試され過ぎる北海道 ― 2020/03/12 20:29
新型コロナは、世界的流行となってしまったので何とも言えませんが、今年の冬は試され過ぎなのではなかろうか???
昨日の大雨のおかげで1日遅れの増水傾向ですw
ま、これは予想通りの結果なのだけれど、気が気じゃありません(;^_^A
2年前にも春の大雨で水が上がってきたのですが、ここまでは上がって来ませんでした。
今回は、大雪の後が関係しているようです・・・
湿原もまだ凍れていてスポンジ効果が効かずどんどん溢れて出ている感じ。
予想では明日以降に引いていくとは思っているものの、自然の動向は人の考えが及びませんのでじっと待つしかありません。
釧網本線も当分の間運休のようですので、南弟子屈駅はそのまま営業廃止だそうです。
寂しい最後となってしまいました。
自転車の練習はと言うと、ローラー台は1日置きに。
フィジカル&コアトレは毎日と言った感じで続いています。
相変わらずケトルベルだけが辛いですが、筋肉痛も無くなり、これからが本番と言ったところでしょうか(*´ω`*)
コメント
_ ぶとぼそ ― 2020/03/19 08:51
_ izzakie ― 2020/03/19 19:03
釧網線(せんもうせんも読めない人多いですよね笑)の塘路~茅沼間のシラルトロ付近で線路の路盤が崩れしてまったようで復旧がGW前になるような記事が今朝の新聞に・・・・w
地元の人は今でも弟子屈駅って言っている人が居ますよ。
私も弟子屈駅ってつい言ってしまいます(笑)
違和感がありますよね摩周駅・・・(;^_^A
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://eastside-cyclist.asablo.jp/blog/2020/03/12/9223561/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
こちらのニュースでも増水問題見ました。
大雨と先日の大雪の雪解けの二重連鎖によるものみたいですね。そこに住まう人たちの苦労お察し致します。
自然の猛威が各地を襲い、コロナウイルスの広がり。信仰心はあまりないのですが、増え過ぎた人間への地球からの警告のようにも思えます……。
弟子屈、難解地名ですが、テツには馴染み深いはず。標津線を知る者としては、摩周駅に変わった時はガッカリでしたが、南弟子屈廃止で、てしかがの名が消えてしまうのは残念ですよね。