帰郷2021/03/10 18:40

もうすでに一週間が経とうとしていますが、15年振りに里帰りしてきました・・・。
歳を取って来ると色々ありましてね、お察し下さいませw

その日は朝の4時に起きて撮り鉄。
山は薄かったけれども、春の雰囲気なので致し方なかった感じです。
春に向かう朝は難しい...

                雄阿寒岳は、まぁ良かったかな。。。
定番の雄阿寒岳

仕事の途中で電話が鳴って、それからてんてこ舞い。
飛行機に乗るなんてそれこそ17年とか18年とか・・・
減便で困るのです(;^_^A(往復ANA)
世の中は、色々とシステムも変わっていてドキドキでした。
若い頃は旅慣れておったのであるが(;^_^A
友人夫婦には、とてもお世話になって感謝なのです。

5日ぐらい滞在しておりましたが、故郷の道やお店など段々と記憶が蘇るのだけれども完全なる浦島太郎状態。
当たり前なのですが、空港からのリムジンバスの便が良くなっていて驚きです。
特に何もなかった海側が栄えて追ってビックリ!
一番驚いたのは、AからB地点までの距離感でした。
ちょっとあそこのお店まで行こうと言われて自身で運転していくのだけれど、昔(住んでいた頃)では遠く感じた場所があっという間・・・w
しかも直ぐそこに何でもある。
それがかえって不自然で全く馴染めませんでしたよ(;^_^A
やっぱり私は不便な田舎で暮らしている方が好きなのだなと再認識致しました・・・ハハハ

今日、やっと2021年度の時刻表付き手帳を購入する事ができました。
何だか値段が上がっとるなぁと思ったらカバーが手帳らしくハードな感じになっていましたよ。
ちゃんとした手帳になっとる...
無くなった駅や始発が無くなった駅を見ると寂しさが込み上げてきます・・・
ダイヤ改正前に何度か行こうかと思っていたので残念。
あと3日あるけれど無理そうだなァ・・・(;´д`)トホホ

ダイヤ改正につき2021/03/11 20:37

ダイヤ改正まであと2日となりました。
本当は、もう少し通う予定だったのですが中々うまく行かないものです(;^_^A
朝一の厚内までの回送(音別で離合して一両で回送となるかも知れません(;^_^A)と厚内から釧路ゆきの始発が無くなってしまうので撮らなければなりません・・・
前日にかなり迷いましたが、天気が良いのも明日までのようです。
先延ばしにすると予定が変わるかも知れませんし、後悔しそうな予感しかしません。

3時に目覚ましをセットして起床です。
30分くらいで用意して車に乗り込みますが、やはり春なのでしょう暖かく感じます。
車も凍れていません。
大丈夫なのかなぁと思いつつ現地へ。
毎度ながらの真っ暗です(笑)
そろそろ熊も起き出す時季なので、一応撃退スプレーを腰にぶら下げておきました。

まずは、定番の場所から。
増感はやはりキツイ
少しくらい荒くてもいいので、無理やり撮影です(爆

久し振りの貨物は、何だかイマヒトツでしたので割愛。
厚内からの始発は、少しづつ山が見え始めましたが流石に全部はムリそうでした。
朝一の列車が・・・もう見られないw
−3℃しかありません。

東側の撮影地に移動しますが、今回は別の場所から。
横から光が差し込むのでPLフィルターを付けてみました。
たまにはこんなアングルもイイでしょう
40もこの角度から見ると男前ではありませんか(*'ω'*)

特急おおぞらまで撮影して帰る事にしましたが、あれ?5両しかない・・・・w
短すぎる・・・w
                  コロナのバカヤローぉぉぉぉ
つづく

ダイヤ改正につき【Part2】2021/03/12 18:11

珍しく山がクッキリでした(*^^*)
音別から釧路市内の環状線を走っていると雄阿寒岳と阿寒富士&雌阿寒岳がクッキリ見えているではありませんか・・・・
ただし、これから仕事ですよ(T_T)
大人なので、後ろ髪を引かれながら帰宅・・・
仕事をしていても外が気になってしょうがない(;^_^A
夕方に撮りに行っても良かったのだけれどラッピング車両のルパン号・・・(花咲線で撮るのはいいのだけれども)
そうなると、どうしても正午に撮りたいじゃないですか(爆

少し早めに仕事を切り上げさせてもらって、某地へ急ぐ・・・・
果たして間に合うのでしょうか。。。
車を停車し、山を華麗に駆け上る。
はずが、雪が緩んで足を取られます。。。(;´д`)トホホ
土の出ている所はぬかるんで緩んだ雪の上よりも滑って危険Death。
時間を確認する暇もなく、ヒーヒー言いながら休まずに上る。
気持ちは走っていますが全く進まねぇ(爆
ぜぇぜぇ言いながらやっとのことでポイントに到着。
汗だくですが、時間が迫っているので直ぐにカメラをセットしなければなりません。
咳き込みながら、ようやくセット+構図を決めて時間を確認すると最寄りの駅に到着する10分前でしたw
円錐形の阿寒富士の雪は滑り落ちていて、「春なんだなァ」と勝手に思う(苦笑)
良い風景が見られて幸せでした(*´ω`*)

そろそろ熊さんが動き出す気候なので熊さん撃退スプレーも持参。
ラジオも大音量で流しながらの待機でした。

帰りは、ラジオを聴きながらゆっくり下山。
途中で東日本大震災の起きた時間になり、足を止めて黙祷しましたよ。
時が経つのは本当に早いですね。
原発反対!
目を瞑っていたこの時が一番無防備だったろうなァ。
熊さんに遭遇しなくてよかったわ・・・w

春は殺風景でどこでどうやって撮るか悩むなぁ・・・ハハハ

アルカ規格L型プレート2021/03/13 17:25

心配でしたが、昨日届きました(*´ω`*)
注文から届くまで21日掛かりましたよ。
怪しい物体
                個人輸入感満載ですな(笑)
         以外に頑丈に梱包されております。
XILETUと言うメーカーだそうです
                          箱を開けて現物を見るまで油断はできませんw
箱から出し、袋から出し
                                                            中々良く出来ております。
                                        重量は、185gです。
       使い勝手が良くなるのならしょうがないけれど、また重たくなるのね(;^_^A
                   

      グリップ付きD500に装着してみます。
装着

ファストフィットであるます
            当たり前だけど、ジャストフィットだーぁー( ^ω^ )
LB-D500LBG

花粉症対策2021/03/14 20:12

昔よりも色々な製品が出ていて時代を感じるw
15年振りに里帰りした時は、曇りと雨で大したことありませんでしたがスギ花粉に少しやられかけまして・・・
いつお呼びが掛かるか分かりませんので、花粉症対策をしておかなければ酷い事になります。
道内には杉なんてありませんから、近場のドラッグストアーに行っても売っているはずもなく・・・w
田舎暮らしの強い味方、ア〇ゾンさんで全て揃えましたよ。。。
少しでも症状が軽減されればよいのですが。
アレルギーと言うのは十数年経っても変わらないのだなとしみじみおもいました(;^_^A
出来れば今の時季に帰りたくないが、恐らくもう一度行く事になりそうです・・・
あぁぁ、憂鬱だ・・・
スギ花粉怖いwww

春の洗車祭り&補修2021/03/17 17:53

昨日は、ステップさんとジムニーの下回りメインで洗車です。
春の洗車
これを怠ると直ぐに塩カルによる錆で直ぐにボロボロになるのです。
やっても多少は錆びるんですけれどね・・・・w

んで、今日からジムニーのフェンダー修理です。
毎年恒例ですが、今回は規模がデカい(苦笑)
いっそうの事全部FRPで覆ってしまった方が良いのだろうか。。。
念入りに表と裏にグラスウールを貼って硬化剤を塗り塗り。
ハッキリ言って面倒臭いです。
貼る→硬化→整形→貼る→硬化を待つ←今ここです(爆
どんどんボロボロになっていくね・・・w
また明日、整形→貼るから始めます。
今回は範囲が長めなので厚めに貼ろうかと。
他の部分、どうしようかなぁ・・・気合い要るなぁ(;^_^A
これが終わるまで写真撮りに行けないし、明日一気に取り掛かるかな。

やっと終わった...【ジムニー】2021/03/20 20:34

やっと終わった、というよりも明日から天気が崩れるというので終わらせましたw
もっと綺麗にやってあげたいのですが、青空整備なので致し方ない。
今回は、フェンダーがボロボロに欠けている箇所が多かったので大掛かりでしたわ。
でも次回は楽になりそうな気がします。
結局3か所補修したけれど、やはり助手席側の方が酷かった。
取り敢えず、終了
歩道側に塩分濃度の高い水が溜まるのだろうなぁ・・・(;^_^A
毎朝7時から1時間半、仕事が終わってから1時間半を3日間。
体がバキバキですw
こちら側は、側面だけ
塗装も適当w
ま、ジムニーなので(爆

これでやっと写真撮りに行けますよ。

しかし、ガソリン高くないですか。。。(=_=)

公共工事とは何なのか...2021/03/22 20:44

釧路湿原国立公園連絡協議会のHPを見るとサルボ・サルルン展望台歩道整備工事は、3月上旬までとあるので、もう終わっただろうと先日確認に行ったら通行止めのプレートがなくなっていたので、やっと見に行ってきました。
どんな風に工事したか気になるじゃありませんか。
ついでに汽車も撮りに行ったのは言うまでもありません。

まず、入り口から?マークが満載です。
先に汽車を撮らなければなりませんので、後ほど検証するとこにしてとは思ったものの正規ルートが変わっていますw
こちらのルートは、この辺では希少種のニリンソウが道の真ん中あたりに咲きます。
スズランやマイヅルソウは、道の端に咲くので踏まれることもないとは思うのですが・・・w
なぜ今までの道はダメになったのだろう。
通行禁止になっていましたよw
地区で説明会があったのは知っていたのですが、コロナもあるし参加できなかったんだよね(;^_^A

サルボの階段を横目にサルルンへ。
今までロープだった箇所が木柵に変わっていました。
木柵の足元にスズランが群生していましたwww
しかも掘り返した土を今まであった道に乗せてあるだけなのでぬかるんで滑ります。
サルルン展望台で写真を撮ってから、検証しながら撮影です。
久し振りに古い単焦点のマニュアルレンズを使いました(笑)
自分が動いて撮る写真は楽しいけれど、悲しい検証写真ですw
帰りは、整備された道を歩かずに安全な草地を歩きます。
サルルン展望台からの帰り

観光客は、木柵を見に来るのではないw


この足元にスズランが群生していました(T_T)

荒れた道は、整備せずに放置です。
荒れた道は敢えて整備しないのか?w
私はブーツを履いているので多少の泥沼は大丈夫なのですが、観光客はムリですよw
もともと今の時期は土が緩むのでしょうがないのだけれど、ここは以前から荒れた道です。
看板だけが新しくて空しい・・・
観光客は、標識を見に来るのではないw


次はサルボ展望台へ向かう階段です。
見るからに泥濘(ヌカルミ)・・・・
思うに、これで工事は終了じゃないよね。
HPを見ても終了とは書いていないしね(苦笑)
階段に辿り着くには通るしかありませんので、致し方ない。
検証しなければなりませんのでw
階段に辿り着く前の試練・・・

足元を確かめながら進みます。
言わずもがな泥だらけwww
階段の中ほどの土もグチャグチャなので、木の枠に足を乗せて上ります。
階段は立派ですw

上り終えて何故かホットしてしまいましたw
サルボ展望台まで行くと通行禁止と国道はこちらへの矛盾した標識看板が・・・
やる気あるのでしょうか?

もう、ため息しか出ません。。。
帰りは階段を通らずに草地を下りました。
滑ってコケたくありませんからwww

途中で小さなフクジュソウの写真を撮って帰宅。
小さなフクジュソウ
汚れついでに中望遠のレンズを家に取りに行き、もう一度サルボ展望台へ。
今度は階段上らずに草地を上りましたよ。
帰りも同じく草地を下る。
整備した道は滑るのでお気を付けください。
整備外の道を歩くことを強くお勧め致します(*´ω`*)

公共の工事ってこんなものなのだなと最後に思ったでござる。
お粗末すぎる。
でも、きっとまだ工事は終わってないのだと思うことにした(爆)
取り敢えず、振興会の会長さんにでもお話ししておこうかなw

黄砂???2021/03/24 19:10

今日は、朝の3時に起床してもう一度尺別の丘へ。
家を出ると星が出ていて良い天気かなと思ったら釧路辺りまでくると星が見えなくなってしまいました。
曇りならば、前回と同じ場所へ行ってみることにしました。
風も強いし雲も多めだったので、正解だったのかも。
雪もすっかりなくなってしまって、若干の藪漕ぎw
今回は、何となく鉄チャンバー付けて2台で撮ることにしました。
コンデジもあるから3台か(笑)
コンデジは、動画ですけれどね。
風がビュービューと通り抜けていて、思ったよりも寒い・・・
寒い~(;^_^A
                  厚着してきてよかった(;^_^A

ダイヤ改正後の初の当地ですので、どんな状態で回送列車が来るのか分かりません。
音別始発と厚内始発は、今回はどちらも単機で走って来たように見えました。
燃料代が勿体ないような気もするけれど、切り離す手間を考えるとねぇ。
朝の貨物列車までは、大気もいい感じでしたがそれ以降は強風で飛ばされてきた黄砂かPM2.5か分かりませんが大気が白く霞んでいました(;^_^A
何だか目もシュパシュパするし・・・(=_=)
そんなこんなで、ダイヤ改正後の一発目は777のタラコでした!
D500、70-200F2.8

                 幸先イイね~(*´ω`*)

D300、200-500f5.6

つづく

黄砂???【Part2】2021/03/25 16:49

日もいい具合に音別の街を照らし始めたので、場所移動せずに貨物列車をケツ打ちすることにしました。
S字がイイ感じの場所ですしね。
いい風景でした。未来に向かってGO!って感じ(笑)

段々と大気が霞んできましたが、今回はキハ283を撮るまで粘る覚悟です。
40の普通列車ですが、この車両もそろそろ消えてなくなりますので貴重です。
この車両もいつまで走ってくれるのか・・・

キハ261系のおおぞらは、前回撮っていますので西側へ移動。
40の普通列車も記録的に撮っておきます。
キハ40

しかし、風が半端なく強くて体も煽られます・・・
指切りの手袋していますが、指が寒さで痛い・・・
ぶるぶる震えながらやっと移動。
キハ283系のおおぞらを撮るために元の場所へ戻りますが、少し立ち位置を変えました。
やはり1両減車されておりますので、何とも画になりませんな(;^_^A
この車両もそのうちに廃車となりますので記録だけはしておかなければとも思います。
キハ283

警笛を鳴らすとライトが点滅するんですね。
初めて知りました(;^_^A
動画も撮りましたので、後ほどUPしたいと思います(*´ω`*)