【第10回】2017’知床ファスト・ラン330km ― 2017/07/11 20:24
いつの間にか10回目。
1日間違えて4日前からカーボローディングを初めてしまいましたが、問題なし(笑)
昨年同様3時30分に起床。
何だか手間取って、4時45分頃にスタート。
薄曇り程度で気温は15℃と肌寒かったので、ウィンドブレーカーを着て出発!
北風の向かい風な感じw
標茶に近づくにつれてガスってきました・・・
磯分内からは、霧になっちゃった。
気温も17℃~18℃位になったので、ウィンドブレーカーを脱ぎました。
ハイドレーションバックに付けていたポーチが身体に当たって邪魔なので、何度も止まって位置を変えてみたけれど全くダメwww
結局中のモノを全部出してバックポケットへ。
ハイドレーションバックに側面に括り付けて走りました。
清里峠を上っていたら、やっとスッキリし始めて清里に出たら気温が急上昇で晴れてます。
28℃くらいまで上がりまして、暑い暑い。
「こりゃもしかしたら知床峠暑いかもなぁ」と考えながら走行。
暑いので、上り始めから39x21tに入れて脚を温存しながら淡々と走りますが、中腹まで来ると気温が33℃に・・・・・
しかも無風w
身体に水を掛けながらえっちらおっちら上りますが、意識が朦朧として来て危険を感じたので羅臼岳の写真を撮って仕切り直し。
上の方まで来ると向かい風だけれど涼しい。

この分だと、羅臼は寒いのだろうなぁと・・・・
案の定、下山すると涼しい。
18℃の海風向かい風w
ボトルとハイドレーションバックの水がゼロになっちゃったので、道の駅で水を補給。
霧が出ていて景色も見えないw
標津までずっと霧・・・・w
でも22℃位まで気温が上がってる。
中標津に入ると、ちょっと息を吹き返すが、路肩荒れすぎだろ(;^_^A
中標津から釧路に向かうR272の路肩も荒れすぎて石畳みたいです・・・
年々荒れてきている感じがしますので早く補修して。(笑)
縦に割れている箇所もあってヤバイです(特に中標津)、車も凄いスピードだしwww
R272に入ると、気温も落ち着いて22℃の南風向かい風に。
そんなに強い風ではありませんが、250キロ以上を走って来た身体には堪えます。
たまにパワーダウンしますが、何とか持ちこたえいつもの道に。
気力の15キロ(笑)
パンクもせずに、今年も330キロを走り切れました。
走っている間中は、脚の調子が良いのですがなぜかモチベーションが上がらずずっと一定の状態なのでした。
いつもなら、ここって所でアドレナリンが湧いてくるのだけれど何もなかったね。ハハハ
まぁ、無事に走って帰って来れたのでそれだけで満足なんですけれどね。(^^♪
タイム:12時間37分
平均スピード:26.2km/h
Maxスピード:78.3kph
コメント
_ ぶとぼそ ― 2017/07/31 12:14
_ izzakie ― 2017/07/31 15:26
良かった!
ありがとうございます。
私的には、サイクリングイベントに参加するよりも断然におもしろいかと思います。
サイクリングイベントには、参加した事はありませんけれど(;^_^A
走っている間中は、「もう止めたい」って思っているのですが、不思議ですよね。
ファスト・ラン中毒です。(笑)
信号と国道は、本当に避けたい。
田舎道万歳!です。(^.^)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://eastside-cyclist.asablo.jp/blog/2017/07/11/8618586/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
今更ですが、お疲れさまでした。
この手のマイイベントも毎年続ける事に意義ありですよね。
信号に引っかからない環境は羨ましいです。私のファストランでは、確実に信号30ぐらいは引っかかってますから…。北海道でのファストラン、いつかやってみたいです!!