は、カメラの特性を活かした創作的な構図しかないね(苦笑
Nikon Z8の発売が決まったけれど、ボディだけで60万前後+Zレンズ○○万円・・・
新しいのは良いのだろうけれど、まだレフ機でいいや。
「いいや」と言うのは語弊だな。
庶民には、買えません(爆)
やっと自分の車を弄れます。
今日弄る予定じゃなかったのだけれどもw
ニーサン、水溜まりの中を豪快に進むとヘッドライトの隙間から水が流れ込んでエアクリーナーから水吸ってエンジンブローする可能性があるらしい。
まずはここを変えなければと。
アピオのウォーターブロッカーと言う鋳物を発注。
大した作業じゃないけれど、エアクリーナーのボックスごと外した方が作業し易いです。
説明書通りに作業するとスペースが狭すぎて余計に時間が掛かりますw

エンジンルーム内をあまり派手にしたくないのでガンメタ色のプレートです。
シルバーでも良かったかな???(笑)
次に、エアクリーナーをK&Nに交換。
これはついでです。
次男のスパークプラグで使ったko-kenのオフセットエクステンションバー(150mm&250mm)が使いやすかったので125mmや50mmまで買ってしまいました。
セットで買った方が良かったんじゃねぇかと・・・w
このクリーナー、ペラッペラのフニャフニャで大丈夫かいな?な感じです(爆)
K&Nは経済的だし、定期的にエンジンルーム見るから良いのです。
最後にインタークラーの手前側も冷却するプレートに交換。
エアBプレートと言う商品名。
燃費が良くなるらしいから取り敢えず付けてみたけれど?(笑)

当初、クッションテープを外側まで延ばさすに貼っちゃってその後直ぐに適正位置に貼り直しました(爆)↑
説明書、さらっとしか読まないからなぁ(笑)
試運転が楽しみだ♪(*‘ω‘ *)
アピオの牽引フックを取り付けました ― 2022/12/29 16:23
本日は、こやつを。

段々と気温がいつも通りになって来ましたよ。
寒くないと気持ちが悪いw
まだ取り付け位置を確認していなかったので、じっくりと観察。
フレームの水抜き穴を利用して固定するらしいです。
長いメガネレンチが必要です。

ガムテープで落ちない程度に固定して取り付け。


下側のボルト位置は、ステーで固定するのですね。
4型は上部の穴が開いてないそうで、ご自由な感じになっていました(笑)
ボルト2本じゃ心持たないよね・・・w
仮付けしたところで、バンパーとのクリアランスがギリッ!(笑)

バンパー少しだけ削るかな~ってやっていたらかなり丁寧にやってしまいましたよ。
なので思いの外時間が掛かりました(趣味の自己満足な世界)

上部に穴を開けるのにタイヤを外さなければ・・・
面倒臭いけれどこれが一番作業が早そう。

穴を開けるのにパーツクリーナーを塗布したら黄色い塗装が流れ落ちる・・・
こんなモノなのか・・・( ゚Д゚)
と思ったらノックスドールも溶けていました(;^_^A

再度、上からペンキを塗りましたよ。
時間の無駄だねw
少し時間を置いてから半透明のノックスドール300を塗布。
ボルトもステーもステンではない強度ボルト。
説明書にワッシャーが4つて書いてあったけれど2つしか入ってなかったね・・・(;^_^A
ま、この手の物は持っているので無問題でしたがw
ナンバープレートの後ろにノックスドールが飛び散っていたので綺麗にして作業終了。

今年は、もうあまり弄りたくねぇな。
つっても今年もあと2日(笑)
純正リアバンパー用牽引フック ― 2022/12/27 18:07
JB23に付ける牽引フックを色々と探してみたけれども、フロントは何だか取り付ける気がしません。
一つ良いなと思ったものは結構なお値段で今のところは買えません。
ま、それくらいのじゃないと付ける意味があまりないかなと・・・
ただ、純正リアバンパーに付ける牽引フックだけは欲しいなと。
届いて見て分かったけれど、フレームを補強しながら取り付ける様な感じになっているようですね。

それでもフレームに力が加わるわけですからあまり重たいものは引っ張れないと言った印象です。
これはJA11も同じかな。
牽引フックは、泥に嵌った車両や雪に嵌った車両を引っ張り出すものではないですからね。
イチイチのフロントフレームは、補強材を入れてあったのでフロント牽引フック付けていたのでそれなりに強度はあったと思います。
ファッション的な物なら付けなくても良いなと思ってフロントは純正のペラペラな奴で充分って感じ。
これはオーナーの考え方だから正解も不正解もない完全に趣味の世界ですね(笑)
届いた牽引フック、塗装に欠けがあったので塗膜が薄いのだなぁと。
スチール素材なので直ぐに錆びてしまうのですよね。
その都度錆を落として塗れば良いだけなのだけれど(笑)
割り切って使うので錆についてはどうでも良いのですが、この上にウレタン入りの防錆塗料を塗る事にしました。

何度も取ったりするのが面倒ですので最初に防錆しておいた方が楽かと思って。
こんなもの刷毛塗りで充分ですので室内作業。
塗る前に塗装面の脱脂は必須です。
同じ色の方が面倒臭くないので同じ色(笑)
室内が少しペンキ臭いですが、外作業じゃ2~3日しないと乾きそうにないので・・・お許しを~(;^_^Aてな感じ。

ランタンのポンプカップ交換 ― 2021/12/14 18:17
20代だか30代の頃に購入したランタンを最後に使ったのは移住して少し経った停電の頃だったでしょうか。
次の停電の時に使おうかと思っていたら空気を圧縮するポンプがスカスカで使えず、ずいぶんと長いこと放置していおりました。
友達がランタンの明かりを灯しているのをみてやっと復活させようと、カップの値段を見ると結構なお値段です(;^_^A
カップだけ購入するとなんだか割高感を感じるので、ナットとセットの物を購入したのだけれど専用品って高すぎる。
ま、しょうがないんだけれどね。
どう見てもカップなんて(高く見積もっても)300円くらいだろう。
ナットもそこら辺にあるような部品ではない形状をしているのだが・・・高いんじゃね?(爆)
今日部品が届いたので早速交換してみた。
リュブリカント(ポンプをスムーズに動くようにするオイル)は、少量残っているので注入。
今回は買わなかったけれども、これも高いwww

ひっさしぶりに点火!(*‘ω‘ *)
ボワ~ンとした灯りが最高です(笑)
ほんわり暖かいしLEDなんかよりも全然良い(#^.^#)
補助灯交換【ジムニー】 ― 2020/10/04 20:26
4~5年前に買ったバックランプのLED補助灯が暗いと思ってニュートラルに入れてライトを確認したらブツブツと切れておるw
よく見たら表面に亀裂が入っているではありませんか(;^_^A
確か千円程度のお品だったので寿命ではあるのですが。
防水性能もイマイチだしくすんでいるので交換する事にしました(苦笑)

今回は、3千円相当のお品です。

一応、防水性能もうたっておりますが怪しいね(=_=)
今日届いたのですが、仕事疲れで交換する気力なし・・・
だったのですが、ギボシだけ取り付けようと始めたら結局交換してしまいました。
正直大した作業では無いのですが、以前のライトを外そうと思ったらネジが錆で固着。
ラスペネを吹いて外しました。
新しいライトのステー側のボルトが13mm...
13㎜と言う中途半端な工具を探すのに手間取り、すべて終了するまでに15分くらい掛ったでしょうか。
バックランプのスイッチを入れて点灯確認して終了です。
因みに、この補助灯が付いていると車検には通りませんので悪しからず・・・w
朝写は愉しいぞ ― 2019/12/09 19:11
今朝は、雪を被った雌阿寒岳を撮りに行こうと5時過ぎに起きたのに某ポイント付近車を停めようと思っていたのに工事車両が止まっていてロープが張られていたw
こりゃ当分の間終わらんだろう・・・
夢ヶ丘展望台も木道の工事しているしこの時季に集中するのね(;^_^A
まさか土木予算の消化の為ではないだろうな?
まぁ、いいや。
強行してまで撮りたかないし、そんな事してまで撮った写真が良いとは思いませんからねぇ。
で、2週間ほど前に撮った雄阿寒岳を。
神社に行くか迷いましたけれどね、移動の時間を無駄にしましたから。
ここでイイか?と言うのも贅沢な話しなのですが...ハハハ
予報通り晴れで空気も澄んでいます。
なんと、この時季で-18℃(爆
日の出が随分と遅くなって、前回とは光の入り方が全く違いました。
そろそろこの始発列車の時間帯も限界かな。
今日は、モモンガが私の目の前を滑空していきました(@ ̄□ ̄@;)!!
何かが木を登ってチョロチョロしているなとは思っていたのですがちょっとビックリ(笑)
山を撮っている場合では無かったかも???(*´ω`*)
こりゃ当分の間終わらんだろう・・・
夢ヶ丘展望台も木道の工事しているしこの時季に集中するのね(;^_^A
まさか土木予算の消化の為ではないだろうな?
まぁ、いいや。
強行してまで撮りたかないし、そんな事してまで撮った写真が良いとは思いませんからねぇ。
で、2週間ほど前に撮った雄阿寒岳を。
神社に行くか迷いましたけれどね、移動の時間を無駄にしましたから。
ここでイイか?と言うのも贅沢な話しなのですが...ハハハ
予報通り晴れで空気も澄んでいます。
なんと、この時季で-18℃(爆
日の出が随分と遅くなって、前回とは光の入り方が全く違いました。
そろそろこの始発列車の時間帯も限界かな。
今日は、モモンガが私の目の前を滑空していきました(@ ̄□ ̄@;)!!
何かが木を登ってチョロチョロしているなとは思っていたのですがちょっとビックリ(笑)
山を撮っている場合では無かったかも???(*´ω`*)
最近のコメント