リコイル【ジムニー】2013/11/09 20:43

まだまだ続く、ジムニーネタ。
今日は、作業した後に仕込みがあったので、やはり自転車には乗れませんでした~
オフだからいいんじゃね?(笑)

明日は天気が悪いみたいなので、今日のうちに残されたジムニーの補修作業。
防錆作業している時に、ドアのヒンジボルトが固着して外れなかったボルトが2つありました。
貫通ハンマーでひっぱたいてもピクリともせず、バーナーで炙ってもビクともしません。
コレには困った。
取り合えず、足回りの交換が終わるまでにネットで色々調べた結果、リコイルを導入する事にしました。
ねじ山修正キット
と言っても、これは最終手段です。
まずは、ボルトにベビーサンダーでマイナスの溝を作り、やはり貫通ハンマーでひっぱたく。
これでも全く動かない・・・。w
しょうがないので、ベビーサンダーでボルトの頭を削り取る。←最終手段www
すると、こんな感じに。
頭を削ったボルトの残骸
完全にネジが埋まっているわけではないので、ネジザウルス様にご登場をお願いした。
力いっぱいに握り、ネジ回し。
ネジザウルスの登場!
ビクともしなかったネジが回ります。(感涙)
程なく抜けたネジ。(嬉)
ネジ山が完全に錆びておる。www
錆だらけのねじ山
早速ねじ山修正キットに同梱されているドリル刃で穴を拡大。
タップ立てようの穴を空ける
次にタップを立てます。
タップを立てる
サクサク感が快感です。(笑)
タップを立てました
しかし、この一連の作業は90°を意識しながら慎重に。
ネジ山が出来たら、リコイルを専用工具で入れていきます。
リコイルを挿入
コレで、ネジ山もステンレス。(^ー^)
出来上がり
気持ち良いくらいにスルスルネジが入っていきますよ~
錆びた部分に防錆剤を塗布して違う箇所も早速リコイル化。
初めにネジの頭を削ったりしていたから、途中で暗くなってしまって全てのネジ山をリコイル化できませんでした。
終了まで、あともう少し。
と、あともうひとつ問題があったのだった。w

コメント

_ タマカズ ― 2013/11/10 12:37

低年式の車にはこういった作業が付き物ですね。だからかわいいんでしょうか・・・仕事でやるときにはうんざりしますが(笑)時間勝負なので・・・

そこまで錆びていたら 土台になる部分の腐食もきになりますね。Lakankaさんのようなレストア作業が必要かも知れませんね

_ lakanka ― 2013/11/10 22:49

こんばんわ~!
最近、溶接技術と機材が欲しくなってきましたw

そして、今調べているのは、ジムニーの自家全塗装(笑)

車いじりは楽しいですが、自転車のシーズンが終わってからの作業が多いので、寒さにヤラレますねw

作業に苦戦しているようですが、なぜかうらやましい(笑)

_ izzakie ― 2013/11/10 22:50

>タマカズさん
仕事だったら、固着したボルト関係はうんざりですよね・・・(苦笑)
固着したボルトを楽しん外しているわけではないので、充分に分かります。w
変な話し、特に外れなくても良い部分なのですが、外れるモノが外れないと気分が悪い性分です。(笑)
「どうやって解決するか?」ってのが楽しい?わけで、すんなり終わってくれた方が嬉しい。(爆)

土台は意外に丈夫なのですが、ボディが安物鉄板なのですよね~w
オールペンは、最後の手段かと思います。
ちゃんと対策さえすればまだまだ行けますね!(^-^)
5年後か10年後には、オールペンするかも知れないけれど。(笑)
それでも、「奇跡のジムニー」と友人は言っていた。(爆)

_ izzakie ― 2013/11/10 23:03

>lakankaさん
車をいじるのは、この時季しかない。
そして、連休中は風邪を引いていた。(笑)

ジムニーに乗っている人は、市販のスプレー缶で塗っちゃう人も居ますよね。w
私も溶接には、以前から興味がありますよ。
最近は、FRPをうまく扱えるようになったら楽しいのかな?とも思います。

無い知恵を絞って解決していくのは楽しいのですけれど・・・。
何故か、すんなりと終わらないんだよね~www

今度来たときは、ディフェンダーの拘りを見せてくださいね!(^_-)-☆

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
全角で「い」を入力下さい。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://eastside-cyclist.asablo.jp/blog/2013/11/09/7049053/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。