フリーハブオーバーホール ― 2025/05/11 19:11
ヤフオクで落とした純正補修部品が届いたので前回からの続きです。
カバー側の分解清掃(オーバーホール、以下OH)。
ここはCクリップに溝があるのでスナップリングの穴用で大丈夫。
私が使っているブルーポイントのプライヤーは、ボルトを右と左を差し替えることで広げる事も狭める事も可能です。
ネジ込むだけなので少しガタが発生するけれど、道具はその人の使い方と力量次第でどうにでもなりますからね。
歯先は、八の字に外に向いているので保持はし易いです。
歯先は、八の字に外に向いているので保持はし易いです。
んで、Cクリップ外してレバー回転部分を抜くのだけれど極小の鉄の玉がバネの上に乗っかってロックとフリーの位置で止まるような仕組みになっています。
外す時に矢印の部分を見て玉の確認をすれば飛ばしてなくす事は恐らくないと思いますが。
年の為、磁石付きの小物入れ置いて飛ばさないように箱か何かの中で作業した方が良いかな。
無くすと割と大変かもw
玉の下にバネが入っているので、取り出した後にそれも無くさないようにしないとです。
あと問題なのは、Oリングと言うか□リング。
経年劣化でボロボロでした。
まぁ、しょうがないよね。
ここを弄る人は、いろいろな検索しているから分かるだろうけれど純正部品が出ていません。
Amazonかモノタロウで揃えられます。
今回は、JA11の方もOHしたいのでお安めの中華を選びました。
10個入っていて¥1500もするからそんなに安くもないと思うけれど。
K・Pit(70-967-30090)は、モノタロウにありますが¥250/個ですからこちらの方がいいお値段w(たしかヨドバシでも見掛けた)
Oリングは、昨今かなり高騰しているようです。
ハブ取り付ける部分の大きなOリングの値段を見てビックリしましたよ。
K・Pit(70-967-30090)は、モノタロウにありますが¥250/個ですからこちらの方がいいお値段w(たしかヨドバシでも見掛けた)
Oリングは、昨今かなり高騰しているようです。
ハブ取り付ける部分の大きなOリングの値段を見てビックリしましたよ。
Oリングの部分は、シリコングリスを。
金属部は、モリブデングリスを塗りました。
Oリングにもグリス塗るけれど、周りにも塗りたくります(笑)
ガスケットを取り付け、元の通りに組み付けて動作確認をしてOHはひと段落。
取り付ける時にハブの裏側にグリスでカバーするように塗れば無問題かな。
動きはそんなに軽くないけれど、こんなものかね。
JA11のレバーは、スコスコ動くのだが(;^_^A
今度はイチイチのフリーハブOHだな。
多分□リングはボロボロだと思われる。
次回は、JB23Wのハブを外して取り付けだね。
いつ交換するかな。
いつ交換するかな。
4WDに切り替わらないわけではないので空いた時間にでも。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://eastside-cyclist.asablo.jp/blog/2025/05/11/9774883/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。