久し振りにハシゴ2022/09/09 21:39

お休みの水曜日。
台風が逸れて天気の予報に変わりました。
風は強いけれどね。
ただ、暑い・・・
27℃は、寒冷地仕様になった身体には堪えました・・・・w
つうか、やっとUPできました。


夏のと言ってももう秋の入り口なのですが、久しぶりに某展望地へ。
原色機のデーテンも夕日イベントが終わってもそのままなのか分かりませんので、林道を歩いて行ってみました。
横から撮るかなぁと思っていたけれど、脚立に乗っても厳しい感じになっていたw
薄々は分かっていたけれども。
しょうがないのでもう一方のお立ち台へ。
今年はアワダチソウが良く目立ちます・・・
知らない人が見たら綺麗なのでしょうけれど、外来種ですからね微妙。
自分達が繁茂するよう土壌を改良するらしいけれど、ゆくゆくは自分たちも滅んじゃうんだそうです。

ま、それは置いておいて、この地も上下の木々が覆い難しい状況です。
晩秋の風景も無理そうだなぁ。
冬だけは何とか行けそうだけれども。。。
釧路川、未だに増水しているみたいで真っ茶色です(笑)
カヌーに乗りたくなっちゃうね。


それにしても、今の時季はアブは居なくなったもののヤブ蚊が凄い。
スコーロンを着て、防虫剤を塗布しても数か所刺されました。
まぁ、数百匹のうちの数匹なので大したことはないのだけれど、やはりアンダーは長袖を着ないと駄目ですね。。。
長くは止まっていられないようで、少し血を吸ったら離れるみたいですw
帰路は暑くてヘロヘロ状態。
ハイドレーションバックの水が全て無くなりました(笑)

一度帰宅して、パンとお茶を補給して直ぐに花咲線へ。
もっと余裕があるかと思っていたけれど、結構時間がなくなちゃいました(;^_^A
かといって猛スピードで車は走らせられないので、猛スピードで丘を駆け上がりました。
お立ち台に着いたら、ちょっと動けなかったねw
時間がないから一台のカメラをセット。
風で揺らぐ葦の穂で秋の訪れを感じました。
海が近いせいかこちらは涼しかったなぁ。
やはりヤブ蚊は凄かったけれど(笑)


本当は、違う場所から撮りたかったのだけれど秋の雲が連なって光を遮っていたのでこちら側に。
日が差したり差さなかったりで運次第な感じでしたが、通過時にちょうど光が差してくれました。
いつもこんな感じならいいのにね(爆)
帰りに買ったアイスが超美味しかった(*‘ω‘ *)

籠城2022/09/16 22:15

近頃は、直ぐにブログを更新できませんw
自分の備忘録も兼ねていますので誰も見なくなっても続ける所存ですが、緩めでお付き合い下さい(笑)

お休みだった水曜日は、ノロッコもお休みしているので花咲線にかぶりつき。
天気が気になるところですが、どうやら風が強いらしい。
ならば雲の流れも速いだろうし、マンダラも回避できるかもとイチかバチかで一番高い所に場所を確保。
この頃は、朝は一桁台の気温とか10度くらいで推移しています。
現地に着くと蚊もだいぶ減ったようです。
減ったけれどいるし、マダニもまだ居るはずなので服装には気を使います。
当然クマにも気を付けなければなりません。

後ほど動画も貼ろうかと思いますが、雲の影がかなり流れてゆきます。
気が気でなかったけれども、列車が来た時には綺麗になくなっていた。
しかし、列車の速度の遅い事・・・
いつか見たロイヤルエクスプレス北海道のようでしたw
一台は、横構図。
もう一台は、縦構図で撮影。
だいぶ慣れてきましたよ(笑)
増結イベント列車は、ころころと車両の組み合わせが変わるので面白い。
別寒辺牛湿原

今回は、こちら側から釧路ゆきを。
あ~、マンダラになっちゃった(笑)
ここから撮ったの何年振りだろう。
サイクリストも数名見掛けましたよ。
午後ならここもありですな


一旦丘を降りて、カップ麺を食してもう一度丘へ。
光線の具合が変わると景色の色も変わって違う感動がありますな。
しかし、午前中よりも風がさらに強くなっているような・・・
空は霞んでるし、厚岸湾が茶色く濁っています。(午前中も濁っていましたけれどw)
午後便は、流氷物語号(キハ54 507 & 508)の編成でした。
何だか良いものを見せてもらった(笑)
ギラっちゃう流氷物語号


台風の影響なのか、明日からずっと天気が悪いようですね。
次は、アレを撮ってアレかな。

鉄道風景写真もデータの積み重ね2022/09/17 20:48

先日、○○のイベントに釧網線の写真を使わせて下さいって結構軽いノリで連絡が来たのだけれど・・・
その使いたいって写真が花咲線で・・・この写真は花咲線ですよ・・・と。
その後で、じゃぁこの写真で・・・って、待てよ待てよ待てよ(;^_^A
いやいや、それ夏の写真でそのイベント時季は秋じゃねぇかよと内心思ったり、風景鐡道の苦労全然分かってねぇなと。
お前も昔写真撮ってたことあるんだろ?な感じになってねぇ・・・
こりゃ駄目だなと思ってお断りましたw
まぁ、確かに休みが少ない割には勘が当たって撮れてる方だとは思うのだけれども、1年を通してのデータの蓄積と言うかこの時期の光線の具合とか色々と組み合わせて撮影場所を考えるし、当日に変更したりとだなぁ・・・
まぁ、そんな事はどうでもいいのだけれど、そんな事が全然分かってない感じの人なんだなと思ったよ。
ま、さほど付き合いがあるといった人でもないし、話もそんなにしたことがない人なので考える時間が勿体ない。
で、この間の撮影も紙一重なんですよ。
と言っても読みが当たったと自分では思っていますけれど(笑)
今回は雲の流れが分かるように通過する前まで倍速動画にしています。

滅多に行かない鉄橋へ2022/09/21 20:53

確か、去年の今頃も夕陽ノロッコを撮りに来てたかな。
その前は国鉄色の復刻カラーだから年に数回しか訪れない鉄橋へ行ってみましたよ・・・
人が沢山集まりそうで嫌なんだよねぇ。
ただそれだけなのだけれども(笑)

折角だから花咲線へ行く増結車両をと思って到着すると発車時間まであと10分程度です。
花咲線からは根室からの折り返し増結車両が通過してゆきました・・・
予報じゃ晴れだってれど、未だにドン曇りですし急がずにお見送り。

空が白飛びしているのでハーフNDを挟んでみるも、多少変わった程度でしたかね。
まぁ、挟まないよりはマシなのですが・・・
             ここの所は、ヨンマルが花咲方面のようです。
道北流氷の恵み+キハ54 508流氷物語
                  しかし、カラフルですね・・・(笑)

場所を移動して次の網走ゆきのゴーヨンでノロッコ号の当たりを付けます。
網走へ向かうキハ54
ちょっと右に寄り過ぎたので左へ移動する。
久しぶりなのでね、早く来て良かったです。
先客もおりましたけれど、私はなぜかあの列車だけがメインの位置が好きじゃない(;^_^A

今回もカメラ2台で撮りましたけれど、危うくトンボがフレームに入るところでした。
一コマ前にはトンボが・・・
アブねぇ~www
で、PCに落として確認してたら「あれ?」ってなりました。
DE10からDE15に牽引機が変わっています。
発車時刻も少し遅れていたけれど、何か関係あるのかな?
この時季のこの時間、光線が良くなくて本当に難しいです・・・w
DE15牽引の夕陽ノロッコ号

明日が夕陽ノロッコ最終日なので、仕事の合間にヘッドマークを撮りに行きたいね(笑)
無事に走ってくれる事を祈る。

夕陽HM2022/09/23 22:43

ちょっと遠すぎちゃったね~(笑)
昨日は、仕事の合間に近場で夕陽ノロッコ号のヘッドマークを。
ただ、ここは真逆光なので曇りか雨の日にしか撮りに来ないのだけれど、雲が出ているしあわよくば太陽が雲に隠れてくれるかもと(;^_^A

誰も来ないかと思っていたら去年も来た人がいらっしゃいました。。。
自分は、仕事があるからここでいいやって感じなのだけれども・・・w

D750のバッテリーグリップ、ひと月くらい使ったのかな?あまり調子が良くないねぇ。
いくら何でも速攻でバッテリー表示でんだろう。
つうか、こんなもんなのか・・・
どちらも中古品なのでどっちが悪いのか分からんが、一応接点復活材を少し付けてみたので様子見です。
すげぇ安いのを買っちゃったからなぁ(爆)
暖かい今は良いのだけれど、厳冬期に使いたいので駄目だったらもう少し良さげなのを吟味して買うしかないか・・・
サードパーティー買う気にならんしなぁ。

で、ちょうど列車が入ってくるところで陽が陰りました~
慌てて2台露出調整しましたが、もう一台は少し暗かったかな。
まぁ、RAWで撮ってるから修正はできるけれど(苦笑)
どちらがメイン機と言うのも無くて、今回はD750の方の構図を採用。
と言う感じで撮っています(*‘ω‘ *)
2台を駆使すると割と楽しいです。
重たいけれどw

今日はDE10に戻っていました(^-^)ニコ